記録ID: 8062840
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳(正丸駅→胸突八丁→伊豆ヶ岳→長岩→正丸駅)
2025年04月26日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 578m
- 下り
- 587m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:07
あまり考え無しで行きました。
ひとつあるとしたら5年前の5月2日に伊豆ヶ岳に行ってるのですが、チラっと桜が残っていて、翌年はそれより早く行ったけど全然。じゃあ今年はどうなの?と言うのを見るかなと。
ひとつあるとしたら5年前の5月2日に伊豆ヶ岳に行ってるのですが、チラっと桜が残っていて、翌年はそれより早く行ったけど全然。じゃあ今年はどうなの?と言うのを見るかなと。
天候 | 曇り 昨日の夜の時点で、NHKも気象庁も気象協会もウェザーニュースも全部が午前中は晴れの予報でしたが、蓋を開けてみたら、これは一体何? 晴れだって言ったよね。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発7:54の西武秩父行き。 このスジは私がこちら方面の登山を始めた時には池袋から長瀞・三峰口行き4000系8両編成の直通快速急行が走っていたスジです。 それが飯能発に千切られ、秩父鉄道乗り入れが打ち切られ、そして今年のダイヤ改定によってとうとう4両に減らされました。 奥武蔵ハイキング列車の凋落も甚だしいものです。 8両が4両に減らされたので当然以前よりは混んでいましたが、昔の立ち客でいっぱいだった時代から見たら全然ですね。 帰り 正丸発11:59の飯能行き あーあ、30000系かぁ。 ガラガラでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・正丸駅→胸突八丁コース→伊豆ヶ岳 胸突八丁コースで行きました。 馬頭観音迄の舗装道路がちょっと辛い。 馬頭観音から登山道となって気分的に変わります。舗装道路はどうしてあんなに辛いんだろう。多分こっちの方が斜度あると思いますが。 実谷のふたまたで長岩コースを右に分けて進むと胸突八丁に至ります。 ここから斜度が上がります。最後に尾根に登る木の根だらけの急斜面をこなすと尾根に出ます。 その先も斜度はそんなに緩まないですが、変化もあったりしてやがて五輪山に着きます。因みに尾根の右側にある踏み跡は閉鎖されました。 五輪山からは女坂方面の中間坂へ進み一踏ん張りしたら伊豆ヶ岳です。 ・伊豆ヶ岳→大蔵山→長岩コース→正丸駅 中間坂で五輪山の手前まで下り、五輪山の北側はエグい下り坂なので五輪山は巻いて正丸峠方面へ向かいますが、こちらはかなり楽な道。 大蔵山から長岩コースを下って行きますが、あちらこちらに木段があってその辺を気をつけて下ればかめ岩とふたご岩の横を通って実谷のふたまたに出ます。 |
その他周辺情報 | トイレも自販機も正丸駅にあるのみです。 正丸駅では9時以降にお店が開きます。 |
写真
感想
結局今年も伊豆ヶ岳は桜がほとんど散っていました。
満開の状態を知らないので、どんな感じになるのか分かりませんが、一週間程度は遅く来てしまった感じですね。
もし見るのなら、関八州見晴台の桜と同時の頃で、どっちを取るかと言われれば、関八州見晴台かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する