ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7474770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿300を4座周回、、のはずが雨天撤退

2024年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
02:25
距離
4.2km
登り
232m
下り
236m

コースタイム

日帰り
山行
1:18
休憩
1:08
合計
2:26
距離 4.2km 登り 232m 下り 236m
6:11
28
加太滝入山口付近駐車スペース
6:39
6:40
2
6:42
7:41
2
7:43
7:50
13
8:03
8:04
9
8:13
24
8:37
加太滝入山口付近駐車スペース
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●加太不動滝登山口から150mほど道路を進んだ先のスペースに車を寄せて置きました。加太不動滝登山口横にもスペース1台分はあります。
・6:00頃到着時、8:30頃下山時ともに駐車車輛なし。
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>*GPS及びアプリ必須です!
今回強い霧雨とルート不明瞭な点を考慮して、安全第一で撤退しましたが、鈴鹿300かなり厳しいです。
・登山口から川沿いを歩き川の右手側に渡るのですが、最初の古い橋は途中から倒木などでルート不明瞭になりおすすめできません。この橋を渡らずにもう少し先へ進むと白い橋が現れますので、ここを渡って東海自然歩道にとりつきます。
・この先の東海自然歩道から離れる場所で思ったより南側のルートを歩いてしまい失敗しました。おそらく、自然歩道との分岐地点から急斜面を直登するのだろうと思うのですが、ちょっと下から見上げた感じでは「これ登って大丈夫?」という感じなので躊躇してしまいました。
・不動滝方面への東海自然歩道も荒れ気味で、階段なども埋もれてしまっているところもあります。ハイキング気分でスニーカーやサンダルで来てしまうとマズイです。
その他周辺情報 ●下山後の甘味:御在所SA「もくもくファーム」のモンブランソフト
*登山は撤退しても大好きな甘味は健在です!
先週やっと鈴鹿300が160座になり、今週も周回で4座(経塚山・奥ノ山・五葉松・新山)追加するために鈴鹿南部にやってきました。駐車場はなく、登山口近くの広めの路肩スペースに車を駐車しました。
2024年11月16日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:11
先週やっと鈴鹿300が160座になり、今週も周回で4座(経塚山・奥ノ山・五葉松・新山)追加するために鈴鹿南部にやってきました。駐車場はなく、登山口近くの広めの路肩スペースに車を駐車しました。
国道25号線の路肩を3分ほどの距離で登山口に着きました。
2024年11月16日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:14
国道25号線の路肩を3分ほどの距離で登山口に着きました。
不動滝に向かう道をまずは歩きます。
2024年11月16日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:14
不動滝に向かう道をまずは歩きます。
車止めゲートを通過します。
2024年11月16日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:14
車止めゲートを通過します。
気温は17.6℃。11月中旬にこの温度は異常です。雨上がりでもあり、ヒル除け剤を靴に塗りました。
2024年11月16日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:14
気温は17.6℃。11月中旬にこの温度は異常です。雨上がりでもあり、ヒル除け剤を靴に塗りました。
台風で道が崩落しているうようです。どこまで行けるか分かりませんが登山道の状況をみて判断したいと思います。
2024年11月16日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:15
台風で道が崩落しているうようです。どこまで行けるか分かりませんが登山道の状況をみて判断したいと思います。
まだ木々の下は薄暗いです。
2024年11月16日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:15
まだ木々の下は薄暗いです。
沢沿いの林道をしばらく歩きます。少し明るくなってきました。
2024年11月16日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:18
沢沿いの林道をしばらく歩きます。少し明るくなってきました。
秋のススキ。今年は酷暑のせいかススキを山であまり見かけていない気がします。
2024年11月16日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:20
秋のススキ。今年は酷暑のせいかススキを山であまり見かけていない気がします。
林道を歩いて10分ほどで橋にあたります。GPSでも橋を渡って沢の反対側に行くルートが正しいようなので橋を渡ります。
2024年11月16日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:23
林道を歩いて10分ほどで橋にあたります。GPSでも橋を渡って沢の反対側に行くルートが正しいようなので橋を渡ります。
すぐに道は荒れて倒木だらけで歩行困難になりました。
2024年11月16日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:24
すぐに道は荒れて倒木だらけで歩行困難になりました。
マツカゼソウ、まだ咲いてました!
2024年11月16日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:25
マツカゼソウ、まだ咲いてました!
土砂崩れで完全に道は塞がれていました。上巻き下巻きの道も見つからないので橋まで戻りました。
2024年11月16日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:28
土砂崩れで完全に道は塞がれていました。上巻き下巻きの道も見つからないので橋まで戻りました。
橋を渡らずに沢と平行に林道をあがります。ところどころ紅葉があります。
2024年11月16日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:32
橋を渡らずに沢と平行に林道をあがります。ところどころ紅葉があります。
2番目の橋から沢を渡り反対側の山側を歩きます。
2024年11月16日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:33
2番目の橋から沢を渡り反対側の山側を歩きます。
ところどころある紅葉に目がいきます。
2024年11月16日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:35
ところどころある紅葉に目がいきます。
東海自然歩道。細いところや落差のあるところ、片側切れているところもあり、歩道というより「登山道」です。
2024年11月16日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:40
東海自然歩道。細いところや落差のあるところ、片側切れているところもあり、歩道というより「登山道」です。
予定していたルートを見つけられず踏み跡を頼りに山林の激急斜面を這い登ります。皆さん苦労された痕跡でしょうか?
2024年11月16日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 6:49
予定していたルートを見つけられず踏み跡を頼りに山林の激急斜面を這い登ります。皆さん苦労された痕跡でしょうか?
どんどん登るほど斜度が急になり転落のリスクが高くなってきました。これ以上進んだら撤退が難しくなると感じたところで強い霧雨が降ってきました。4座周回のうち、一座目の経塚山にはまずは採掘場の上にでなければなりません。そこまであと250m。本来の計画では一座目を1時間ちょいで到着目標でした。すでに1時間は遅れがでています。崩落個所が多く下調べ不足でした。また研究、検討して後日再挑戦させてください!撤退します!
2024年11月16日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 7:11
