記録ID: 7527443
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山麓 當麻のちょっとええトコ
2024年11月24日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 34m
- 下り
- 37m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:11
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 2:43
12:40
0分
スタート地点
13:20
14:50
30分
葛城市相撲館けはや座
15:23
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
當麻寺観光駐車場 當麻寺周辺にコインパーキング有り 葛城市駐車場(今回利用) |
その他周辺情報 | はしもと商店 味のかけ橋 瓦そば・ねり天・ねり天バーガー 奈良で瓦そば?下関から奈良に嫁ぎ本場の味を伝えたい 味のかけ橋 なるほどね😋 ダイニングHAKUHO 69代横綱 白鵬のお弟子さんのお店 ちゃんこ鍋 ランチメニュー有り この日は休みで残念、出直します どっこい饅頭 近鉄当麻寺駅前 道の駅かつらぎ 道の駅ふたかみパーク |
写真
感想
この日は葛城市相撲館「けはや座」が無料😆
(関西文化の日で11月は近畿の各博物館、資料館が無料公開されます)
という事で相撲をテーマに二上山の麓で見どころと美味いもんを楽しんで来ました
葛城市當麻は相撲発祥の地です
日本書紀にも記された当地のヒーロー當麻蹴速(たいまのけはや)と桜井市出雲から呼び寄せた野見宿禰(のみのすくね)が天皇の命により力くらべを行いました
それが相撲の始まりだそうです
葛城市HP當麻蹴速物語のリンクは💁♂️ https://www.city.katsuragi.nara.jp/soshiki/sumokan/8/2171.html
相撲館は大相撲の資料がいっぱい
往年の力士 大鵬、小錦、貴ノ花、千代の富士、輪島、高見山、等等モノクロのパネル多数、懐かしか〜😢 そして葛城市観光大使 白鵬関の写真パネル👍
関西文化の日の特別企画で相撲甚句の披露に、とても80歳とは思えない力強い歌声でした
今日は二上山のきれいな景色に相撲に美味いもん、とても楽しかったです😆
ログは手描きです
7,700歩 5.4km
投稿日 2024年11月24日
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
相撲の発祥の地ですか😳
やはり、日本のあらゆる文明文化の発祥が有りますね😁
こんばんは
仰るように、古代の奈良から全国に文化が伝わったとすれば
昔、奈良にあったものは全国にもあるという事ですね
何が言いたいかというと「奈良に美味いもの無し」
名物と言えるものが少ないのですよ
昔からある名物といえば、、、
奈良漬けとか、奈良漬けとか、奈良漬けとか😅
奈良漬け〜大好きですですよ😍
白瓜を酒粕で漬け込んて😋
鰻屋の添え物で出て来ますけど、白米にも合います😍
奈良へ来られたら、
奈良漬けたらふく食べて帰って下さいね
定番の白瓜ほか、胡瓜、西瓜、長〜い守口大根
ビックリなのが生姜です
白飯は奈良県産ヒノヒカリで🤩
相撲館、いいですね〜。
私は昔、大相撲にハマっていた時期(千代の富士関)の時代があります。
水戸泉関がてんこ盛りの塩をまいていましたが
補充が大変だったでしょうね😉
こんばんは
コメントありがとうございます
この土俵は本職の呼び出しさんが40トンの土、7日間をかけて作ったそうです
塩の入れ物が升だったとは知りませんでした
最初は塩をヒシャクに入れ補充されていましたが
それでは間に合わなかったのか升をバックヤードに持って行って升いっぱいにされていました
お相撲さんの大きな手ですから補充も大変でしょうね
資料の写真に 千代の富士ー輪島 の取り組みありましたよ
他にも名勝負のモノクロ写真たくさんありました
こんにちは😊
相撲競技、あまり詳しくないのですが
身体作りに関して畏敬の念は自然と湧き出ちゃいます。
熊にも勝てそう😳なんて。
二上山、葛城山も頭の片隅に何年も残したままで中々訪れられていませんが…
山より相撲館に興味津々です😀
相撲コスプレ、着てみたい😆
何より私は練り物も好きなのです…
これはちょっと食べ過ぎ注意の魅惑のカホリが…
と、言いつつお気に入りへぽいっ😆
445さん
こんにちは
相撲がテーマのレコだったのでランチはちゃんこ鍋の予定でしたが
店がおやすみだったので当麻で人気のお店で瓦そばにしました
お勧めは
二上山にサクッと登って午後は観光、締めはちゃんこ料理🍲
尚、食べ過ぎには一切関知致しませんので、悪しからずm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する