記録ID: 7505497
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
森林公園駅周辺 〜東武東上線、旧線(東松山駅〜武蔵嵐山駅)一部歩き〜
2024年11月20日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 8m
- 下り
- 0m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:24
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:24
5:24
84分
スタート地点
6:48
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
写真
これは初めての紹介です。
1945年まではここの左右の道路が東武東上線でした。
現在は100m程先になっております。
旧日本陸軍の命令により、東松山飛行場建設のため、線路を移設したとのことです。
1945年まではここの左右の道路が東武東上線でした。
現在は100m程先になっております。
旧日本陸軍の命令により、東松山飛行場建設のため、線路を移設したとのことです。
日本スリーデーマーチの際、この辺りに住んでいるおやじの会の一人に「南口はやきとり屋が3軒あるけど、北口には何かあるの?」と聞いた所、中華屋が1軒だけあると言っていたけど、これのことかな。
トトロが現れました!
5年程前まで東松山在住だった愛弟子のOliveさんがそれより前に「トトロがあるのだよ」と言っており、その後、車窓からは見た事がありますが、じっくり見たのは初めてです。
5年程前まで東松山在住だった愛弟子のOliveさんがそれより前に「トトロがあるのだよ」と言っており、その後、車窓からは見た事がありますが、じっくり見たのは初めてです。
もしかして、東武鉄道の境界杭?
それとも、東松山市の境界杭?
「東」の下の字は横線に見えるので、「松」ではなく「武」に見える。
後で調べた所、1件だけ、東武鉄道の境界杭との紹介がありました。
また、東松山市の境界杭は「東」の上に市のマークがあります。
それとも、東松山市の境界杭?
「東」の下の字は横線に見えるので、「松」ではなく「武」に見える。
後で調べた所、1件だけ、東武鉄道の境界杭との紹介がありました。
また、東松山市の境界杭は「東」の上に市のマークがあります。
今でも主要な道ではなく、何でこんなに広い道路なのだろうと前々から思っておりましたが、まさか80年以上前の東武東上線の線路があったとは…。
旧線の事は今年の夏頃、知った次第です。
旧線の事は今年の夏頃、知った次第です。
帰宅後、三女から「熱(38.9℃)が出たから病院に行きたい」との事で、いつも病院は休診日なので(後から勘違いが発覚(笑))、ご近所の病院へ歩いて行った所、追い返されました。(一度家に戻って頂き、電話で症状の報告をして下さい。診察は午前の部の診察者が終わった後になります → その後…、12時45分に来て下さい)と。
えっ、終わった後、三井アウトレットパーク入間へ行きたかったのに…。
えっ、終わった後、三井アウトレットパーク入間へ行きたかったのに…。
感想
本日はちょっとした野暮用のため休暇です。
有給休暇はあと3日ありますので、年内に使いきらなくては…(笑)
本日は三女から最寄り駅までの送りを頼まれ、日の出(6時24分)と共の歩きでも、2時間は朝散歩出来ると思い、吉見町の八丁湖や東松山市民の森を考えおりました。
しかしながら、平日は水曜日のみ帰宅する長女(職場が祖父母宅の直近に付きそちらに泊まってる)が昨夜、帰って来てしまい、こちらも最寄り駅までの送りを頼まれてしまったので(7時10分発電車)、日の出と共の歩きになると30分しか時間が取れなくなり、諦めました(笑)
と言う事で、日の出前のまだ暗い中、自宅からの散歩にし、まだじっくり見た事の無い森林公園駅付近のトトロを見に行き、また、東武東上線の旧線の一部を歩くことにしました。
歩くことにしたと言っても、何十回となく歩いておりますが、旧線を意識して歩いたことはありません。
この夏、深谷市の瓦工場への線路跡、寄居町の軍用線跡、熊谷市の東武熊谷線跡など歩きましたが、その際、東武東上線東松山駅〜武蔵嵐山駅の間に戦時中、線路を変えた事が分かり、「あの道路が線路だったのかぁ」と感心し、武蔵嵐山駅まで旧線敷を辿ろうと思ってはいましたが、いつの間にか忘れてしまい、今回思い出した次第です。
線路だった痕跡は東武鉄道の境界杭1本が確認出来ただけですが、8m程の道路幅員に80年以上前の線路に触れられた気分になりました。
近い内に武蔵嵐山駅までの残りの旧線を辿ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人