ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7864471
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山の巨石文化-愛鷹山を語ろう会が実施されました-

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:31
距離
5.2km
登り
283m
下り
225m

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
1:30
合計
3:31
距離 5.2km 登り 283m 下り 225m
9:46
4
スタート地点
9:50
9:55
10
かぐら石
10:05
10:50
41
ナゾの小屋
11:31
34
12:05
12:45
32
小麦石砦
13:17
0
13:17
ゴール地点
かぐら石のルートは現在ほとんど人が通らないため藪っぽいです。ほぼバリルートなので個人の責任で行ってください。

神谷尾根で造営林の伐採を行っているため。登山道が分断されていたり、伐採された木が登山道を塞いでいたりして苦労しました。健康元気な方ならアスレチック程度で済みますが、私のような年寄りにはチョット厳しいところもあります。ご注意ください。距離は長くなりますが、大荷土場横の作業道を登っていくとブルで整地してありますので歩きやすいかもしれません
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マックスバリュ-江尾店
コース状況/
危険箇所等
伐採作業道が出来ていたり、伐採林がルートを跨いで倒れていて歩きにくかったです。
M)石巡りする前に江尾の飯綱神社に立ち寄ります。今日も良い天気です
P)この飯綱神社の紀伝は愛鷹山最古か?大森氏とは源頼朝を支えた伴類大森氏の末裔なのか?
2025年03月02日 09:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
3/2 9:11
M)石巡りする前に江尾の飯綱神社に立ち寄ります。今日も良い天気です
P)この飯綱神社の紀伝は愛鷹山最古か?大森氏とは源頼朝を支えた伴類大森氏の末裔なのか?
M)飯綱神社最後の神主さんである大森さんのお墓参りへ
P)古い墓は平安期のものか…
2025年03月02日 09:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/2 9:20
M)飯綱神社最後の神主さんである大森さんのお墓参りへ
P)古い墓は平安期のものか…
M)かぐら石ド〜〜〜ン!でかいねぇ…
P)これで終わりでなかった!
2025年03月02日 09:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/2 9:50
M)かぐら石ド〜〜〜ン!でかいねぇ…
P)これで終わりでなかった!
M)すごく長く大きい石でした。反対側。
P)本日の秘策、金属探知機による調査もおこないました。
2025年03月02日 09:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/2 9:55
M)すごく長く大きい石でした。反対側。
P)本日の秘策、金属探知機による調査もおこないました。
M)どん兵衛さんに案内されて近くの小ピーク神路山へ。護摩壇跡らしきものを教えてもらいます
P)これよくあるパターンね…
2025年03月02日 09:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/2 9:59
M)どん兵衛さんに案内されて近くの小ピーク神路山へ。護摩壇跡らしきものを教えてもらいます
P)これよくあるパターンね…
M)その近くにナゾの紅い建造物がありました。みんな興味しんしんです(笑)
P)愛鷹山山内によくある小屋跡です。地元集落の炭焼跡、祭事場跡に定年退職者が小屋泊まりをしているところもありました。
2025年03月02日 10:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/2 10:05
M)その近くにナゾの紅い建造物がありました。みんな興味しんしんです(笑)
P)愛鷹山山内によくある小屋跡です。地元集落の炭焼跡、祭事場跡に定年退職者が小屋泊まりをしているところもありました。
ど)壊れた祠
P)見た瞬間東海大学上の銀名水跡を思い出しました。作りが似てます、井戸ですね♪
2025年03月02日 10:20撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/2 10:20
ど)壊れた祠
P)見た瞬間東海大学上の銀名水跡を思い出しました。作りが似てます、井戸ですね♪
M)壊れた祠がありました。こいつを巡っても井戸だことの祠だことの古墳じゃねぇだことのワイワイと愉しくお話しできました。
)井戸で間違いなし、と思ったが…
2025年03月02日 10:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/2 10:06
M)壊れた祠がありました。こいつを巡っても井戸だことの祠だことの古墳じゃねぇだことのワイワイと愉しくお話しできました。
)井戸で間違いなし、と思ったが…
M)でもサっ。周りに落ちてるもの集めると神社っぽくない?
P)これは!井戸〜全景を見たらまさかの古墳
2025年03月02日 10:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/2 10:08
M)でもサっ。周りに落ちてるもの集めると神社っぽくない?
P)これは!井戸〜全景を見たらまさかの古墳
M)小屋の周りに色塗りに使用したと思われる、古〜〜い塗料缶が落ちてましたよ
P)製造記号から40年前のものです。
2025年03月02日 10:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/2 10:51
M)小屋の周りに色塗りに使用したと思われる、古〜〜い塗料缶が落ちてましたよ
P)製造記号から40年前のものです。
M)禁断の内部撮影!ヤバそうなものはナシ!良かった…
P)平成14年の小屋の注意書きが見えましたのでおおよそ30年前まで集会などで使われていたのでしょう。どん兵衛さんに聞き取りをお願いしました。
2025年03月02日 10:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/2 10:54
M)禁断の内部撮影!ヤバそうなものはナシ!良かった…
P)平成14年の小屋の注意書きが見えましたのでおおよそ30年前まで集会などで使われていたのでしょう。どん兵衛さんに聞き取りをお願いしました。
M)次の目的地である小麦石に向かう途中でどん兵衛さんが見つけたもの。古い道標です。頑張って解析すると、道標のお題目は第一展望台******。左←矢印で大棚の滝と一盃水。第一展望台右→矢印(第は旧字)と書いてあるようです。確かにその通り!
2025年03月02日 11:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/2 11:10
M)次の目的地である小麦石に向かう途中でどん兵衛さんが見つけたもの。古い道標です。頑張って解析すると、道標のお題目は第一展望台******。左←矢印で大棚の滝と一盃水。第一展望台右→矢印(第は旧字)と書いてあるようです。確かにその通り!
M)神谷新道を登っていきます。「この巨石まるで亀のようだね…亀石だ」とpixusさん。安易過ぎない(笑)?
P)本に載ってますよ、亀石です。
2025年03月02日 12:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/2 12:02
M)神谷新道を登っていきます。「この巨石まるで亀のようだね…亀石だ」とpixusさん。安易過ぎない(笑)?
P)本に載ってますよ、亀石です。
M)小麦石砦にとうちゃこ。おぉ看板新しい。
P)他に詳しい方がおいでのようですね、多門坊の伝来に今川砦の記述があります。また武田勝頼の進路とも言われています。街道上の巨石です時代と共に利用されたのでしょう。
2025年03月02日 12:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/2 12:05
M)小麦石砦にとうちゃこ。おぉ看板新しい。
P)他に詳しい方がおいでのようですね、多門坊の伝来に今川砦の記述があります。また武田勝頼の進路とも言われています。街道上の巨石です時代と共に利用されたのでしょう。
M)小麦石はデカいです
2025年03月02日 12:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/2 12:05
M)小麦石はデカいです
ど)小麦石
P)小麦石群は自然石ですが崇拝対象としても重要で、今回簡易金探による調査で古銭等は出ませんでしたが調査を続けていく必要があるでしょう。また帰路は林道を使った快適な道も確認できたので、興味のある方は出掛けてみてください。
2025年03月02日 12:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/2 12:14
ど)小麦石
P)小麦石群は自然石ですが崇拝対象としても重要で、今回簡易金探による調査で古銭等は出ませんでしたが調査を続けていく必要があるでしょう。また帰路は林道を使った快適な道も確認できたので、興味のある方は出掛けてみてください。

