ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7217944
全員に公開
ハイキング
日高山脈

幌尻岳(新冠陽希コース2泊3日)

2023年09月16日(土) 〜 2023年09月18日(月)
 - 拍手

コースタイム

1日目
山行
4:55
休憩
0:00
合計
4:55
6:25
295
ポロシリ山荘(715m)
11:20
幌尻山頂(1,942m)
1日目
約19kmの林道です。
昨年2022年は9月に台風の影響で崩落して登山者が取り残されることもあったみたいでした。夕方からのアプローチだったので無理がありましたが、なんとかなりました。
2日目
ポロシリ山荘〜幌尻岳〜ポロシリ山荘
単純な軽装ピストンですが、とてつもなく長く急なピストンです。
大朝日岳のピストンよりきつい、多分一般ルートでは最難関だと思われる。
登りで7回、下りで3回、計10回、休憩しました。
3日目
下山のみ約19kmの林道歩きです。天気が良かったので楽しかったです。
当然一人です。名古屋の方ににぬかれました。2〜3組登山者に逢いました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イドンナップ山荘〜新冠ポロシリ山荘
コース状況/
危険箇所等
2022年9月に台風直撃で林道の一部が崩落したままです。
かろうじて通行出来る箇所もいくつかあります。
新冠ポロシリ山岳会の皆さんに感謝します。
ポロシリ山荘〜幌尻岳までのルートはよく整備されてます。北アルプスみたいです。
その他周辺情報 イドンナップ山荘までの林道が何か所か分岐があり、迷います。道幅も狭く運転も大変です。登山以上に気を使います。
北海道までのアプローチです。北海道はフェリーに限ります。
2023年9月15日(金)仙台港発19時40分、翌9月16日(土)11時苫小牧西フェリーターミナル着、乗船の1時間前には車内で準備します。
2023年09月15日 18:55撮影 by  SC-41A, samsung
9/15 18:55
北海道までのアプローチです。北海道はフェリーに限ります。
2023年9月15日(金)仙台港発19時40分、翌9月16日(土)11時苫小牧西フェリーターミナル着、乗船の1時間前には車内で準備します。
フェリーきたかみのディナーバイキングです。
太平洋フェリーはメニューがバイキング1択です。
シンプルです。食べ過ぎます。
2023年09月15日 20:07撮影 by  SC-41A, samsung
9/15 20:07
フェリーきたかみのディナーバイキングです。
太平洋フェリーはメニューがバイキング1択です。
シンプルです。食べ過ぎます。
山、山、ばかりですが、海もいいです。
太平洋を時速約40kmくらいでノンストップで進みます。
寝ている間に北海道に着きます。私はフェリーでの北海道は5回目です。
2023年09月16日 08:07撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 8:07
山、山、ばかりですが、海もいいです。
太平洋を時速約40kmくらいでノンストップで進みます。
寝ている間に北海道に着きます。私はフェリーでの北海道は5回目です。
さて2023年9月16日(土)登山口までのアプローチです。
これが長いです。
2023年09月16日 13:47撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 13:47
さて2023年9月16日(土)登山口までのアプローチです。
これが長いです。
最初の分岐です。左へ進みます。
2023年09月16日 13:51撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 13:51
最初の分岐です。左へ進みます。
こういった林道の運び出し用の分岐もあります。
私は材木運搬のトラック運転手に道を聞きました。
2023年09月16日 14:04撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 14:04
こういった林道の運び出し用の分岐もあります。
私は材木運搬のトラック運転手に道を聞きました。
やっと新冠湖です。この橋を渡るのです。
私は、橋を渡らず左折してしまいました。
2023年09月16日 14:10撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 14:10
やっと新冠湖です。この橋を渡るのです。
私は、橋を渡らず左折してしまいました。
この辺りで最初のヒグマに遭遇しました。
こどものヒグマが悠々と林道を横断しました。
小屋手前の200〜300mの林道でした。
一頭です。車内から見たのでこわくなかったです。
2023年09月16日 14:30撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 14:30
この辺りで最初のヒグマに遭遇しました。
こどものヒグマが悠々と林道を横断しました。
小屋手前の200〜300mの林道でした。
一頭です。車内から見たのでこわくなかったです。
イドンナップ山荘前の田中陽希レリーフです。
やっとスタートです。
すでに15:20です。
フツーの登山者はここで一泊です。しかし、私には予備日がありません。翌々日9月18日(月)には苫小牧に戻って来なければなりません。19kmの林道歩きが始まります。
2023年09月16日 15:01撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 15:01
イドンナップ山荘前の田中陽希レリーフです。
やっとスタートです。
すでに15:20です。
フツーの登山者はここで一泊です。しかし、私には予備日がありません。翌々日9月18日(月)には苫小牧に戻って来なければなりません。19kmの林道歩きが始まります。
有名な「いこい橋」です。解放されてました。帰りも同様に開放されてました。これじゃヒグマもハイカーも通るわけです。
昨年の台風の土砂崩れのためでしょう。
この通貨後、500〜600m先でヒグマに遭遇しました。
左斜面の開けたカーブ地でした、私は偶然下山中の男性に会い
その方と手拍子と大声で撃退しました。こどものヒグマでした。私との距離は15〜20mくらいですか、ものすごい速さで木に登りました。動物園のサルより早く気に登るのです。とにかく、音を出して威圧するしかないです。ラジオは電波があまり届かず、音が小さいです。鈴、ぜんぜん役に立ちません。他にわたしのすべはありません。(当然スマホも圏外です)
2023年09月16日 16:03撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 16:03
