いせはら塔の山緑地公園を散策


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 94m
- 下り
- 95m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
公園内には道標、遊歩道が整備され、ベンチも随所に置かれている。展望広場には東屋も建っている。 |
写真
感想
昨年3月、宮ケ瀬湖畔の御殿森ノ頭からの下りでミスコースし、最後はかなり際どい下降を強いられた。この時、下降するはずだった南東尾根の下部はどうなっているのか、どこでどうしてミスしたのか確認するため、今回、この尾根に再挑戦することにした。
ところが何と、宮ケ瀬から県道70号線を南下すると、直ぐに工事のため通行止めになっているではないか!
南東尾根の末端は通行止めのゲートから500mほど先だから、この間は歩けば良いや、と思った。しかし、歩行者もダメ!と言うことで、ゲートとその脇の山腹の間は格子で覆われて、人が擦り抜けることすら出来ない!
さあ困った。どうしよう。
工事が終わって開通するのは4月下旬とのこと。もうヤマビルは活動し始めるだろう。今冬もリベンジは断念か。
まだ朝の8時前。予定のルートは諦めても、このまま帰るのは業腹だ。でも、予定ルート以外の地形図は持参していないし、我が家に置いて来た登山計画書とは違った山域に入るのは・・・
そこで清川村経由で丹沢の東側を回り込み、秦野で次の山行の下見をしてから伊勢原に戻り、「いせはら塔の山緑地公園」で遊ぶ事にした。ここのパークセンターで地図を入手できるので、地理院の地形図が無くても何とかなる。
2年前の1月にここに来た。聖峰から高取山、谷戸岡沢ノ頭を周回し、下山後、余裕があったらここの塔の山にも登ろう、と欲張った計画を立てた。しかし、時間的にも体力的にも塔の山は無理だったので、今回、この時の宿題を片付けることにした。
この自然公園は過度に人の手を入れてなく、なかなか良かった。
昨年1月に、久しぶりに三の塔から表尾根の一部を歩いて、階段だらけの登山道に辟易とした。これに比べるとここは階段が少ない。まあ、それだけ傾斜が緩いのだろうけれど。
今回の周回ルートをさっさと歩けば1時間も掛からないだろう。それをのんびり歩き、コーヒーを淹れてたっぷり休んでも2時間で回れた。それだけコンパクトな公園だから、息抜きに良いのかも知れない。
今月初めに松田山に登った時は、ルート探索に緊張することなく、一般登山道をのんびり回る積りだった。ところが狙った登山道が5年前の台風によって崖崩れ。それ以来通行止めで、今は廃道同然。またまたミスコースをしたため、不本意にも道無き道を探す羽目になった。
このため、次回こそは一般登山道をのんびり歩こう、と思いながら、今回、立案したのはかつてミスしたルートのリベンジ。のんびりどころか、さぞかしルート探索が厳しいだろうな、と、行く前から予想された。
でも、この計画が県道の通行止めのため、ここ、いせはら塔の山緑地公園の散策に急遽切り替わった。まあ、予定変更は、のんびりしなさい、と神様の思し召しなのかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する