小幡城-水戸城

過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|
写真
感想
今回、小幡城に来ようと思ったのは、この年末年始で、
「太日内海を巡って、国府台城までのルートを開拓した事で、
房総半島の攻略が可能になった。」
という事で、前回佐貫も再攻略したわけだ。
で、他にどんな城があるかなー、と思っていたが、
小金城とか松戸城とか、その辺って、山じゃ無いんだから、夏場になってからでも良くね?
って思い至ったので、夏は大変になりそうな城のうち、良い山城って何かな?
そんで思い浮かんだのが、人気のあの城、行った事ないやん。
って事で、小幡城に決めたわけです。
行き方はなんと、この最近でお馴染みになっている
高田馬場-日暮里から常磐線。
このルートの乗り換え、良い加減覚えた方が良いという訳か。
Liella巡礼の牛久も🚃通り過ぎて、色々な未訪の城をすっ飛ばして、
石岡駅より🚌バスに乗って、(実のところ新小幡で降りたが、コンビニに寄るにはその手前で良かった)茨城小幡で降りて、そこからチャリで小幡城へ。
城廻りをするようになってかれこれ10年以上経ちますが、
実は小幡城に来るのは初めてです。
土の城好きからしたら有名で人気のお城なわけですが、
うちは基本、山城が好きなので、後回しになっていました。
まー、入り口にやって来て最初こそ興奮したし、
すげーーなーーー!とは思ったけれど、
峻険な山の堀切とか“細かな”技巧が施された山城が好きなので、個人的には、然程上位に来るような城では無かったかなw
別にィうちの殿の城(滝山の事ね)だってこのくらいやってるし!みたいな感じで見て回っていたよw
つい先日行った湊天神山の方がパーツ的には好きかもw
周辺の城に行っても良かったけれど、スーパー温泉に寄りたかったのもあるので、
直ぐに水戸へ向かいました🚲
行ったのは♨️やまの湯
入浴750円。
それから、日が暮れないうちに、水戸城にも行っておくかー!
と思い立ちまして。
で行ったわけですが、水戸城って、
台地を分断した連郭式の城だけど、
その曲輪の全域が学校の敷地みたいで、そもそも散策できる箇所が学校と学校の間の道路のみ、みたいな感じで、
曲輪の内部を探索するって事がほぼ不可能なんですね……。
佐竹が入る前の、大掾氏や江戸氏時代までしか脳内に無いので、三の丸を散策するつもりは全く無かったので、
二の丸と本丸はマジで行けるところが少ない。
夕方16時前だったので、再建された櫓の中にも入れず、なんだか中途半端な状態になってしまったな。
要するに、大掾氏と江戸氏は長らく因縁関係にあって、佐竹とも領土争いをしていて、
だからって北条に味方するでも無く、どっちつかずのまま弱体化して、秀吉に降伏したいが直接言える立場には無くなって、そのまま佐竹に飲み込まれてしまった、っていう感じか。
おのれ、佐竹め。
結局、松戸とか生実とか、その辺を攻略してからじゃ無いと、やっぱりいきなり奥地へ攻め込むのは難しいのかも知れないと悟ったわ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する