有名な「いこい橋」です。解放されてました。帰りも同様に開放されてました。これじゃヒグマもハイカーも通るわけです。
昨年の台風の土砂崩れのためでしょう。
この通貨後、500〜600m先でヒグマに遭遇しました。
左斜面の開けたカーブ地でした、私は偶然下山中の男性に会い
その方と手拍子と大声で撃退しました。こどものヒグマでした。私との距離は15〜20mくらいですか、ものすごい速さで木に登りました。動物園のサルより早く気に登るのです。とにかく、音を出して威圧するしかないです。ラジオは電波があまり届かず、音が小さいです。鈴、ぜんぜん役に立ちません。他にわたしのすべはありません。(当然スマホも圏外です)
やっとポロシリ山荘に到着しました。(ディナーの豚角煮です。)
20:06、4時間46分、25,073歩でした。
日没は17時半頃です。
前の写真〜この写真の間にヒグマの母子に遭遇しました。
多分、17時頃です。これは私の人生で初めての生命の危機でした。
はじめに母グマが林道を横断し、続いて0歳くらいの白と黒のブチの小熊がピーピー鳴いて母熊のあとをゆっくり追うのです。この私との距離15〜20mくらいでした、母熊は私を威嚇し続けました。私は何もせず熊たちを睨んだだけです。この間3分くらい、とても長く感じ、生きた心地がしませんでした。
とにかく熊たちを驚かさないようにするしか手はありません。
この後、日没、真っ暗な崩壊しかけた林道をイドンナップ山荘を目指しました。ヘッドライトだけがたよりの林道歩きの中、幌尻湖に到着、コンクリートの建造物の姿に助けられました。
この後、太陽電池のイドンナップ山荘の明かりが遥か彼方に見えました。
予約時は何名かいたはずの連休初日に私一人でした。
シーズン中はすぐ団体で予約が一杯になるのに、個人山行でしかも少し時期をずらすとなんと静かなことでしょう・・・
2023年09月16日 20:59撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 20:59
やっとポロシリ山荘に到着しました。(ディナーの豚角煮です。)
20:06、4時間46分、25,073歩でした。
日没は17時半頃です。
前の写真〜この写真の間にヒグマの母子に遭遇しました。
多分、17時頃です。これは私の人生で初めての生命の危機でした。
はじめに母グマが林道を横断し、続いて0歳くらいの白と黒のブチの小熊がピーピー鳴いて母熊のあとをゆっくり追うのです。この私との距離15〜20mくらいでした、母熊は私を威嚇し続けました。私は何もせず熊たちを睨んだだけです。この間3分くらい、とても長く感じ、生きた心地がしませんでした。
とにかく熊たちを驚かさないようにするしか手はありません。
この後、日没、真っ暗な崩壊しかけた林道をイドンナップ山荘を目指しました。ヘッドライトだけがたよりの林道歩きの中、幌尻湖に到着、コンクリートの建造物の姿に助けられました。
この後、太陽電池のイドンナップ山荘の明かりが遥か彼方に見えました。
予約時は何名かいたはずの連休初日に私一人でした。
シーズン中はすぐ団体で予約が一杯になるのに、個人山行でしかも少し時期をずらすとなんと静かなことでしょう・・・
2023年9月17日(日)4時起床、14°。5時30分出発、暗い中、登山口を間違え、沢筋を進んでしまいました。おかしいと
山荘まで戻りました。(この写真です)
2023年09月17日 05:26撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 5:26
2023年9月17日(日)4時起床、14°。5時30分出発、暗い中、登山口を間違え、沢筋を進んでしまいました。おかしいと
山荘まで戻りました。(この写真です)
再スタートです。正しい登山口は山荘の左側の整備されたルートでした。約1時間のロスです。
2023年09月17日 06:23撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 6:23
再スタートです。正しい登山口は山荘の左側の整備されたルートでした。約1時間のロスです。
間違って沢筋に下りて行ったルートです。
2023年09月17日 06:23撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 6:23
間違って沢筋に下りて行ったルートです。
ルートはこのように整備されていました。
2023年09月17日 06:27撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 6:27
ルートはこのように整備されていました。
間違って進んだ沢筋です。
2023年09月17日 06:33撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 6:33
間違って進んだ沢筋です。
気持ちよいルートです。小川沿いです。
2023年09月17日 06:38撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 6:38
気持ちよいルートです。小川沿いです。
だんだん急斜面になります。
2023年09月17日 07:18撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 7:18
だんだん急斜面になります。
やっと中間点です。(まだ、誰にも逢いませんでした。ヒグマにも・・・)
2023年09月17日 08:47撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 8:47
やっと中間点です。(まだ、誰にも逢いませんでした。ヒグマにも・・・)
遠くに新冠湖が見えます。
2023年09月17日 09:31撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 9:31
遠くに新冠湖が見えます。
大岩です。
この直前に札幌から来た20代の男子3人組の日帰りハイカーに抜かれました。私が昨日ヒグマに3回逢ったと言いましたが、
彼らは今日はヒグマに逢ってないとのこと、
ヒグマに逢いたいと言ってました。私が60歳というとビックリしてました。
彼らは元気にこの大岩を登り、日帰りで帰っていきました。
2023年09月17日 10:29撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 10:29
大岩です。
この直前に札幌から来た20代の男子3人組の日帰りハイカーに抜かれました。私が昨日ヒグマに3回逢ったと言いましたが、
彼らは今日はヒグマに逢ってないとのこと、
ヒグマに逢いたいと言ってました。私が60歳というとビックリしてました。
彼らは元気にこの大岩を登り、日帰りで帰っていきました。
幌尻山荘への分岐です。
