記録ID: 8186824
全員に公開
キャンプ等、その他
京都・北摂
メモ ver3
2025年05月19日(月) [日帰り]

天候 | 晴れ 真夏日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
写真
感想
日曜日に虫瘤を採集しました。
気温が高くそれほど体を動かしていないのに汗をかきます。
ハゴロモらしきものを咥えたセグロアシナガバチを数匹確認。
持ち帰って早速カットしました。
初めてなので要領も分からなかったのですが、
大小二個を選んで水平方向にナイフを入れました。
中に居た幼虫は無事でした。
大きいほうは体長約4mm 体節は10か11。
頭部と思われる先端の様子がルーペの解像度では見えません。
小さいほうは約1mm。 粒にしか見えません。
ここからは私の予想です。
セグロアシナガバチがハゴロモを咥えてウロウロしているという状況証拠から、これはハゴロモの幼虫ではないだろうか。
あまり殺生はしたくありませんが、羽化まで時々カットを続けてみます。
採集品を入れたプラケースは、私がごすけ師匠に弟子入りした時にいただいたものです。
オオセミタケやタイワンアリタケを入れるはずでしたが棚に眠っていました。
センダンとハゴロモ(まだ確定ではありません)は片利共生関係にあるんでしょうね。
センダンはハゴロモの幼虫に樹液を吸われるだけで、ハゴロモから見返りを受けているように見えません。
この辺りのことも興味があります。
どなたかご教示頂けると嬉しいです。
腰?を曲げたり伸ばしたりしているので動画を取ろうとしましたが、無視されたようです。 瘤の中に居るので直進運動は得意ではないかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
オペ💦
色々な事に興味を持っての行動力が、素敵すぎます。✨
冬虫夏草を採取したら煎じて飲まれるのでしょうか?😁
お疲れ様でした!😁
オペの後いかに安楽死させるか迷いました。
そのままほっておけば餓死、押しつぶす・・・。
結局殺虫剤を沁み込ませた紙に包みました。
採集できたら煎じたりせず乾燥保存します😊。
私にとっては
虫の件、ご家族はバレない様に
ご注意くださいね、
絶対、拒絶されると思いますから
桑の木がずらっと並んでいます。
見事ですよ。
オペは食卓に紙を敷いて行いました。
もしばれたら大騒ぎになります。
ブラックジャックさん、メス捌きが上手です。
採集して解剖していくのが楽しくなりすね。
羽化まで見届けたいです。
瘤を破って出てから蛹になると思いますが、出てくる様子を見たいです。
センダンの花の頃ですね。
花は見ても虫こぶは見たことないのでどうなっているのか初めて見せてもらいました。
ニーム(インドセンダン)が虫除けになるというのでバラに時々スプレーしています。
でも虫除けになるという葉っぱに虫がお住まいなんですね😅
優し気な花が咲いていました。
ハゴロモについても調べたいことがいろいろ出てきました。
興味の範囲がどんどん広がって収集が付かなくなりそうです💦。
近所の遊歩道は熟しきった桑の実が落ちて濃い赤ワイン色に染められています。
他の木の実には寄り付く野鳥達もこの桑の実には興味を示していないようです。
かじるとすっぱ甘くて(人間的には)おいしいのにどうしてでしょうかね
淀のカラスは熱心に食べていました。
小鳥のさえずりも方々から聞こえてくるのですが姿が見えないのでよく分かりません。
好き嫌いがあるのでしょうか?。
見事なメス捌き😁
ハゴロモはカメムシ目なので不完全変態ですからこの幼虫は別の生き物ですね。雰囲気的にハエとかハチの幼虫のように見えます。
タマバエというグループが虫こぶをよく作るそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する