記録ID: 8193943
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
箱根の明神ヶ岳
2004年11月21日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:50
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 698m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:仙石原−(バス)−小田原 |
写真
再びススキの中の急坂を登って行き、さらに樹林帯から灌木帯を経て、クマザサの中の道を右に回り込んで緩やかに登ったあと、滑りやすい道を一登りして10時45分に明神ヶ岳山頂に着いた。広々とした山頂には既にかなりの登山者が屯していた。
頂上の一角に座り込んで少し早い昼食を取っているうちに雲の動きが早くなって南の方から徐々に青空が広がってきた。
箱根の主峰神山は逆光ではあるが重量感ある姿を見せている。その麓の大涌谷からは幾筋もの白い煙が昇っていた。
箱根の主峰神山は逆光ではあるが重量感ある姿を見せている。その麓の大涌谷からは幾筋もの白い煙が昇っていた。
明神ヶ岳から金時山への縦走路もよく見えるようになった。明神ヶ岳から高度を落とした外輪山は小さな起伏を連ねながら延々と金時山へと続いている。金時山の後ろには富士山の裾野が見えている。
なかなか快適そうな稜線で帰路は富士山の眺めを期待してこの縦走路を行くことにした。
なかなか快適そうな稜線で帰路は富士山の眺めを期待してこの縦走路を行くことにした。
感想
箱根の明神ヶ岳は外輪山の東に位置し、北の金時山と人気を二分する山です。大阪に向かう新幹線が小田原に近づくころに行く手に見えてくる山並みの中で一際重量感のある丸みを帯びた山が明神ヶ岳で、その右手には富士山の上半身が大きく望まれます。
この山は以前東京に転勤していた折りに山行を計画したことがあるが何かの理由で実現しなかった。そこでこの週末の東京への出張を利用して10年来の計画を実行に移すこととしました。
この山行の第一の目的はやはり富士山の眺めだったが、午前中は雲の多い空模様で山頂からわずかに裾野が見えた程度だった。しかし外輪山の縦走路を金時山に向かう途中で雲も切れて真っ白な山頂部が見えるようになり、何とか目的を達成することができた。
小さなピークを幾度も踏み、明神ヶ岳を振り返りながら縦走した外輪山上の道も眺めがよく期待以上に変化に富んだものでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する