ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8171611
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

山の駅たかはらから、学校平のハルリンドウとツツジ

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
orange97 その他1人

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:00
合計
4:10
12:00
250
山の駅たかはら
16:10
山の駅たかはら
天候 時折雲がよぎるが概ね晴れ。風強い。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の駅たかはらの駐車場を利用。駐車料金無料。
12時頃着で普通に場所を選んで停められました。
トイレは山の駅の建物ではなく、道の向いにあり。
コース状況/
危険箇所等
遊歩道と車道歩き。
この日は牧場管理道が一部閉鎖されていました。
遊歩道は一部水が滲んでぬかるみ有り。
八方池までは車で行けますが、山の駅から展望台の先辺りまでは道がガッタガタです。
その他周辺情報 山の駅たかはら
A2版の立派な地図「八方ヶ原周遊マップ」を頂きました。
食堂があるけど、持ち込みの飲食もOKとのことで、ここでお弁当にしました。風が強かったのでありがたい。
外にもテーブルとベンチあります。

帰る前におしらじソフトクリームを頂きました。
1つ500円。けっこうボリュームがあって持つとずっしり。
栃木県は矢板の山の駅たかはらに、ハルリンドウを見に来ました
ファーストリンドウはなんとトイレの前、濃いブルーがうつくしい〜
2025年05月11日 12:06撮影
10
5/11 12:06
栃木県は矢板の山の駅たかはらに、ハルリンドウを見に来ました
ファーストリンドウはなんとトイレの前、濃いブルーがうつくしい〜
薄い色もまたよい
道端に群生している
2025年05月11日 12:08撮影
6
5/11 12:08
薄い色もまたよい
道端に群生している
山の駅の裏の芝生がまた、とてつもない密度の群生地なのです
2025年05月11日 12:11撮影
4
5/11 12:11
山の駅の裏の芝生がまた、とてつもない密度の群生地なのです
広範囲で納まりきれない〜
分割1
2025年05月11日 12:11撮影
7
5/11 12:11
広範囲で納まりきれない〜
分割1
分割2
2025年05月11日 12:12撮影
4
5/11 12:12
分割2
ちょっと引いて分割3
2025年05月11日 12:12撮影
3
5/11 12:12
ちょっと引いて分割3
ハルリンドウに比べると他の花はまだ少ない
2025年05月11日 12:14撮影
4
5/11 12:14
ハルリンドウに比べると他の花はまだ少ない
良いブーケ
2025年05月11日 12:16撮影
5
5/11 12:16
良いブーケ
山の駅の前に広がる芝生から
後ろの山はまだ萌葱色
2025年05月11日 12:21撮影
1
5/11 12:21
山の駅の前に広がる芝生から
後ろの山はまだ萌葱色
木道
ヤマツツジはたくさんあるけれど、まだつぼみです
2025年05月11日 12:23撮影
2
5/11 12:23
木道
ヤマツツジはたくさんあるけれど、まだつぼみです
お昼を食べる場所を探してウロウロします
雷霆の滝方面への入口にあった東屋付近のリンドウ
2025年05月11日 12:29撮影
3
5/11 12:29
お昼を食べる場所を探してウロウロします
雷霆の滝方面への入口にあった東屋付近のリンドウ
真っ白なスミレ
なんだか思慮深げなお顔立ち
2025年05月11日 12:30撮影
6
5/11 12:30
真っ白なスミレ
なんだか思慮深げなお顔立ち
いかん、ベンチじゃなくてついついハルリンドウを探してしまう
2025年05月11日 12:31撮影
3
5/11 12:31
いかん、ベンチじゃなくてついついハルリンドウを探してしまう
山の駅で腹ごしらえの後、展望台を目指して出発しました
しかし、またもやリンドウの群生地で足止めを食らって進めない
濃い青色が良いなぁ
2025年05月11日 13:10撮影
3
5/11 13:10
山の駅で腹ごしらえの後、展望台を目指して出発しました
しかし、またもやリンドウの群生地で足止めを食らって進めない
濃い青色が良いなぁ
みっしりブーケの株
2025年05月11日 13:11撮影
6
5/11 13:11
みっしりブーケの株
花火のように散開する株
2025年05月11日 13:12撮影
3
5/11 13:12
花火のように散開する株
こんな感じのかたまりが、あちこちにあって幸せ
2025年05月11日 13:17撮影
3
5/11 13:17
こんな感じのかたまりが、あちこちにあって幸せ
車道に出て歩き始める
バンガローのエリアの道沿いでは八重桜が見頃でした
2025年05月11日 13:27撮影
6
5/11 13:27
車道に出て歩き始める
バンガローのエリアの道沿いでは八重桜が見頃でした
車道沿いにミツバツツジ
見頃始め
2025年05月11日 13:30撮影
4
5/11 13:30
車道沿いにミツバツツジ
見頃始め
この季節にフレッシュな八重桜が見られるとは
関山なんかまだつぼみでした
2025年05月11日 13:30撮影
4
5/11 13:30
この季節にフレッシュな八重桜が見られるとは
関山なんかまだつぼみでした
良い雰囲気のミツバツツジ
2025年05月11日 13:37撮影
5
5/11 13:37
良い雰囲気のミツバツツジ
ストーンサークルのところの駐車場まで来ました
メギ鈴なり
2025年05月11日 13:42撮影
4
5/11 13:42
ストーンサークルのところの駐車場まで来ました
メギ鈴なり
シロヤシオ咲き始め
2025年05月11日 13:44撮影
8
5/11 13:44
シロヤシオ咲き始め
ストーンサークルに下りてみた
雨が残って湿地になっているけど、この周辺もまたリンドウいっぱいでした
2025年05月11日 13:46撮影
2
5/11 13:46
ストーンサークルに下りてみた
雨が残って湿地になっているけど、この周辺もまたリンドウいっぱいでした
山桜が満開
強風なのに花吹雪も起きないくらいフレッシュ
2025年05月11日 13:50撮影
3
5/11 13:50
山桜が満開
強風なのに花吹雪も起きないくらいフレッシュ
駐車場に戻ってハルザキヤマガラシ
黄色は貴重
2025年05月11日 13:56撮影
3
5/11 13:56
駐車場に戻ってハルザキヤマガラシ
黄色は貴重
展望台まで来ました
この下にもハルリンドウが密集していました
2025年05月11日 14:08撮影
3
5/11 14:08
展望台まで来ました
この下にもハルリンドウが密集していました
展望台からの景色
開けていて気持ちいい!
2025年05月11日 14:15撮影
3
5/11 14:15
展望台からの景色
開けていて気持ちいい!
スミレ
2025年05月11日 14:33撮影
4
5/11 14:33
スミレ
展望台の所にあった大木が、展望台よりも印象的なたたずまいでした
2025年05月11日 14:39撮影
5
5/11 14:39
展望台の所にあった大木が、展望台よりも印象的なたたずまいでした
戻りは車道ではなく遊歩道にしてみたら、あちこちにミツバツツジ
木の根元には、マイヅルソウやベニバナイチヤクソウの葉が出ていた
2025年05月11日 15:01撮影
3
5/11 15:01
戻りは車道ではなく遊歩道にしてみたら、あちこちにミツバツツジ
木の根元には、マイヅルソウやベニバナイチヤクソウの葉が出ていた
牧場沿いの管理道路に出ました
ここでもリンドウが途切れません
2025年05月11日 15:07撮影
4
5/11 15:07
牧場沿いの管理道路に出ました
ここでもリンドウが途切れません
一度山の駅近くまで戻ったのですが、木道も歩いてみたくて冒険コースをもう一周
タチツボスミレかな
2025年05月11日 15:40撮影
4
5/11 15:40
一度山の駅近くまで戻ったのですが、木道も歩いてみたくて冒険コースをもう一周
タチツボスミレかな
戻るときも山の駅の裏の群生地に寄ったら、もうほとんどの花がつぼんでた
こうなると踏みそうで怖いので車道に避難したら、そのそばの駐車場にシロヤシオが咲いていました
2025年05月11日 15:52撮影
4
5/11 15:52
戻るときも山の駅の裏の群生地に寄ったら、もうほとんどの花がつぼんでた
こうなると踏みそうで怖いので車道に避難したら、そのそばの駐車場にシロヤシオが咲いていました
その駐車場からトイレの脇に延びる小径は、ミツバツツジロード
2025年05月11日 15:59撮影
6
5/11 15:59
その駐車場からトイレの脇に延びる小径は、ミツバツツジロード
おしらじソフトを食べたあと、車で八方池まで行きました
良い雰囲気
今度はもうちょっと明るいうちに来たい
2025年05月11日 16:25撮影
6
5/11 16:25
おしらじソフトを食べたあと、車で八方池まで行きました
良い雰囲気
今度はもうちょっと明るいうちに来たい