どんどん登るほど斜度が急になり転落のリスクが高くなってきました。これ以上進んだら撤退が難しくなると感じたところで強い霧雨が降ってきました。4座周回のうち、一座目の経塚山にはまずは採掘場の上にでなければなりません。そこまであと250m。本来の計画では一座目を1時間ちょいで到着目標でした。すでに1時間は遅れがでています。崩落個所が多く下調べ不足でした。また研究、検討して後日再挑戦させてください!撤退します!
自然歩道まで戻ってきました。時間も早いので不動滝方面まで様子を見に歩いてみます。本来であれば鈴鹿300新山を周回し、帰りに歩く予定でした。次回以降のために道を下見も兼ねて行ってみます。
2024年11月16日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 7:47
自然歩道まで戻ってきました。時間も早いので不動滝方面まで様子を見に歩いてみます。本来であれば鈴鹿300新山を周回し、帰りに歩く予定でした。次回以降のために道を下見も兼ねて行ってみます。
東海自然歩道マップが掲示ありました。鈴鹿峠からきている道のようです。
2024年11月16日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 7:47
東海自然歩道マップが掲示ありました。鈴鹿峠からきている道のようです。
整備された橋を渡ります。
2024年11月16日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 7:47
整備された橋を渡ります。
綺麗な渓谷沿いを歩きます。
2024年11月16日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 7:48
綺麗な渓谷沿いを歩きます。
渓流の重なる滝が綺麗です。
2024年11月16日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 7:49
渓流の重なる滝が綺麗です。
不動滝と大日滝分岐
2024年11月16日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 7:49
不動滝と大日滝分岐
大日滝方面。この先が道がないように見えます。目の前の水が大日滝と現場からは解釈できますが、地図上ではこの岩の背後100mくらいの場所のようです。
2024年11月16日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 7:50
大日滝方面。この先が道がないように見えます。目の前の水が大日滝と現場からは解釈できますが、地図上ではこの岩の背後100mくらいの場所のようです。
さらに不動滝に向けて登ります。
2024年11月16日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 7:51
さらに不動滝に向けて登ります。
沢を何度か渡る橋は整備されてきれいです。
2024年11月16日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 7:51
沢を何度か渡る橋は整備されてきれいです。
不動滝まであと0.1km。
2024年11月16日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 7:53
不動滝まであと0.1km。
腐った細い丸太橋。すぐに折れそうで踏み入ることができませんでした。地図上ではこの先100mくらにあるようです。
2024年11月16日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 7:56
腐った細い丸太橋。すぐに折れそうで踏み入ることができませんでした。地図上ではこの先100mくらにあるようです。
上を見ると石垣が見えたので、そこに道があると見込んでさらに標高を上げて登ります。
2024年11月16日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:00
上を見ると石垣が見えたので、そこに道があると見込んでさらに標高を上げて登ります。
ところどころ階段があります。
2024年11月16日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:00
ところどころ階段があります。
登った先には下方向を指す不動滝の標識がありました。通過したようです。でも不動滝らしきものが分かりませんでした。
2024年11月16日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:03
登った先には下方向を指す不動滝の標識がありました。通過したようです。でも不動滝らしきものが分かりませんでした。
戻って念入りに沢回りをさがしてみます。
2024年11月16日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:06
戻って念入りに沢回りをさがしてみます。
滝はいくつかありますが、地図上で不動滝と思える場所には近づくことができず目視できませんでした。
2024年11月16日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:06
滝はいくつかありますが、地図上で不動滝と思える場所には近づくことができず目視できませんでした。
沢の小さい段差の滝でなごみます。
2024年11月16日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:14
沢の小さい段差の滝でなごみます。
大日滝方面の渓谷の景色。
2024年11月16日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:14
大日滝方面の渓谷の景色。
大日滝手前の滝
2024年11月16日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:15
大日滝手前の滝
赤い紅葉もちらほらと。
2024年11月16日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:19
赤い紅葉もちらほらと。
カエデの紅葉
2024年11月16日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/16 8:20
カエデの紅葉
真っ赤な紅葉。ふもとの山にも秋が来ました。
2024年11月16日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
11/16 8:20
真っ赤な紅葉。ふもとの山にも秋が来ました。
マツカゼソウ
2024年11月16日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:21
マツカゼソウ
稜線をみあげると気持ち黄色で紅葉しています。
2024年11月16日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:26
稜線をみあげると気持ち黄色で紅葉しています。
岩壁と沢に挟まれた林道で下ります。
2024年11月16日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:28
岩壁と沢に挟まれた林道で下ります。
国道25号線まで戻ってきました。
2024年11月16日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:31
国道25号線まで戻ってきました。
ヤマゴボウ
2024年11月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:33
ヤマゴボウ
イヌホウズキの花でしょうか?
2024年11月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:34
イヌホウズキの花でしょうか?
イタドリ
2024年11月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:34
イタドリ
ノコンギク
2024年11月16日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/16 8:36
ノコンギク
下山後のスイーツ。蜜芋モンブランソフト@御在所PA
2024年11月16日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/16 10:05
下山後のスイーツ。蜜芋モンブランソフト@御在所PA

