Annapurna Circuit 1984 Day 35: Tsomotso to Marpha 1984-10-05

- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 130m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
サーダーのミトさんが機転を利かせて運良くPokharaへ行くロバ隊をチャーターすることが出来た。
ポーター達は予定より日数が少なくなったが、少し上乗せした労賃を受け取りMarphaで解散することになった。
感想
Day 35
Tsomotsoから下山する途中でPokharaに行くロバの商隊に遭遇し、サーダー(ポーター頭)のミトさんが空荷なら我々の荷物を運んでくれと交渉したようだ。復路だったのかな。
1頭で2人分の荷物を運ぶことができ、人間よりも安い。はず。
ポーター達は日数が少なくなった分を少し上乗せした労賃をもらい、Marphaの街で開放された。
郵便局があったので、無事下山のはがきを書いて日本に送った。
高額切手を貼るのでなくならないか心配したが、我々がポカラに着いた頃にはちゃんと日本に届いていたようだ。
Marphaの街は石畳と白壁の家が建ち並んで清潔感があり、日差しも暖かく開放的な気分になる。
果樹栽培が盛んでアプリコット・ブランデーの名産地だ。
我々も無事下山をアプリコット・ブランデーでお祝いした。
時系列的に前後するのかも知れないが、今では近藤 亨氏の尽力で、この寒冷乾燥地帯でも稲作、養魚などができるようになったそうだ。
https://www.yomiuri.co.jp/choken/y-kyoryoku/20210514-OYT8T50058/
MDSA(Musutang Development Service Association・ムスタン地域開発協力会)を訪れた方のブログ(前後の記事も読み応えあり)
https://4travel.jp/travelogue/10300766
近藤氏の研修所でお手伝いされた方のブログ
https://blog.goo.ne.jp/junjun21gm1946/e/62819c00e79a97619bd244a2c55b22cd
Day 32-34
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8761069.html
INDEX(全日程目次)
Annapurna Circuit from Dumre to Pokhara along the Marsyangdi and Kali Ghandaki rivers via Tilitso Lake in 1984
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7679096.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する