2023年09月17日 10:42撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 10:42
幌尻山荘への分岐です。
まだまだ、頂上は見えてますが、かなり登りが続きます。
2023年09月17日 10:43撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 10:43
まだまだ、頂上は見えてますが、かなり登りが続きます。
やっと登頂(11:20)山荘から再スタートしてから4時間55分、2,700歩です。標高差約1,200m、途中で幌尻山荘から来たトレラン風の3人に会っただけでした。最高の天候で360°大パノラマでした。私の長い登山人生への神様からのプレゼントでした。
いっぱい写真撮ってピークを堪能しました。
2023年09月17日 10:51撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 10:51
やっと登頂(11:20)山荘から再スタートしてから4時間55分、2,700歩です。標高差約1,200m、途中で幌尻山荘から来たトレラン風の3人に会っただけでした。最高の天候で360°大パノラマでした。私の長い登山人生への神様からのプレゼントでした。
いっぱい写真撮ってピークを堪能しました。
新しい碑らしいです。このために4年の歳月が流れました。
2023年09月17日 10:55撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 10:55
新しい碑らしいです。このために4年の歳月が流れました。
日高の山々は本州とは全く別物です。
2023年09月17日 10:56撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 10:56
日高の山々は本州とは全く別物です。
これほどの晴天は無い。なるほど、山頂泊も可能と思われます。
2023年09月17日 10:57撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 10:57
これほどの晴天は無い。なるほど、山頂泊も可能と思われます。
最終日は下山のみです。
山荘では昨日、名古屋から来た30代の男性と関西から来られた前泊の夫婦しか泊まりませんでした。
2023年09月18日 07:58撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 7:58
最終日は下山のみです。
山荘では昨日、名古屋から来た30代の男性と関西から来られた前泊の夫婦しか泊まりませんでした。
名古屋の男性は飛行機で明日、帰るらしいですが、この後、
トムラウシに行くそうです。
この方はほとんどトレランですね。
幌尻を目指す方は凄い。私はこのルートをトレラン大会の会場にしたらと思いました。そうしたら林道整備の費用も出るかもしれない。なにせ、このようなアップダウンの林道が19kmもあり、ヒグマの生息地の真ん中を通っているのですから、当然、この日は複数のハイカーが通ったようなのでヒグマとは遭遇しませんでした。
2023年09月18日 08:30撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 8:30
名古屋の男性は飛行機で明日、帰るらしいですが、この後、
トムラウシに行くそうです。
この方はほとんどトレランですね。
幌尻を目指す方は凄い。私はこのルートをトレラン大会の会場にしたらと思いました。そうしたら林道整備の費用も出るかもしれない。なにせ、このようなアップダウンの林道が19kmもあり、ヒグマの生息地の真ん中を通っているのですから、当然、この日は複数のハイカーが通ったようなのでヒグマとは遭遇しませんでした。
なんとか、たどり着いた「いこい橋」です。
2023年09月18日 08:46撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 8:46
なんとか、たどり着いた「いこい橋」です。
解放されてます。
2023年09月18日 08:46撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 8:46
解放されてます。
この後、イドンナップ山荘に続きます。
2023年09月18日 09:32撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 9:32
この後、イドンナップ山荘に続きます。
これはほとんど車道ですね。
2023年09月18日 09:41撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 9:41
これはほとんど車道ですね。
3連休でも空いてます。
2023年09月18日 09:43撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 9:43
3連休でも空いてます。
さて、街を目指します。
2023年09月18日 11:48撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 11:48
さて、街を目指します。
分岐を撮っておきます。
2023年09月18日 11:53撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 11:53
分岐を撮っておきます。
有名なサラブレッド街道です。
2023年09月18日 11:58撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 11:58
有名なサラブレッド街道です。
のどかな風景です。多分、トップシーズンは観光客で混むのでしょう・・・
2023年09月18日 12:04撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 12:04
のどかな風景です。多分、トップシーズンは観光客で混むのでしょう・・・
苫小牧西港に帰ってきました。
2023年09月18日 17:12撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 17:12
苫小牧西港に帰ってきました。
帰り便のディナーバイキングです。
行きとメニューが少し違いました。
たっぶり飲んで食べました。当然、
お風呂もたっぷり入りました。
2023年09月18日 18:32撮影 by  SC-41A, samsung
9/18 18:32
帰り便のディナーバイキングです。
行きとメニューが少し違いました。
たっぶり飲んで食べました。当然、
お風呂もたっぷり入りました。
撮影機器:

感想

アクセス、ありがとうございます。
約1年も前の山行記録ですが、どうしてもヤマレコで公開したいと思いつつ
雑多な事に追われて、公開が遅くなりました。
尚、この記録は最新のルート情報ではありません。2023年9月時点です。
幌尻は3回目の挑戦であり、ヒグマに3回も遭遇するという経験を得られました。
2018年9月にトムラウシ登頂の翌日にチロロ林道からアプローチしましたが、
体力不足もあり、撤退しました。2022年9月は幌尻山行の直前に台風により、林道が崩落して、通行止めになりました。
今回は3度目の挑戦であり、日本百名山は97座目でした。
ルート選定は悩みましたが、いろいろ楽しめる新冠陽希コースにしました。
このルートの攻略のキモはヒグマと体力です。私は熊用スプレーも持参してなく、体力は60歳の平均的な方だと思います。漫画「クマ撃ちの女」を愛読したりヒグマ関係のテレビを録画してヒグマの研究をしました。(笑)
羅臼岳も2022年9月に単独で登りましたが、ヒグマには逢いませんでした。
2016年10月に斜里岳で逢った北広島市から来た私より少し年上の方から「幌尻に行くなら50歳代までだよ」と言われたのが身にしみました。
素晴らしい日高の山域です。その最高峰に行けたので感動しかありませんでした。
このルートでの単独行の方の記録は少なく、ツアー、団体ばかりなので詳しい情報がありません。私はまったく一人で行ったので、参考にされる方はぜひ参考にしてください。(GPS、地図アプリは使えなく失礼します。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

北海道の山は本州と別物!その通りですね。南アルプスと違う雄大さ、アプローチの長さ、懐の深さ。私がポロシリに登ったのは30年近く前、ヒグマの恐怖など全く気にせず「見れたらラッキー」と思っていました。晴天に恵まれた素敵なレコ、ありがとうございます。
2025/8/4 6:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら