記録ID: 793867
全員に公開
トレイルラン
関東
神武寺駅〜鷹取山
2016年01月10日(日) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:33
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:33
10:00
33分
神武寺駅
10:33
鷹取山
三浦縦走トレイルの試走の為に、いったん鷹取山まで足慣らしとして軽く走りました。(鷹取山をスタートにして、この後熊野神社〜朝比奈切通し〜六国剣山の方へ。)
京急線の神武寺駅からは線路沿いに北上(北東の方角)します。逗子中学校で、山側(右側)に折れてそのまま中学校沿いに進み、老健施設の正面を通り過ぎると、トレイルの入り口があります。
沢沿いなので途中、苔むした岩に滑らない様に気を付けて進み、神武寺へ。総門をくぐっていくと本堂があるようですが、お正月に初詣をしたばかりだったので本堂へは寄らず。
階段を登っていくと薬師堂が。そのまま登ると、鷹取山への標識も現れ、ハイキングコースが始まります。
神武寺からのコースは「池子参道」と呼ばれているそうです。神武寺周辺の自然林はシダ植物の宝庫。逗子指定天然記念物のイワタバコなど群生しています。このシダの中を走っていると、なんだかジャングルの中にいる様で、不思議な感じがして大好きな風景なんですよね。
鷹取山へのハイキングコースは、比較的緩やかで家族連れもたまにすれ違いました。途中に富士山が綺麗なビューポイントもあり。
鎖場があるので手袋は必須かな?、でも距離はそう長くありません。
鷹取山に着くと、連休中日という事もあってクライミングの人達で賑わっていました。鷹取山の名前は、太田道灌が鷹狩りをした、または鷹が多くいて鷹狩りをした場所だった、などの言い伝えがあるようです。鷹っていう響きが何となくかっこいい山ですね。
山頂の広場から少し奥に歩くと、岩肌に巨大な麻崖仏(まがいぶつ)が現れます。この弥勒菩薩像は、横須賀市在住の藤島茂氏が昭和40年頃に制作したと言う事です。
京急線の神武寺駅からは線路沿いに北上(北東の方角)します。逗子中学校で、山側(右側)に折れてそのまま中学校沿いに進み、老健施設の正面を通り過ぎると、トレイルの入り口があります。
沢沿いなので途中、苔むした岩に滑らない様に気を付けて進み、神武寺へ。総門をくぐっていくと本堂があるようですが、お正月に初詣をしたばかりだったので本堂へは寄らず。
階段を登っていくと薬師堂が。そのまま登ると、鷹取山への標識も現れ、ハイキングコースが始まります。
神武寺からのコースは「池子参道」と呼ばれているそうです。神武寺周辺の自然林はシダ植物の宝庫。逗子指定天然記念物のイワタバコなど群生しています。このシダの中を走っていると、なんだかジャングルの中にいる様で、不思議な感じがして大好きな風景なんですよね。
鷹取山へのハイキングコースは、比較的緩やかで家族連れもたまにすれ違いました。途中に富士山が綺麗なビューポイントもあり。
鎖場があるので手袋は必須かな?、でも距離はそう長くありません。
鷹取山に着くと、連休中日という事もあってクライミングの人達で賑わっていました。鷹取山の名前は、太田道灌が鷹狩りをした、または鷹が多くいて鷹狩りをした場所だった、などの言い伝えがあるようです。鷹っていう響きが何となくかっこいい山ですね。
山頂の広場から少し奥に歩くと、岩肌に巨大な麻崖仏(まがいぶつ)が現れます。この弥勒菩薩像は、横須賀市在住の藤島茂氏が昭和40年頃に制作したと言う事です。
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場は滑りやすいので注意。わずかな距離ですが鎖場もあります。 |
その他周辺情報 | 鷹取山は公園や展望台があり、自動販売機で飲料を買えます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
フリース
冬用タイツ
短パン
|
---|
感想
ポカポカと暖かく、長袖一枚でフリースはいらない陽気でした。展望台や広場もあるので、ゆっくりするには良い場所ですね。
大仏やクライミングの岩の壁が印象に残る鷹取山は、のどかで大好きな山の一つです。また来ようっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する