東・西篭ノ登山

天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
赤城山を登った次の日です。
つまりは1/25の日記です。
朝4時に万座温泉日進館を車で出発し湯の丸スキー場に到着。
ついたころはまだ薄暗く装備を整えているうちに
東の空が赤るぅなってきた。
東篭ノ登山があるのは湯の丸スキー場のさらに上の山の名前。
登山道はスキー場を避けるルートになってたんだけど
事前に確認した話じゃスキー場を登っちゃいけないとは
言われなかったのでスキー場登っちゃった。
おそらく第五ゲレンデ〜ラビットコースを歩いていたんじゃないかな。
http://www.yunomaru.co.jp/w-gerende.html
…途中思ったこと。
『スキー場は登るもんじゃない。滑るもんだ。』
文句をぶつぶつ言ってるうちにスキー場のってっぺんに。
夏は車でこの辺も来れるんじゃないかな、
カーブミラーにガードレールがあるし。
ただガードレールは完全に埋まってた。
さぁ、こっからが本番。
途中スノーシュー跡があったのでその道をたどって
登山道をショートカット。つぼ足じゃ浮力が足りず雪に
ズボズボはまるのでわかんを履いて再び登ってった。
山頂付近の雪で白く見えるところは
風がつよい。ほんとにつよい。
おそらく風速20m位はあったと思う。
ゴアのカッパがバタバタ鳴ってすごい音を立てていた。
山の地図は今にも飛ばされそうに紐でつながれれたし。
となると体感温度は…
スキー場麓気温+(山頂高さ-スキー場麓)×0.6+20
=-22〜23℃
くらいになってるはず。こりゃ寒みいわ。
でもでも、山頂からは浅間山がもくもく煙を上げてる景色やら、
どっかの山の雪化粧してる景色が一望。
ほかに登っているパーティーはいなかったので山貸切状態です。
もちろん帰りもスキー場を歩いて降りてきました。
『ゲレンデハ滑ルトコデス。歩クトコロジャアリマセン。』
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する