青葉の岩場


天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
その他周辺情報 | ちょい飲みバル マイタイ https://maps.app.goo.gl/3tWwVQjJ3kW32ayT6?g_st=com.google.maps.preview.copy |
写真
感想
珍しくパートナーと土日休みが重なったので、簡単なルートがたくさんある、冬でも暖かいと噂の福島県は青葉の岩場へ初めて行ってきました。
青葉の岩場は「湯本」と言う開湯から千年以上続く温泉地から車で10分の山中にあります。
湯本の駅前は、ところどころに無料の足湯があったり、温泉地特有の道路の側溝から湯気がたちのぼる様は見てるだけでも癒される。
硫黄臭が強めのTHE温泉という感じの泉質で、熱めの源泉掛け流しが堪らない。
浸かっていると芯から温まり、クライミングで疲れた身体が癒される様な感覚になった。
市営の「さはこの湯」「みゆき湯」は入湯料が300円と、お財布にとても優しいお値段。
残念ながらみゆき湯は土地区画整理のため3月に閉館みたいだ。
有馬温泉、道後温泉に並び、日本三古泉のひとつであるここ湯本は奈良時代に開湯された当時の地名が佐波古(さはこ)だったらしい。
なるほど、さはこってそう言う意味か。
青葉の岩場は岩質は日本ではあまり聞かない砂岩。
砂岩と言うと、自分の中のイメージでは過去にクライミングをしに行ったヨルダンなどがそうなのだが、見た目が全く違う。
アメリカのユタ州とかも砂岩のイメージなのだけど、「赤みが強い砂漠系の岩」ってイメージ。
青葉は見た目が湯河原とかの凝灰岩っぽい感じでとても自分の中での砂岩のイメージとはかけ離れていた。
気になったので調べてみたら、「砂岩」と一言で言っても石英、長石の含有量、何由来の砂なのかで、だいぶ変わるらしく、花崗岩、安山岩、凝灰岩などの火成岩系が風化して砂になって堆積したものとか、堆積岩(石灰岩、チャートなど)が砂になって堆積したものがあるらしい。
ヨルダンやユタ州の砂岩が赤いのはそれとは別要因で酸化鉄の含有量が関係していて、酸化鉄が多いと赤くなる様だ。
砂漠などの乾燥地帯は、水が少なく酸素が長くとどまりやすい+風で酸素が供給される+有機物が少なく酸素が消費されにくい+高温で酸化が進みやすいなどの理由で酸化鉄が多くなるらしい。
調べた結果、岩石の三大分類(火成岩、堆積岩、変成岩)の中では砂岩は堆積岩に含まれるが、その砂の元を辿ればそれは火成岩に分類されると言う何ともおもしろい事が分かった。
いわきにある地質は海底火山由来の凝灰岩や安山岩が由来の砂岩が多いらしく、なるほど、青葉の岩場もなんか湯河原と城山を足して2で割ったような岩質だなぁと思ってたので妙に納得。
寒波が来ていて、最高気温は10℃以下の予報だったが、2日間とも日が出るとTシャツで丁度良いくらい暖かかった。
ただ、陰るとダウン上下でビレイしないと寒くて凍える。
夜は温泉入って近くのスペインバルで宴会。
カクテルの種類が豊富でテンション上がり、2人でかなり飲んでしまった。
けっこう本格的なバーみたいなクオリティで作ってくれて、ちゃんとしたバーに美味しいご飯が出るところって感じのお店だった。
アルコール度数30%とかの強いの含めて各々5〜6杯はいったか?
私もそうだがパートナーはかなり酔っていて、曰く「ここ5年で1番酔っているかも」だそうでした。
最後に注文したアレキサンダー(ブランデー、カカオリキュール、生クリーム)と手作りチーズケーキのマリアージュがめちゃ美味かった。
超酔っ払っていたけど、その事は覚えてるから本当に美味しかったのだろう。
フラフラ上機嫌で店を出て、そのまま車中泊にて就寝。
いわきの方にもお店が多いので次回があれば夜はそっち行くのもありかなぁ。
福島は日帰りだと遠いけど、泊まりで温泉と夜のご飯を楽しみに行くのもありですね。
楽しかったです。
以下登攀記録 ムーブ記載あり
[シーラカンス] 10b OS
ジムっぽかった気がする。けっこう楽しかった気がする。
[ゴリラ] 10b OS
傾斜をジムっぽく登る。楽しい。
[バラ色のエアメール] 11b ×◯
南のエリアの看板?ルート。青葉の岩場の中ではスケールもあっておもしろい。
下部もまあまあ悪いが、マントル核心でした。
スローパーで返そうとしたら落ちました。そこにあったのかガバよ!
[野獣死す] 12a ×◯
こいつもマントル核心でした。
むしろマントルまでは10cくらいのクラック。
終了点直下、左の二本指ポッケからのリップの一手が悪かった。
マントルまでのクラックは普通に楽しい。
良いルート。
[猿の撹乱] 12d ×××
これはおもしろい!めちゃ良いルート。
中間部のフリクション勝負の右カンテと右ハイステップと左モノポケットで棚に上がる、メンタルも必要なムーブ。
ポジションとフィンガージャムが大事な核心の3手。フィンガージャムからランジしたのは初めてでした。そしてもれなくマントルも悪い。
左が野獣死す、右がバラ色のエアメール、とルートが近くて下部スタート迷うけど、限定はないみたいです。自分は野獣死す寄りに行ったけど、直上した方がおもしろそうだし、かっこよかったです。
1便目はムーブ分からず、2便目でムーブ解決して3便目でRP狙いに行きましたが核心の右フィンガーからのガバで落ちました。繋げるとキツイ。リードクライミングっぽくて好き系ルートでした。壁の見栄えも良いと思います。
あと1日あれば登れそうな感じがしたので、またやりに行きたいなぁ
[小さな林] 12a ×
OS狙ったけど上部のガバ取りで落ちました。
2個の顕著な浅ポケからランジ。左側のポケの方がインカットして持ちやすいので、マッチして無理矢理右手に持ち替えたら楽にガバまで離陸できた。
2回目で登れそうだったけど時間切れで撤収。
また次回。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する