経ヶ岳から独占360℃パノラマ景色とイグルー泊


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,368m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:40
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:00
特に危険個所なし
・三角山-経ヶ岳登山口
特に危険個所なし。
スキー場から更に登り赤い屋根の建物を通過し尾根上歩行していくと林道到達
・経ヶ岳登山口-保月山
林道は除雪されておらず、ガードレールの高さまで積雪ある箇所もあり。
登山口は明確。登山口から登ってすぐに広場となりその後急斜面が出迎えるが
明確な目印はなく一度ピンクテープを見たぐらい。
巻き道も考えましたが、急傾斜を直登することにしましたがやはりザックの重さと付属品のスコップピッケルが木々に引っ掛かり悪戦苦闘しました。
急傾斜を通過すると樹林帯の尾根上歩行。特に危険個所なし。
・保月山-牛岩-杓子岳
幅狭しの稜線歩行続きで牛岩の先端に立様子を見て、右巻き(南側)ルートで牛岩通過しますがやはり道幅は狭く、段差もあります。牛岩を超えても稜線は細く雪庇があります。そしてメインディッシュの急登です。ロープもチラホラ見えていましたが半端なく急登です。木々をつかみながらの登り。急登後はほっとした気分で杓子岳に向えます。
杓子岳-中岳-切窓-経ヶ岳
杓子岳から切窓までは快適な稜線歩行。360度パノラマで最高の景色、目前に見える経ヶ岳の険しさが目立ちます。
経ヶ岳登りは急登です。今回はスノーシューでアタックしました。
比較的緩めの雪でズルズルしがちですが、山頂手前はガチガチのアイス状態の箇所もあり、クラックもありました。
スノーシューアイゼンがを履いていれば特に問題はないかと思いますが 転倒要注意です。
天候 | 曇り 晴れのち曇り 雨/霙 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
個所個所急傾斜登りあり、 杓子岳手前は急登で夏道のロープが見えていました。 |
その他周辺情報 | 森林温泉ミラクル亭 www.mirakurutei.jp |
写真
感想
山の登りの楽しさを教えてくれたVちゃんと共に久々に雪山登山。当初は三嶺ー剣山縦走イグルー泊を予定していましたが、あまりの雪のなさに断念し、雪を求めて遠征となるが、前日夜出発間際までどこに行くか悩みに悩み・・取立山-大長山にするか経ヶ岳にするか・・・ってことで経ヶ岳決定!! 情報収集をしいざ出発。
念のためsichi7さんに登山報告すると福井県の三大急登だと知らされる。
へ〜どんな感じやろう、確かに事前情報収集では尖った岩場が見えていたが・・・・
三角山に向かう入口が見つかるか?と思っていたがいとも簡単に発見。閉鎖されたスキー場からの眺めは気持ち良いもんですが、とにかく暑い!!一枚脱いでまた一枚脱ぐという感じ。本日もザック重量半端ないですが前回の八ケ岳よりは軽いと思っている本人。Vちゃんは予想重量30キロぐらいはあるんちゃうかな?と思うが中何が入ってるんやろう??と疑問。今回の食材・器具全て持ってくれているのでありがたい。そして全く平然と登っているのが羨ましい・・・。
経ヶ岳登山口からすぐに出迎える急登。このザックでここ登るのか?って感じですが行くしかありません!木々をつかんで登りながら木々の跳ね返りを受けながら登ります。段々木々に邪魔さることにイラつきを感じますが仕方ありません!!
この難所をクリアすれば若干木々に攻撃をされますが、気持ち良く保月山山頂まで歩けます。本日もノートレース歩行。久々の雪山スノーシューで稜線を歩きたかったVちゃんは嬉しいご様子!時に出迎えるフワフワ雪にご満悦。保月山山頂も誰も足跡つけておりません!!もったいないですが一番乗りで足跡を付けサッサとテーブルづくりをするVちゃん。
そしてもちピザをを作ってくれました。信じられない程無風で寒くありません。
荒島岳を見ながら贅沢なランチタイム。明日向かう経ヶ岳のルートを確認へ牛岩まで足を伸ばした後は イグルー作りです。
イグルー造り3回目のVちゃんのご指導の下ひたすら雪ブロックを作って運びます。
Vちゃんは積み上げ作業。予想に反した速さで積み上げていきます。
そのあとは地下の空間造りと入口を作るためひたすら雪堀作業。これが一番大変でしたが イグルー作成1時間少々。ちょっとサイズ的に小さく(一人は足を曲げての寝床)となってしまいましたが十分なスペースです。
天井にランタンをぶら下げれば全く信じられない程寒くありません(って外の気温が高いだけ?)料理もイグルー内可能で快適な空間。風が吹いたらバタバタとするテントの音もなく、ただただ静寂な夜でした。
朝目覚めると隙間から青空が見えます。!!晴れや〜と叫びサッサと朝ごはんを食べてとなるはずが・・・いつもはビシッと起こされ行動開始ですが、本日はまったりゆったりなすがまま〜って感じでのそ〜っと起床 Vちゃんが用意してくれたホットドックを朝から贅沢に食べて出発。
調子良い天気〜気分爽快に進みます。細尾根も牛岩巻ルートも特に問題なく通過しましたが、杓子岳手前の急登はやや苦戦。油断すれば足場がズルッとなってしまい登れません!そしてこのころが一番の青空でした。杓子岳着くころにはどよ〜んとした一面の雲です。やはり日本海だなあと思わせるような天気になってきました。
杓子岳からは雪原っぽく気持ちよい。何よりどこを見渡しても遠くの方まで一望できます。そして目前の経ヶ岳の険しさをみて登れるんやろか?登るんか〜と心で呟いてます。
想像よりは険しくありませんが、融雪で登りづらい・・・・・でも時には歩きやすくまたある時はアイス状態でしたが、クリアすれば 目前に白山が現れます。
残念ながら白山はやや雲に隠れていたような気もします。青空やと最高すぎる景色なんだろうと妄想描きつつ山の名前がチンプンカンプンなのでパシャパシャ撮影会。
だあれも来ないので二人で経ヶ岳を独占です!!
山頂はやや風もあり本日は帰らないといけないので長居はできません。
さっさと下ります。登りは時間がかかるのに下りはあっちゅうまに降りてしまう現実が悲しすぎる〜とおもいつつ先へ進みます。
ヤハリ杓子岳からの急登下りは更に融雪が進み・・・・ズルズルですがバックで降りれば問題なし!!それよりも登山口後の最初の急登場所が下り難儀ポイントだったように思えます。スノシュー装着での下山、全く歯が立たずズルっと尻もちつくこと幾度とあり歩くよりズルッと進む距離の方が長いような気もします。
登山口辺りからは霙混じりの雨となりましたが、ルートも明確で距離感も分かっていたので問題なし!!ちょっと遅めの5時には下山できました。
久々のまったりゆったり登山。全く食べ物を用意せず至れり尽くせり調理を準備し器具まですべて運んでくれたVちゃんありがとう!!やっぱり体力ありありですね。
初イグルー生活も快適で楽し過ぎました。二人だけしかいない夜の山頂。静かな夜がとてもとても新鮮。星が見れなかったのが残念ですが街の明かりも素敵でした。
また一つ楽しい遊び方を教えてくれたVちゃん!またよろしくね〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遠くまでの遠征お疲れ様でした。
天候に恵まれて(何かな?)無事で何よりです。
イグルーはこうして見ると何だかいい感じですね。
作り方を勉強して頭の中でシュミレーションしましたので、今度チャンスがあれば真似て作ってみたいと思います。
shichi7さん ご心配おかけしました。
何事もなく大変楽しい200満点の山旅となりました。
たまにはのんびりとお山と向き合うのも良いですよ〜
イグルーぜひチャンスがあれば作ってみましょう!!ブロック作りは任せてください
こんにちは、初めまして。
近くに住んでいるので、泊まるという感覚がありませんでした。
楽しい山レコを見ていると「自分も」と
参考にイグルーで泊まってみたいと思います。
hakusan319さん 初めまして
コメありがとうございます。
お近く在住ですか?羨ましい。本当にず〜と眺めてても飽きない景色ですね!!
是非イグルー試してみてください。ただ積雪が少ないため 地面を掘るとすぐ木々が現れてしまうことと、雪質は水分をよく含んでいたように思えます。。
何事も経験!!山頂独占してきてください!!きっとご褒美が待ってますよ〜
イグルー 憧れます。 この中で寝るの心地よさそうですね。
次は四国分水嶺縦走頑張りましよう!
e-sann こんにちは
イグルー本当に良かったです。子供も喜ぶの間違いなしなのでぜひみんなで作りましょう!
剣山-中津峰縦走!!苦行に近いですが頑張ります。
最近みなさん体力強化凄すぎなので・・・私もボチボチ強化していかないと心配です。
e-sannに久々にお逢いして体の変化をものすご〜く感じました!!継続は力なり!!コツコツ頑張られてますよね。見習ってこちらも頑張ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する