記録ID: 742986
全員に公開
ハイキング
甲信越
笠ヶ岳(志賀高原)に登る
2015年09月21日(月) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 0.8km
- 登り
- 166m
- 下り
- 149m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
志賀高原、笠ヶ岳(2076)に登る 日時:2015年9月21日(月) 天気:晴れ時々曇り コース:笠岳峠(峠の茶屋)〜笠ヶ岳往復 メンバー:3人 志賀高原を南北に走る主脈より少し西に外れている山ではあるが、ドーム状の傘の形をしているので遠くから見てもすぐ分かる。 初めての今回は、最短コースの笠岳峠からの往復。所要は上り26分、下り21分あわせて50分足らず。ところが傾斜も結構きつく,また山頂手前には簡単な岩場もあるので油断は禁物。 峠の茶屋がある笠岳峠が登山口。始めは傾斜が緩いものの登るにしたがいきつくなる。登山道脇に木やロープの手摺りが付いた丸太の階段が現れて来ると天にでも登るような直登に近くなり息も絶え絶え。周囲の笹やハハコグサに目を奪われながら直登を終えるとわずかばかり下って左へ回り込む。すると露岩帯に移り変わり、登山道の両脇に張ってあるロープを使いながらよじ登るとほどなく山頂に達する。山頂は巨岩が鎮座し、その下は10人位座れる平地となっており、360度近い大展望が楽しめる。 下山は往路を引き返すが、山頂直下の岩場で4〜5歳位の子ども3人と大人3人(そのうち1人はまだ歩けそうもない小さな子どもをおんぶしていた)と出くわした。よくもこんな所へ登ってきたものだと感心していると、3人の子どもが次々と「降りるときは滑りやすいので気を付けて下さい」と我々に声を掛けてくれたのには驚いた。 (参考タイム) 笠岳峠(0.26)笠ヶ岳(0.21)笠岳峠 笠岳峠には峠の茶屋があり、トイレ使用料100円とあった。また茶屋前の道路脇には7〜8台位駐められるスペースあり(こちらは無料だった)。 |
写真
感想
峠から登ると往復わずか1時間足らず。急登があるのでやはり登山靴はあったほうが良い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する