城ヶ崎 しりいだし 浮山橋


天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
写真
感想
パートナーが新しい寝袋を手に入れたから使いたいとのことなので、土日で福島の猪苗代湖畔で雪上キャンプして青葉の岩場でまったりクライミングでもしようか、などと話してだが寒波のせいで断念。
温かい城ヶ崎で登ることとする。
土日クライミングは久しぶりで、混んでそうなシーサイドは避けて1日目がしりいだしでクラック、2日目が浮山橋で登ることにした。
しりいだしは講習会と山岳会っぽいグループがいて、ルート数の割に混んでいたが、浮山橋は貸切でラッキーだった。
城ヶ崎で登るたびに通る、気になるお店の大工工場にも初めて寄ってみたが、案の定どストライクな店だった。未加工の無垢板がかなり安い値段で売ってるのでまたテーブルを作りたい欲が浮上。
木材の種類もいろいろあった。今回は買わなかったけど、サイドテーブル用に次回通った時は買っちゃおうかな
以下登攀記録 ムーブ記載有り
1日目 しりいだし
[れいちゃんクラック] 5.8 OS
岩場に着いたら、このルート以外は軒並みトップロープがかかってたのでまずトライしたが多分このエリアで一番むずかしいのでは。最後のフィンガーセクションがわるい。10aくらいに感じた。
[はったりクラック] 5.7 OS
きれいなクラック。
初心者の練習に良さそう。終了点もボルトだった。
[みーちゃんチムニー] 5.8 OS
ボルダリングジムの少しムーブがユニークなスラブ課題を登ってる感じ。けっこうおもしろかった。
[恐竜クラック] 5.8 OS
中間部の核心2mはワイド技術がないと1cmも進めない仕組みになっており、低グレードながらもしっかりワイドの練習になるルート
しりいだしは簡単なクラックが多く、スケールも短いので初心者と行くならちょうどいいかもしれない。
ただトップロープを作成する場合は終了点の構築技術や経験や安全管理が必要。
この日は伊東に戻り駅前の居酒屋で呑んで車中泊。
Google mapで見つけた美味しそうな店に狙って行ったが立て続けに3軒とも満席。
週末は予約しないとダメっすね。
2日目 浮山橋
[スコーピオン] 12b ××◯
いつか登ってみたい憧れのルート代表格のスコーピオン。ちょうど1年前に1日だけ触って以来、パートナー見つからずトライしてなかったが、今回トライ。
久しぶりにやるとやっぱり面白い。
個人的な核心は前半部のフィンガージャムトラバースの後頭部プッシュ。首痛いっす...
左手のフィンガーが良すぎてなかなか手放せなかったが、後頭部プッシュで耐えて、左手のフィンガーをさらに右面に送るとずいぶん楽に右手のシンハンドに届く様になった。
終了点前のラストのトラバースは1年前は難しく感じたが、今回はムーブ分かれば落ちる感じはせず。
終了点は相変わらず気持ち悪い位置。
ムーブ思い出して確認後、洗練されてなかったがレストポイントでけっこう休めてなんとか登れた。
しかし相変わらずこのルートは回収便が大変。
ムーブ起こして登ればいいのだが、カムをセットするより取る方が大変な気がするのでフォローの方が負荷が高くなってしまう。一回落ちるとポンピング、登り返しでパンプ。ペツルのデュアルコネクトアジャスターとアブミがあればノーダメで回収できそうな気がする。
タランピオンもトライしてみたいけど、回収を考えるとやる気が削がれる。それともタランピオンならギリギリロアーダウン回収できるかな?
生涯ティックマークルートのスコーピオン、もうちょい時間かかると思ったけど不意に登れて嬉しかったです。そういえば初登の年と自分の生まれ年が同じらしい。
私が病院で産声を上げた年にもうこのルートが登られたと考えるとなんだか感慨深いなぁ。
楽しかったです。山野井さんありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する