記録ID: 7475265
全員に公開
キャンプ等、その他
関東
花レコ:11月度野川公園自然観察園
2024年11月10日(日) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:30
11:00
90分
スタート地点
12:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
オケラ。春の山菜。根が防虫に使われた。雌雄異株。
12/31京都八坂神社で行われるオケラ参りには、オケラが加えられた御神火が境内の燈籠に灯される。オケラは焼くと強い匂いを発することから、魔除けとして、年頭の招福除災の行事に使用された。
12/31京都八坂神社で行われるオケラ参りには、オケラが加えられた御神火が境内の燈籠に灯される。オケラは焼くと強い匂いを発することから、魔除けとして、年頭の招福除災の行事に使用された。
フジバカマ。毒(ピロリジジンアルカロイド)があり、アサギマダラはこれを食し体内に蓄積することで、敵からの攻撃を防ぐ。
生草のままでは無香のフジバカマであるが、乾燥して生乾きになると、その茎や葉に含有されている、クマリン配糖体が加水分解されて、オルト・クマリン酸が生じるため、桜餅の葉のような芳香を放つ。
生草のままでは無香のフジバカマであるが、乾燥して生乾きになると、その茎や葉に含有されている、クマリン配糖体が加水分解されて、オルト・クマリン酸が生じるため、桜餅の葉のような芳香を放つ。
ムベの実。長寿の老夫婦が「この地で取れる無病長寿の霊果を毎年秋に食します」と言いながら、差し出した果実を天智天皇が一口食べ、「むべなるかな(もっともであるな)」と発したことに由来。熟したら長寿にあやかるべく食べてみたい。
ユウガギク。柚香菊と書き、ユズ(柚子)の香りがすることに由来。花からは感じられないが、葉をちぎると微かに柑橘の香りがするらしいが、私には分からなかった。
上部はよく枝分かれしていることで、似た花のシロヨメナと区別できる。
上部はよく枝分かれしていることで、似た花のシロヨメナと区別できる。
感想
11月3日に植物観察会が開催されました。観察会当日だけでなく、その前後に撮ったものも含まれています。花期が短くて、月一度(原則、月初めの日曜日)だと終わってしまう花があったり、観察会では撮り損ねて再度撮り直している為です。何度も行けるのは、近くに住んでいることのお陰ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する