感想

皆さん、お疲れさまでした。
愛鷹山の巨石文化なんて全然知らなかったので、勉強になりました。
ナゾの祠が気になりますね。土まんじゅうっぽいので、本当に古墳?だったら大発見かも?
小麦石砦も初めて知りました。愛鷹山周辺も奥が深い!引き続き色々教えてください。

久しぶりに愛鷹山愛好家で集う「愛鷹山を語ろう会」を開催できました。今回、愛鷹山の巨石文化史を研究されている(どん兵衛)さんが参加され、小麦石砦にて楽しく昼食会を開きました。
富士地方史料調査会発行、加茂喜三氏の「愛鷹山の巨石文化」の本は大変な人気で私も何度となく聞かれたことがあります。
ただどん兵衛さんの現地での聞き取り調査は素晴らしく、実際この本の一部の確証証言を得ており学術的にも貴重な側面を持っていました。
本日のテーマ「大綱の道」にあるかぐら石には驚かされました。まるで巨大な竜神です。これは長泉の水神社に伝わる竜神伝説にも繋がります。その上部にある神路山は一見地元集落の祭事場かと思いましたが、これも驚いたことに古墳とも見える盛土が確認でき、祭事の跡が確認できたのです。
長くは書けませんが、たった数キロ愛鷹山麓に入っただけで飛鳥時代に栄えた巨石文化を垣間見ることができました。(P)

本日はヤマレコのコメントで色々情報を交換していたどん兵衛さんからのお誘いで、富士市の江尾から袴腰岳・位牌岳に続く「大綱の路」に連れて行ってもらい、そこに存在するいろいろな巨石を教えていただきました。お話しするとなんと同年齢!でもシュッとしてて超健脚!ついて行くのがやっとでした(笑)久しぶりに大汗💦をかきながら山道を楽しみました。

pixusさん・REM15さんも同年代。アラ還4人組で愉しく山歩きをすることができました。普段ソロ活動している人間ですが、ヤッパシこういった山行も必要ですよね。皆さん愉しかったです。また誘ってください。

大綱の道に有るかぐら石、神路山の護摩壇跡?と壊れた祠?、小麦石を皆さんと一緒に見て、議論が出来楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら