裏同心ルンゼ

過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|
写真
感想
少し埋まり出してきているが多くの人が入っているので歩きやすい
登攀も簡単目で登りやすく天気が良ければ快適だったはず 今度はもう少し早い時期に来たいな
2年ぶりの裏同心ルンゼ
8時半くらいに赤岳鉱泉から出て、混んでるかな?と思いつつルンゼの入口に着いたら、前を歩いていた人達も入って行く。さらにその先を歩く人も見える。
最初の氷瀑に着くと、先行の二組が登り始めていた。軽く食べて待つと、二組目の方が「リードの練習してるので、横をどうぞ」と言ってくれたので、右側を上がらせてもらう事に。ロープ出すか微妙かとは思ったけど、アイスルート初のtaka氏に聞いたら出しましょうというので、リードの準備してたら上から懸垂で降りてくる人が。(結局、ずっとガイドツアーの人達が降りてくる横を登る感じになった)
上がったら前の組の人がまだ支点構築してたので、もう一本あったちょっと細目だけど大丈夫だろうという木でビレイする。混んでるので、ロープは一本でセカンドのtatsuoアニキにはアッセンダーで登ってもらう。
ちょっと歩いて3段滝へ。低いとこはフリーで抜けて、上のやつは交代してアニキリード。今度はセカンドで回収しながら登ったけど、アイスでアッセンダーって割とやりにくいですね。
抜けて更にパウダースノーを歩いて上がる。ガスが濃くなり、風も強く、ちょっと吹雪状態。
F5もセカンドで登っていると、上でtatsuoアニキが「GoPro写真!」て音声指示出してるけど、寒さで反応しなくなってたらしい。
全員上がって上を見ると、ほぼ大同心基部なのに大同心本体がまるで見えない。
大同心稜へのトラバースは氷斜面状態だと思われ、天候が悪くなってきたのでここから懸垂で同ルート下降にすることにしました。
支点を取れる場所が左岸の木など限定的なシーンが多く、ちょっとラッセル気味に懸垂を繰り返して下山。
赤岳鉱泉ついたら同じくアイスから降りてきたyachimayu会長がいて、天候の事を心配されて無事下山で良かったと。
いや寒かったな。鉱泉でラーメン食べて下山。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する