ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7744296
全員に公開
ハイキング
丹沢

いせはら塔の山緑地公園を散策

2025年01月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.8km
登り
94m
下り
95m

コースタイム

出発9:40−展望広場9:55〜10:30−塔の山頂上10:50〜10:55−森の小径分岐11:00−西口広場11:10〜11:35−ゴール11:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名高速道の伊勢原大山ICで降りて県道603号線、612号線経由で公園へ。メイン入口から入ると、パークセンター、広い駐車場が完備されている。ただし利用できるのは8:30〜17:00
コース状況/
危険箇所等
公園内には道標、遊歩道が整備され、ベンチも随所に置かれている。展望広場には東屋も建っている。
パークセンターと広い駐車場
2025年01月30日 09:38撮影
1/30 9:38
パークセンターと広い駐車場
まずは東入口に近い展望広場を目指す。パークセンターの裏手から階段を上る
2025年01月30日 09:43撮影
1/30 9:43
まずは東入口に近い展望広場を目指す。パークセンターの裏手から階段を上る
階段の段差の間に輪切りの丸太が置かれている。これを踏めば段差が小さくなるので、年寄りにはありがたい配慮だ
2025年01月30日 09:44撮影
1/30 9:44
階段の段差の間に輪切りの丸太が置かれている。これを踏めば段差が小さくなるので、年寄りにはありがたい配慮だ
北側山腹を縫うように山道が続く
2025年01月30日 09:46撮影
1/30 9:46
北側山腹を縫うように山道が続く
尾根に出る。小さな鞍部の東側は明るい芝生の斜面。展望広場だ。
2025年01月30日 10:28撮影
1/30 10:28
尾根に出る。小さな鞍部の東側は明るい芝生の斜面。展望広場だ。
直ぐ下を横切っているのは東名高速道。その奥、中央右寄りの高層建物は東海大学病院、左寄りは厚木IC横のアクストタワー。写真右奥に横浜のランドマークタワーを確認できる
2025年01月30日 10:28撮影
1
1/30 10:28
直ぐ下を横切っているのは東名高速道。その奥、中央右寄りの高層建物は東海大学病院、左寄りは厚木IC横のアクストタワー。写真右奥に横浜のランドマークタワーを確認できる
芝生の広場の上、尾根筋には東屋が建っていた。ここで展望を楽しみながら早めの昼食&コーヒーブレイク
2025年01月30日 09:54撮影
1
1/30 9:54
芝生の広場の上、尾根筋には東屋が建っていた。ここで展望を楽しみながら早めの昼食&コーヒーブレイク
展望広場から尾根沿い南西方向に上って行く。最初は階段が多いが、頂上に近づくと気持ち良い山道が続く
2025年01月30日 10:44撮影
1/30 10:44
展望広場から尾根沿い南西方向に上って行く。最初は階段が多いが、頂上に近づくと気持ち良い山道が続く
塔の山の山頂に着いた
2025年01月30日 10:50撮影
1/30 10:50
塔の山の山頂に着いた
山名板には標高202.7mと書かれているが、地理院の地形図では202.5m。かわいい鹿の置物が番をしている
2025年01月30日 10:52撮影
1/30 10:52
山名板には標高202.7mと書かれているが、地理院の地形図では202.5m。かわいい鹿の置物が番をしている
ここから北北西方向に大山の頂上が望まれた
2025年01月30日 10:53撮影
1/30 10:53
ここから北北西方向に大山の頂上が望まれた
山頂から西口広場に向けて西南西方向に降りる
2025年01月30日 10:55撮影
1/30 10:55
山頂から西口広場に向けて西南西方向に降りる
そのまま尾根筋を降りると階段が多そうなので、北側山腹を降りる森の小径に入る
2025年01月30日 10:58撮影
1/30 10:58
そのまま尾根筋を降りると階段が多そうなので、北側山腹を降りる森の小径に入る
こちらの道は緩やかにジグザグが切られているので距離は長いが、ゆったりした気分で降りられる
2025年01月30日 11:01撮影
1
1/30 11:01
こちらの道は緩やかにジグザグが切られているので距離は長いが、ゆったりした気分で降りられる
西口広場に降り立った。写真左端の道が辿ってきた森の小径。尾根筋の道を降りてきたら、右の急な階段を降りる羽目になるだろう。良かった〜
2025年01月30日 11:11撮影
1/30 11:11
西口広場に降り立った。写真左端の道が辿ってきた森の小径。尾根筋の道を降りてきたら、右の急な階段を降りる羽目になるだろう。良かった〜
2年前に登った聖峰の山並みを眺めながら、西口広場から緩やかに下って行くと、5分程でパークセンターに戻る
2025年01月30日 11:37撮影
1/30 11:37
2年前に登った聖峰の山並みを眺めながら、西口広場から緩やかに下って行くと、5分程でパークセンターに戻る

感想

昨年3月、宮ケ瀬湖畔の御殿森ノ頭からの下りでミスコースし、最後はかなり際どい下降を強いられた。この時、下降するはずだった南東尾根の下部はどうなっているのか、どこでどうしてミスしたのか確認するため、今回、この尾根に再挑戦することにした。

ところが何と、宮ケ瀬から県道70号線を南下すると、直ぐに工事のため通行止めになっているではないか!
南東尾根の末端は通行止めのゲートから500mほど先だから、この間は歩けば良いや、と思った。しかし、歩行者もダメ!と言うことで、ゲートとその脇の山腹の間は格子で覆われて、人が擦り抜けることすら出来ない!
さあ困った。どうしよう。
工事が終わって開通するのは4月下旬とのこと。もうヤマビルは活動し始めるだろう。今冬もリベンジは断念か。

まだ朝の8時前。予定のルートは諦めても、このまま帰るのは業腹だ。でも、予定ルート以外の地形図は持参していないし、我が家に置いて来た登山計画書とは違った山域に入るのは・・・

そこで清川村経由で丹沢の東側を回り込み、秦野で次の山行の下見をしてから伊勢原に戻り、「いせはら塔の山緑地公園」で遊ぶ事にした。ここのパークセンターで地図を入手できるので、地理院の地形図が無くても何とかなる。

2年前の1月にここに来た。聖峰から高取山、谷戸岡沢ノ頭を周回し、下山後、余裕があったらここの塔の山にも登ろう、と欲張った計画を立てた。しかし、時間的にも体力的にも塔の山は無理だったので、今回、この時の宿題を片付けることにした。

この自然公園は過度に人の手を入れてなく、なかなか良かった。
昨年1月に、久しぶりに三の塔から表尾根の一部を歩いて、階段だらけの登山道に辟易とした。これに比べるとここは階段が少ない。まあ、それだけ傾斜が緩いのだろうけれど。

今回の周回ルートをさっさと歩けば1時間も掛からないだろう。それをのんびり歩き、コーヒーを淹れてたっぷり休んでも2時間で回れた。それだけコンパクトな公園だから、息抜きに良いのかも知れない。

今月初めに松田山に登った時は、ルート探索に緊張することなく、一般登山道をのんびり回る積りだった。ところが狙った登山道が5年前の台風によって崖崩れ。それ以来通行止めで、今は廃道同然。またまたミスコースをしたため、不本意にも道無き道を探す羽目になった。

このため、次回こそは一般登山道をのんびり歩こう、と思いながら、今回、立案したのはかつてミスしたルートのリベンジ。のんびりどころか、さぞかしルート探索が厳しいだろうな、と、行く前から予想された。
でも、この計画が県道の通行止めのため、ここ、いせはら塔の山緑地公園の散策に急遽切り替わった。まあ、予定変更は、のんびりしなさい、と神様の思し召しなのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら