記録ID: 7476949
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
月居山
2024年11月08日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 364m
- 下り
- 365m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:27
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 1:55
9:31
3分
登山道分岐(土産物店)
10:02
10:03
3分
月居山前山
10:06
10:09
6分
月居峠
10:15
10:35
19分
月居山(月居城址)
10:54
14分
登山道分岐(土産物店)
11:08
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
袋田の滝下からの階段登りは急なのでそれなりにきつい。下る場合は転倒滑落に注意。 |
写真
月居山山頂は月居城址の一番高いところ、目ぼしい看板はなく、山杭があるだけです。展望はないけど、少し休憩していく。到着した年配者グループは地図は持っているが初めてきたようなので、滝へ下る時に階段下りはやめた方がいいと助言しておく。
撮影機器:
感想
男体山は意外と時間がかからなかったので、お昼過ぎに歩こうかと思っていた月居山へ午前中のうちに登りました。吉田類さんの低山歩きを見ていた方はあそこかともうかもしれません。
まだ観光客の少ない袋田の滝を見てから山へ。最初に急な階段登りがあって慣れないときついが、ゆっくり登ればそんなに大変ではなかった。紅葉の名所でもある袋田の滝だが、紅葉は周りの山の上部の色が変わりつつあるくらいで、滝付近はもう少し先。葉っぱの間から滝を見ながら登り、途中から月居山へ向かう稜線歩きになると道も緩くなり、今回歩いてルートで一番展望のいい場所がある。前山は展望なくそのまま通過し、峠付近に赤と白の目立つ月居観音があるが、立入制限で中を見ることはできない。峠からわずか登れば月居城址跡に出る。城址跡の一番高いところが山杭のある山頂。やはり展望がなかったがしばらく休んでから下山。下山は峠へ戻って往路で通ったお土産屋さんの脇に出る道を下る。そこからは来た道を戻るだけ。さすがに観光地だけあり、金曜日でも結構観光客が多かった。
茨城県の3山目が月居山、基本ハイキングですが、袋田の滝からの階段を登るにしても下るにしても、それなりに体力がある方がいいでしょう。例年ならもう少し色づいている気がしますが、紅葉の綺麗な頃に滝を眺めてみたいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する