鉢形河原ボルダーと鉢形城趾

天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
開拓3日目
前日の雨の影響は全くなし。
前日ついノボロックで登ってしまったことが一抹の不安であるがB岩にて前回一手が全く出せなくなってしまった個所を掴んでみると、あ、、これやばいかもと前日ジムに行ったことを後悔。。
予感は的中、課題B3の序盤のカチマッチからのフラッギングでのカチ取りが全く決まらずというか足が上がらない始末、、バラシも全然上手くいかず全然前のほうが良かった。。
保持力と体幹をもっと鍛えんと。。
取り付いて2時間であえなく撤退、一手も進まんかった。。
家にいる間に考えていたそのまま更に回り込んで面を変えて登り上がるエクスパンデッドルートもできそうB4とする。B3がまず登れないと話にならないが
同時進行中のA岩に移動。最も登れる確率が高そうな水没3課題を実施。
水没2でアップ後登る。角度が絶妙で重心バランスによって持てたり持てなかったりするのが面白い。前回よりかは二手進んだ。
重要ポイント
右足上げたら左手はなるいカチから手前の粒カチに戻す。その後右足を開いて右スローパーを掴む、右足をさらに開く。左ゴミカチに移動、右スローパーからの右手出しで右のシンクラックに手をねじ込む!ができないので次頑張ろう。どうせメモしても次行くとき絶対に見ないので次は動画撮ろう。
結構面白い課題になりそう。繋がるかわからんけど。
戯れに川に近い所で他に登れるのがあるか探すとちっこい岩をトラバース課題ができた。脚が狭いのがポイント。5級くらいか。ぐるぐる回って2周くらいすればアップに丁度良いかも。
今日は対岸のビッグボルダーにも誰も来ませんでした。静かでよかった。
鉢形城公園が花見の名所らしいので見に行く。立派な巨樹であった。ほぼ満開でたくさん人がいた。
感化されたのでA岩の名前は鉢形城岩にしようかな、そうしよう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する