記録ID: 7891906
全員に公開
ハイキング
東海
豊田市黍生山(374.5m)=飯盛山(254m)
2025年03月09日(日) [日帰り]



- GPS
- 00:00
- 距離
- 14m
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
距離 14m
登り 0m
下り 0m
9:02
0分
スタート地点
9:02
ゴール地点
天候 | 晴れー曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
近岡町 黍生山登山口9:05-- 山頂(374m)10:05-10:50-- 井ノ口登山口--近岡,登山口。 香嵐渓ビジターセンター🅿️食事処… 巴川を超え飯盛山254m 麓〈カタクリ群生〉 頂上までを階段と-ひゃ~‼︎ 神事の行われた巨岩石有り。。 足助七屋敷と言われ, ここ飯盛山城を本城として真弓城.白木ケ峯城.城山城.成瀬城.黍生城。 |
その他周辺情報 | 足助,中馬街道 大火で焼失したが直後町は再建され, 尾張・三河から信州に運ぶ伊那街道(飯田街道)で物資の運搬に従事した人達のおかげで商業地として栄え足助の歴史的街並みが整っていった=≒街道筋の小路や 川沿いの石垣・川に張り出すように座敷が建てられた石組階段とともに、川との繋がりを映した景観。も温存され続けてるひとつ。 |
写真
感想
谷間、足助川との繋がりを。敷地境界いっぱに土嚢や石垣が迫る勢いで建つマンリン小路。交易物であった塩はどうここで詰め替えられ〈足助塩=足助直し〉とまで呼ばれるまでに,商家・街並みが温存されてる事に,すごいことやなぁ👍
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する