感想

♪鈴鹿300を4座周回、、のはずが雨天撤退♪

 天気予報では雨は午後から。それなら午前中で行程を終了できそうな、鈴鹿南部の経塚山〜奥ノ山〜五葉松〜新山の周回コースを選んで登ろうとしてみたが・・・。
 
 まずは予報より朝から天気が悪い。登り始めてすぐにポツポツと降ってきたのが、途中からかなりの霧雨に。それでなくても取付き点がはっきりせず、足場の悪い急斜面をGPSで方向確認しながらルーファイしている最中。
 この強い霧雨を撤退の判断材料とした。これ以上登ると、仮に進めなくなった時に、同じ道を戻るにしてもあまりにも足場が悪くてリスクが大きい。更に雨脚が強まればリスクが上げる。
 そんなわけで、なるべく安全に足を置ける場所を確保しながら、道のはっきりしているところまで戻った。
 さすがにこのままでは何だかな〜なので、近くに滝があるらしいので、今後もしリベンジする際の参考にすることも考慮し滝を見に歩いた。
 標識には「大日滝」などと記されているのだが、正直「えっ?これが滝?」というレベル。なんとなくがっかりしながら帰宅しヤマレコにログを入れると、何と、滝には行ってないことになっているし・・・。
 でも滝に行くルートはなかったし?東海自然歩道も荒れ気味だったし、なんとも釈然としない1日だった。まあ鈴鹿300、こんなこともあるか(ハァ)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら