記録ID: 8172219
全員に公開
キャンプ等、その他
京都・北摂
メモ ver2
2025年05月16日(金) [日帰り]

過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|
写真
感想
メモ ver2
整理が終わったものを追加します。
クルミの葉の上の粒はなんでしょう。
ハチが獲物のガを食べています。
カメラをすぐ近くまで寄せても動じません。
夢中です。
アシナガかカリかこの写真から判定するのは難しいかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
自然観察、楽しそうですね。
「この世は分からない事ばかり」と言う事が分かって来た今日この頃です
動ける範囲が狭くなっているので、「しかたなく」こんなことをしています😢。
普段見過しているものでもちょっと注目するだけで、あれ?と思うことがありますね。
虫コブと、ハゴロモか他の虫なんだろうと思います。
キヌガサタケが出てきましたね。
少し時間が過ぎてから見直します。
カットして中身を確認するとかやってみます。
シーズン到来。
ブッシュの中に踏み込めば、ひょっとしたら見つかるかもしれませんが、勇気がありません😢。
ダニやひっつきムシが怖いです💦。
外に出られるの良いですね。
色々観察出来て。
ハッパのコブ、虫癭(ちゅうえい)ですね。
マタタビの実にもよくできています。
昨日撮られている黒い虫はサシガメです。
アレに当たるとハチが刺したみたいにチカっと痛いのでお気をつけて。
情報ありがとうございます。
ナイフでカットしようと思っていいますが、明日は大雨予報です。
明後日なら曇りらしいので試してみます。
刺されたことがあるのですか😲。
カメムシの親類はおおいですね。
無害がほとんどですが、痛いのや臭いのなどは目立ちます。
皆さま、お詳しいですね〜!✨😁
👏👏👏👏👏😁
あんどうさんはじめ皆さんに情報を頂いて感謝しています。
アリタケを見つけたいのですが近辺では無理のようです😢。
オオセミタケも・・・
普段何気ない散歩道でもミクロの世界では色々起こってますね😊
ハゴモロを狩っている蜂はセグロアシナガバチのように見えます。
情報ありがとうございます。
先ほど河原に出かけました。
虫こぶを採集して持ち帰りました。
すぐにこぶをカットしました。
4mmと1mmくらいの幼虫がこぶの中に居ました。(こぶに一匹づつ)
詳細は後ほどアップするつもりです。
またよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する