感想

9時半出発で、矢板市は八方ヶ原の学校平に、ハルリンドウ見物に参りました。
すごかった!聞きしに勝る群生ぶり、濃いブルーがあちこち密集していて本当にきれいでした。
草原はまだ春浅い感じで、地べたに咲く花は、むしろハルリンドウ以外の花の方が少ないくらい。
ツツジはまだミツバの季節で、シロヤシオが開き始めてヤマツツジはつぼみ。
山桜満開で八重桜も見頃。まだ山笑う状態です。

周遊のコースの牧場管理道には閉鎖されてるところがあって、八方池には車で行きました。途中道がガッタガタで参りましたが、閑かで良いところ。明るいときに歩いてきてみたい。

山の駅たかはらには大変お世話になりました。マップももらったし、中で持ち込みでお弁当食べられたし、リンドウの場所も教えてもらったし、ソフトクリームも盛り盛り。ごちそうさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

orangeさんが、わたしの地元の春リンドウを見にきてだとは、うれしいです。ありがとうございます😊

今年はシロヤシオがたくさん咲いてます。ぜひおいでください。
2025/5/29 7:13
やますきーおさん、こんばんは。ハルリンドウは見たことがない憧れの花で、ちょっと遠かったけど、学校平まで来てみて良かったです!

今年シロヤシオは当たり年みたいですね。レコにあった写真で、青空とシロヤシオとその葉っぱの3色がすがすがしくて、見ているこっちも嬉しくなりました。
2025/5/29 23:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら