ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725505
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山杉田川

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
m2998nokaze その他1人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
556m
下り
550m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:52
合計
8:42
8:45
7
遠藤ヶ滝遊歩道駐車場
8:52
8:45
40
遠藤ヶ滝不動尊
9:25
9:30
255
遊歩道終点入渓
13:45
14:02
48
二俣
14:50
15:10
35
遡行終了点
15:45
15:45
55
16:40
16:50
30
作業道に入る
17:20
遠藤ヶ滝遊歩道駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
遠藤ヶ滝遊歩道の駐車場に車を泊めました。
2015年09月20日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 8:46
遠藤ヶ滝遊歩道の駐車場に車を泊めました。
朝から観光客が多いな〜と思っていたらこの日は遠藤ヶ滝不動尊の例大祭だったようです。
2015年09月20日 08:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 8:48
朝から観光客が多いな〜と思っていたらこの日は遠藤ヶ滝不動尊の例大祭だったようです。
2015年09月20日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 8:54
火渡りの準備がしてありました。
2015年09月20日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 8:55
火渡りの準備がしてありました。
遊歩道をたどります。
2015年09月20日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:16
遊歩道をたどります。
すだれ状の滝、三日月滝。
2015年09月20日 09:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:18
すだれ状の滝、三日月滝。
石室
2015年09月20日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:21
石室
直前の豪雨で浸水した痕跡があります。
2015年09月20日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:21
直前の豪雨で浸水した痕跡があります。
遠藤ヶ滝
2015年09月20日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:22
遠藤ヶ滝
遊歩道終点、ここから入渓します。
2015年09月20日 09:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:29
遊歩道終点、ここから入渓します。
最初はナメが続きます。
2015年09月20日 09:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:29
最初はナメが続きます。
2015年09月20日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:36
2015年09月20日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:39
2015年09月20日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 9:41
2015年09月20日 09:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:45
2015年09月20日 09:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 9:49
2015年09月20日 10:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 10:08
右岸からスダレ状の滝で支流が入る、トイ状ナメ滝。
2015年09月20日 10:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 10:09
右岸からスダレ状の滝で支流が入る、トイ状ナメ滝。
水量が多くてビビりましたが、はしっこを登れます。
2015年09月20日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 10:12
水量が多くてビビりましたが、はしっこを登れます。
上から見て。
2015年09月20日 10:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 10:13
上から見て。
2015年09月20日 10:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 10:14
ナメが終わり、川原状を進みます。
2015年09月20日 10:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 10:32
ナメが終わり、川原状を進みます。
2015年09月20日 10:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 10:35
F1、クサリのある滝。
2015年09月20日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 10:38
F1、クサリのある滝。
F2、登れそうに見えないので右から巻くことにしました。
2015年09月20日 10:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 10:46
F2、登れそうに見えないので右から巻くことにしました。
右斜面の木にクサリがあるのでそのあたりをトラバースするのでしょうが、泥壁は足を置くと土ごと滑ってしまいます。
ロープを出してその木より上まで登ってようやくトラバースしました。
2015年09月20日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:19
右斜面の木にクサリがあるのでそのあたりをトラバースするのでしょうが、泥壁は足を置くと土ごと滑ってしまいます。
ロープを出してその木より上まで登ってようやくトラバースしました。
2015年09月20日 11:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 11:31
F2のうえに続いてF3があります。
2015年09月20日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 11:38
F2のうえに続いてF3があります。
沢に下りずに右を登って行くとスラブに阻まれました。
ほんの3m程のトラバース、行けそうに見えるけど、やっぱり行けません。相方は1段下りて左端の岩との境目から登ってみようとしましたが、登れませんでした。
結局、細かいホールドスタンスを拾って斜めにスラブを登りました。クライミングシューズだったらともかく沢靴ではかなり厳しかったです。
あとから冷静に考えればいったん沢に下りて右岸の様子を見れば案外簡単に登れたかもしれません。
2015年09月20日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:56
沢に下りずに右を登って行くとスラブに阻まれました。
ほんの3m程のトラバース、行けそうに見えるけど、やっぱり行けません。相方は1段下りて左端の岩との境目から登ってみようとしましたが、登れませんでした。
結局、細かいホールドスタンスを拾って斜めにスラブを登りました。クライミングシューズだったらともかく沢靴ではかなり厳しかったです。
あとから冷静に考えればいったん沢に下りて右岸の様子を見れば案外簡単に登れたかもしれません。
沢に戻ってホッとしました。
喉がカラカラ、休みます。
2015年09月20日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 12:08
沢に戻ってホッとしました。
喉がカラカラ、休みます。
F4、ハシゴがある滝です。
2015年09月20日 12:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 12:12
F4、ハシゴがある滝です。
空中に浮いているようなハシゴが余計に怖さを感じさせます。
ホールド・スタンスともにあるので登れはするんですが、こういう高さがあって傾斜がきつく横に水流が勢いよく流れるみたいなところって苦手なんです。
2015年09月20日 12:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 12:27
空中に浮いているようなハシゴが余計に怖さを感じさせます。
ホールド・スタンスともにあるので登れはするんですが、こういう高さがあって傾斜がきつく横に水流が勢いよく流れるみたいなところって苦手なんです。
2015年09月20日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 12:37
F5、ここも登れそうでしたが、落口の水流が強そうで右を巻きました。
2015年09月20日 12:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 12:39
F5、ここも登れそうでしたが、落口の水流が強そうで右を巻きました。
しばらく2m程の滝がいくつも続きます。
2015年09月20日 12:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 12:52
しばらく2m程の滝がいくつも続きます。
2015年09月20日 12:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 12:55
2015年09月20日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 12:56
2015年09月20日 13:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:04
2015年09月20日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:05
2015年09月20日 13:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:06
2015年09月20日 13:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:08
泡風呂のような落ち込み。
思わず入りたくなりますが、水は冷たいです。
2015年09月20日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:12
泡風呂のような落ち込み。
思わず入りたくなりますが、水は冷たいです。
2015年09月20日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:12
2015年09月20日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:20
2015年09月20日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:20
ここも2m程の滝、釜に入らないと越えられそうにないので右から巻くことにしました。
2015年09月20日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 13:22
ここも2m程の滝、釜に入らないと越えられそうにないので右から巻くことにしました。
2015年09月20日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:22
上から見ると滝が続いています。
2015年09月20日 13:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:27
上から見ると滝が続いています。
2015年09月20日 13:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:27
下りるところが見つからず上へ上へと登ってしまい、3つくらい滝を巻いてしまいました。
結局、懸垂下降で降りました。
2015年09月20日 13:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:39
下りるところが見つからず上へ上へと登ってしまい、3つくらい滝を巻いてしまいました。
結局、懸垂下降で降りました。
下りたところは二俣でした。
2015年09月20日 13:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 13:44
下りたところは二俣でした。
二俣、右俣に進みます。
2015年09月20日 13:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/20 13:47
二俣、右俣に進みます。
2015年09月20日 14:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:05
F6最後の滝、ここも右から巻きました。
2015年09月20日 14:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:19
F6最後の滝、ここも右から巻きました。
2015年09月20日 14:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:21
2015年09月20日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:29
終了点の赤テープを発見。
靴をはき替えます。
2015年09月20日 14:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 14:50
終了点の赤テープを発見。
靴をはき替えます。
仙女平まで踏み跡をたどります。
踏み跡ははっきりせず、赤テープが頼りです。
白いレジ袋がついているところもありました。
2か所ターンするとこがあり、見失って迷いそうになりました。
2015年09月20日 15:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 15:13
仙女平まで踏み跡をたどります。
踏み跡ははっきりせず、赤テープが頼りです。
白いレジ袋がついているところもありました。
2か所ターンするとこがあり、見失って迷いそうになりました。
無事仙女平に出ました。
2015年09月20日 15:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 15:47
無事仙女平に出ました。
この道標のところで作業道が交差しています。
2015年09月20日 16:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 16:55
この道標のところで作業道が交差しています。
作業道に入ります。
古い轍が残っていました。」
2015年09月20日 16:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 16:55
作業道に入ります。
古い轍が残っていました。」
作業道から左に下るところにも目立たないけれど赤テープがありました。
踏み跡があるという書き込みも見ていましたが、踏み跡は見つからなかったです。
2015年09月20日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 17:07
作業道から左に下るところにも目立たないけれど赤テープがありました。
踏み跡があるという書き込みも見ていましたが、踏み跡は見つからなかったです。
赤テープから左にまっすぐに下りました。
2015年09月20日 17:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 17:13
赤テープから左にまっすぐに下りました。
駐車場奥の道路に出ました。
2015年09月20日 17:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 17:17
駐車場奥の道路に出ました。
2015年09月20日 17:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/20 17:20

感想

シルバーウィークは岩手山の予定でしたが、天候の具合で8月4週目に登ってしまい空いてしまいました。あまり混みそうなところは行きたくないので沢に行くことにしました。
安達太良山の沢は数年前に天気が悪くて中止にしたので資料が残っていたし、いつかはと思っていながら沢自体は日帰りでも遠くて土日ではなかなか行けず、ちょうどいいと思いました。杉田川と湯川の日帰り沢2本立てと考えていました。
記録などを読む限りそれほど難しい沢ではないとタカをくくっていましたが、直前の豪雨で水量が増えていたせいか、それとも自分たちが単に力量がなかっただけなのか、予想外に手こずり、時間がかかりました。
ロープも登り(巻き)で2回、下降で1回出す羽目になりました。
F3は面倒がらずに1度沢床に下りて右岸もよく確認うべきだったと反省。
2俣手前の巻きももっと小さく巻くべきだったかな〜とあとからはいろいろ考えてしまいます。その時は必死だったんですけど。
すっかり疲れてしまったので翌日は湯川はやめて安達太良山のハイキングに変えました。それでそれで楽しかったので良しとします。
ツレはもう安達太良の沢はいいと言っていますが、やっぱり湯川にも行ってみたい…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら