ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 790530
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

意外とハード?な高登谷山は楽しい山でした

2016年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 honsama その他3人
GPS
--:--
距離
4.4km
登り
497m
下り
506m
天候 あっぱれなまっ晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三鷹市の保養所「川上郷自然の村」でお世話になり、チェックアウト後に歩いてアクセス。
コース状況/
危険箇所等
このコースは2万5000分の1地形図にも破線がなくヤマレコ記録も非常に稀有なため事前に状況をあまり把握できないまま行きましたが・・・意外とハードな感じでした。山慣れしていない小学生にはやや歩きづらいレベルかと。
おまけ:前日の獅子岩(飯盛山の登山口)にて修行するバカ親子
2016年01月02日 15:23撮影 by  CX1 , RICOH
1/2 15:23
おまけ:前日の獅子岩(飯盛山の登山口)にて修行するバカ親子
三鷹市の保養所・川上郷自然の村と背後の高登谷山(たかとやさん)。3泊4日、お世話になりました♪
2016年01月03日 10:17撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1/3 10:17
三鷹市の保養所・川上郷自然の村と背後の高登谷山(たかとやさん)。3泊4日、お世話になりました♪
自然の村から車道を下ることざっと750m。この道標を右折
2016年01月03日 10:29撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 10:29
自然の村から車道を下ることざっと750m。この道標を右折
別荘地の支線を詰めると・・
2016年01月03日 10:29撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 10:29
別荘地の支線を詰めると・・
唐突にこのような登り口が!ここからクライム・オーン!
2016年01月03日 10:38撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 10:38
唐突にこのような登り口が!ここからクライム・オーン!
冬枯れのきれいな木立ちの尾根を登ります。極めて爽快
2016年01月03日 10:48撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1/3 10:48
冬枯れのきれいな木立ちの尾根を登ります。極めて爽快
徐々に結構な急登りになります。意外とキツいっ
2016年01月03日 11:19撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 11:19
徐々に結構な急登りになります。意外とキツいっ
苦節1時間(笑)、このように開けると・・
2016年01月03日 11:30撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 11:30
苦節1時間(笑)、このように開けると・・
八ヶ岳東面をバーンと望む、南面の開けた山頂に到着。この他、南ア・中ア・北アも望めます。視界が良ければ結構な景観を楽しめます
2016年01月03日 11:41撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 11:41
八ヶ岳東面をバーンと望む、南面の開けた山頂に到着。この他、南ア・中ア・北アも望めます。視界が良ければ結構な景観を楽しめます
「頂上」という標識は結構ウケる
2016年01月03日 11:42撮影 by  CX1 , RICOH
1
1/3 11:42
「頂上」という標識は結構ウケる
で、卍蹴り炸裂。「高登谷山」撃破っ!
2016年01月03日 11:43撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1/3 11:43
で、卍蹴り炸裂。「高登谷山」撃破っ!
そして八ッにクリティカルヒット正拳突きィィィィィ!
2016年01月03日 11:45撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 11:45
そして八ッにクリティカルヒット正拳突きィィィィィ!
ファンタスティック・ア・フォー(阿呆)
2016年01月03日 11:46撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
1/3 11:46
ファンタスティック・ア・フォー(阿呆)
で、南峰に向かうといきなりミズガキ山、アーンド富士山が見渡せるポイントでした〜。So good.
2016年01月03日 11:50撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 11:50
で、南峰に向かうといきなりミズガキ山、アーンド富士山が見渡せるポイントでした〜。So good.
南峰まではこのような道を進む。ピーク直下は結構な痩せ尾根&両側が切り立っている箇所でちょっと要注意です(とくに子連れでは・・)
2016年01月03日 11:58撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 11:58
南峰まではこのような道を進む。ピーク直下は結構な痩せ尾根&両側が切り立っている箇所でちょっと要注意です(とくに子連れでは・・)
で、海老蹴り炸裂。「高登谷山・南峰」制覇っ!
2016年01月03日 12:03撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 12:03
で、海老蹴り炸裂。「高登谷山・南峰」制覇っ!
白樺と青空がスバラシイ・・
2016年01月03日 12:05撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1/3 12:05
白樺と青空がスバラシイ・・
南峰から少し下るとナゾの「↑」つき岩場が??
長男氏が登るの図
2016年01月03日 12:13撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 12:13
南峰から少し下るとナゾの「↑」つき岩場が??
長男氏が登るの図
「天狗岩」というビューポイント。ここも子連れではちょっと要注意です
2016年01月03日 12:16撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 12:16
「天狗岩」というビューポイント。ここも子連れではちょっと要注意です
天狗岩からの下りはややワイルド、ってゆーか足場が悪い。次男氏はすでにヘッピリ態勢(苦笑)
2016年01月03日 12:18撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
1/3 12:18
天狗岩からの下りはややワイルド、ってゆーか足場が悪い。次男氏はすでにヘッピリ態勢(苦笑)
その後もなかなかワイルドで急な下りが続きます
2016年01月03日 12:53撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 12:53
その後もなかなかワイルドで急な下りが続きます
ほぼ等距離なのに登りより下りに時間がかかりました(泣)。
ここまで下れば後は別荘地内の小道を歩くだけ
2016年01月03日 13:02撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 13:02
ほぼ等距離なのに登りより下りに時間がかかりました(泣)。
ここまで下れば後は別荘地内の小道を歩くだけ
で、ここが下山口(と同時に南峰登山口)
2016年01月03日 13:08撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 13:08
で、ここが下山口(と同時に南峰登山口)
これが高登谷山の全貌。分かりづらいけどセンターのポコポコが「頂上」と「南峰」のピークらしい
2016年01月03日 13:36撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
1/3 13:36
これが高登谷山の全貌。分かりづらいけどセンターのポコポコが「頂上」と「南峰」のピークらしい
おまけ:昼食のみで立ち寄ったサンメドウズからの赤岳。雪少なっ!
2016年01月03日 15:02撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
1/3 15:02
おまけ:昼食のみで立ち寄ったサンメドウズからの赤岳。雪少なっ!
おまけ:ふたたび獅子岩(何故?)でボルダリング・ブラザース
2016年01月03日 16:02撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1/3 16:02
おまけ:ふたたび獅子岩(何故?)でボルダリング・ブラザース
おまけ:男たちの挽歌(バカ)
2016年01月03日 16:19撮影 by  CX1 , RICOH
1/3 16:19
おまけ:男たちの挽歌(バカ)
撮影機器:

感想

まいどご無沙汰のhonsamaです。
旧年中は多忙に次ぐ過労でナカナカ山に行けませんでしたが今年こそ(炎)・・でも初登りはゆるゆる家族登山でした(最近こればっかだな・・)。

とは言え、年末年始に逃避行した「川上郷自然の村」の裏山たる高登谷山はこれまで何度も「ちょっと登ってみっか?」と思っていたけど実現できなかったターゲットでありました。
この程ようやく登ることが出来、ちょっと嬉しい♪

まあハイキングコースだろくらいに思ってましたが期待値が低かっただけに意外なハード&絶景&癒しの木立ちにかなり楽しめた山行きとなりました。

川上郷自然の村にご宿泊の際は是非!と言いたいところですが登山に慣れていない人がスニーカーとか(つまり装備が脆弱)なら止めといた方がいいですよー。
テープ類は充実しているので良いですが「山慣れ」していない人にはルーファイがちょっと難しいかも、です。

ちなみにおまけで載せた「獅子岩」はなかなか楽しい絶景ポイントでした。
今度の家族ハイキングは飯盛山に登りたいです。

以上、honsamaでした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら