記録ID: 7231420
全員に公開
キャンプ等、その他
東北
浪岡城址と夏油温泉 (雨模様で山旅が城旅・湯旅に)
2024年09月14日(土) 〜
2024年09月15日(日)


- GPS
- 01:06
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 23m
- 下り
- 3m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:33
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 0:34
2日目
- 山行
- 0:25
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 0:33
9:12
8分
達谷屈毘沙門堂駐車場
9:20
9:28
17分
毘沙門堂
9:45
達谷屈毘沙門堂駐車場
経塚山等の北上山地の山に登ってから、一度泊まりたかった夏油温泉で湯浴みする計画を立てて宿を予約したのですが、東北道を北上するに従い空は雨模様。山は断念して東北道を北上し、青森まで来ると青空になります。南北朝時代に築かれた浪岡城を訪ねることにしました。
城跡はよく整備連れていて、土塁の跡が復元されています。散策しながら城址の一番高い処に行くと、三角点がありました。もう少し高ければ一山登った事にするのですが、浪岡城の高さでは山にするのには少々無理がありそうです。城散策の後は、夏油温泉に逗留。足元自噴の温泉で、湯浴みを楽しみます。翌日は平泉へ移動。世界遺産の構成遺産にもなっている「達谷屈毘沙門」を訪ねました。
今回は山旅が全然出来ず、温泉を楽しむ「のんびり旅」になりました。予定して登れなかった北上の山、天気の良い日に再訪したいものです。
城跡はよく整備連れていて、土塁の跡が復元されています。散策しながら城址の一番高い処に行くと、三角点がありました。もう少し高ければ一山登った事にするのですが、浪岡城の高さでは山にするのには少々無理がありそうです。城散策の後は、夏油温泉に逗留。足元自噴の温泉で、湯浴みを楽しみます。翌日は平泉へ移動。世界遺産の構成遺産にもなっている「達谷屈毘沙門」を訪ねました。
今回は山旅が全然出来ず、温泉を楽しむ「のんびり旅」になりました。予定して登れなかった北上の山、天気の良い日に再訪したいものです。
天候 | 晴れ・曇り・小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
「露天風呂の撮影は許可をとってください」とありましたので、誰もいない時間に、露天の湯舟を写させて貰いました。この時は誰もいませんが、大抵何人かが入っていて、見知らぬ人同士で会話を交わします。湯治場らしい雰囲気が今なお残っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
実は私もこの日に友人と焼石岳に行くつもりでした、天候が悪そうだったので中止にしたのですが北上の山旅も良かったかもしれませんね。
でも夏油温泉、泊まりたい〜っ‼ 羨ましいです🥹
この日は、夏油温泉が登山口となっている経塚山に登りたかったのですが、福島の辺りから雨になってしまい、山行は中止にしました。夏油温泉、昭和の湯治宿の風情を残す良い温泉です。露天風呂で居合わせた方と自然に会話する雰囲気がありました。山も近いですし是非訪ねてみてください。
http://trekker.p2.weblife.me/cn4/pg1208.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する