ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7231420
全員に公開
キャンプ等、その他
東北

浪岡城址と夏油温泉  (雨模様で山旅が城旅・湯旅に)

2024年09月14日(土) 〜 2024年09月15日(日)
 - 拍手
GPS
01:06
距離
2.1km
登り
23m
下り
3m

コースタイム

1日目
山行
0:33
休憩
0:01
合計
0:34
9:37
21
浪岡城址駐車場
9:58
9:59
12
10:11
浪岡城址駐車場
2日目
山行
0:25
休憩
0:08
合計
0:33
9:12
8
達谷屈毘沙門堂駐車場
9:20
9:28
17
毘沙門堂
9:45
達谷屈毘沙門堂駐車場
 経塚山等の北上山地の山に登ってから、一度泊まりたかった夏油温泉で湯浴みする計画を立てて宿を予約したのですが、東北道を北上するに従い空は雨模様。山は断念して東北道を北上し、青森まで来ると青空になります。南北朝時代に築かれた浪岡城を訪ねることにしました。
 城跡はよく整備連れていて、土塁の跡が復元されています。散策しながら城址の一番高い処に行くと、三角点がありました。もう少し高ければ一山登った事にするのですが、浪岡城の高さでは山にするのには少々無理がありそうです。城散策の後は、夏油温泉に逗留。足元自噴の温泉で、湯浴みを楽しみます。翌日は平泉へ移動。世界遺産の構成遺産にもなっている「達谷屈毘沙門」を訪ねました。
 今回は山旅が全然出来ず、温泉を楽しむ「のんびり旅」になりました。予定して登れなかった北上の山、天気の良い日に再訪したいものです。
天候 晴れ・曇り・小雨
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予定していた北上山地の天気が良くなく、東北道をそのまま北上、青空の青森まで来てしまいました。訪ねたのは浪岡城址。
2024年09月14日 10:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
21
9/14 10:12
予定していた北上山地の天気が良くなく、東北道をそのまま北上、青空の青森まで来てしまいました。訪ねたのは浪岡城址。
浪岡城は、南北朝時代に築かれた古い城跡。
2024年09月14日 09:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
9/14 9:48
浪岡城は、南北朝時代に築かれた古い城跡。
城跡に入ると、タイル状の案内が設置されていました。
2024年09月14日 09:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
9/14 9:50
城跡に入ると、タイル状の案内が設置されていました。
土塁と堀跡が復元されています。
2024年09月14日 09:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
26
9/14 9:55
土塁と堀跡が復元されています。
城跡の中心部。建物があった処に木の塀が設置され、往時の区画が再現されていました。
2024年09月14日 10:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
27
9/14 10:00
城跡の中心部。建物があった処に木の塀が設置され、往時の区画が再現されていました。
城跡の中心部、ひときは高い所へ進みます。
2024年09月14日 10:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
9/14 10:02
城跡の中心部、ひときは高い所へ進みます。
木々の下に三角点を発見。
2024年09月14日 10:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
19
9/14 10:03
木々の下に三角点を発見。
浪岡城の最高地点に設置された三角点。「三角点のある低山」を登った事にするのは、少々無理があるかな。。。
2024年09月14日 10:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
23
9/14 10:04
浪岡城の最高地点に設置された三角点。「三角点のある低山」を登った事にするのは、少々無理があるかな。。。
浪岡城を散策してからは、東北道をとって返し夏油温泉へ。
2024年09月14日 14:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
24
9/14 14:06
浪岡城を散策してからは、東北道をとって返し夏油温泉へ。
宿は「昭和の面影」を強く残す宿でした。
2024年09月15日 05:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
9/15 5:29
宿は「昭和の面影」を強く残す宿でした。
かつて賑わった、湯治用の建物の間を進みます。
2024年09月14日 14:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
32
9/14 14:27
かつて賑わった、湯治用の建物の間を進みます。
川沿いの露天風呂へのアプローチ。
2024年09月14日 14:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
17
9/14 14:28
川沿いの露天風呂へのアプローチ。
「露天風呂の撮影は許可をとってください」とありましたので、誰もいない時間に、露天の湯舟を写させて貰いました。この時は誰もいませんが、大抵何人かが入っていて、見知らぬ人同士で会話を交わします。湯治場らしい雰囲気が今なお残っていました。
2024年09月15日 07:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
39
9/15 7:40
「露天風呂の撮影は許可をとってください」とありましたので、誰もいない時間に、露天の湯舟を写させて貰いました。この時は誰もいませんが、大抵何人かが入っていて、見知らぬ人同士で会話を交わします。湯治場らしい雰囲気が今なお残っていました。
この湯舟は自噴泉で、湯舟の底から、御湯が湧き出しています。全国でも珍しい足元湧出の自噴泉。
2024年09月15日 07:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
29
9/15 7:40
この湯舟は自噴泉で、湯舟の底から、御湯が湧き出しています。全国でも珍しい足元湧出の自噴泉。
夕食はこんな感じ。海鞘の和え物、魚の南蛮漬、蕗味噌等、丁寧に調理された料理が出されます。
2024年09月14日 17:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
46
9/14 17:54
夕食はこんな感じ。海鞘の和え物、魚の南蛮漬、蕗味噌等、丁寧に調理された料理が出されます。
特に焼立ての岩魚は美味しかった。
2024年09月14日 18:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
38
9/14 18:02
特に焼立ての岩魚は美味しかった。
2日目も早朝は陽が差したのですが、次第に曇りから小雨となり天気がすぐれません。山を諦め、平泉にある毘沙門堂を訪ねる事にしました。
2024年09月15日 09:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
23
9/15 9:46
2日目も早朝は陽が差したのですが、次第に曇りから小雨となり天気がすぐれません。山を諦め、平泉にある毘沙門堂を訪ねる事にしました。
征夷大将軍坂上田村麿創建の、達谷窟毘沙門堂。
2024年09月15日 09:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
38
9/15 9:28
征夷大将軍坂上田村麿創建の、達谷窟毘沙門堂。
顔面大佛に合掌します。
2024年09月15日 09:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
28
9/15 9:41
顔面大佛に合掌します。
今回は天候に恵まれず、山旅ではなく城と史跡を巡る湯旅となりました。北上の山には、天気の良い時を狙って再び訪れたいと思います。
2024年09月15日 09:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
37
9/15 9:28
今回は天候に恵まれず、山旅ではなく城と史跡を巡る湯旅となりました。北上の山には、天気の良い時を狙って再び訪れたいと思います。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

littletrekkerさん、こんにちは。
実は私もこの日に友人と焼石岳に行くつもりでした、天候が悪そうだったので中止にしたのですが北上の山旅も良かったかもしれませんね。
でも夏油温泉、泊まりたい〜っ‼ 羨ましいです🥹
2024/9/18 20:15
いいねいいね
1
naoeさん コメントありがとうございます。
この日は、夏油温泉が登山口となっている経塚山に登りたかったのですが、福島の辺りから雨になってしまい、山行は中止にしました。夏油温泉、昭和の湯治宿の風情を残す良い温泉です。露天風呂で居合わせた方と自然に会話する雰囲気がありました。山も近いですし是非訪ねてみてください。
http://trekker.p2.weblife.me/cn4/pg1208.html
2024/9/19 6:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら