記録ID: 8194527
全員に公開
キャンプ等、その他
京都・北摂
メモ ver4
2025年05月22日(木) [日帰り]

天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
写真
感想
ハゴロモ(?)はセンダンに寄生します。
ハゴロモがセンダンの葉に卵を産み付け、孵化した幼虫が葉の中にもぐりこみます。
その場所に瘤が出来き大きくなってゆきます。
瘤の中の幼虫は瘤の中身を食べて成長します。
ver3で幼虫は前進が得意でないだろうと思いましたが、蛹になるために瘤から出て移動しなければならないので、足も発達するのでしょう。
クルミはずいぶん大きくなりました。
挿し木を試しています。
二本のうち一本はすでに枯れました。
残ったものも微妙です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
まあ、立派にすくすくと😲
ついこの春に植えられたのにもう樹木らしくなっていますね。
種の力もすごいけど愛情のたまものですね。
大木への道ここから先どうなるのでしょう。
今日も強風にあおられてゆれていました。
茎や枝が折れないかと気をもみました💦。
大きくなると場所に困りそうです😢。
odさんの好奇心のおかげで、クルミの成長の仕方が良くわかり、勉強になります!✨😁
もしお役に立てたらうれしいです。
野次馬的な記録で申し訳ない気がします😢。
実から茎がのびる様子を初めて見ました。
植物にも生き残りの戦略が有るんですね。
茎延伸法と葉っぱ肥大法、生育において何れに軍配が上がるのか?!
息をのんで見守りたいと思います
昨年山で拾ったクルミです。
かち割って食べようかと思ってましたが面白そうなので何個か植えてみましょうかね
種の中の少しづつの違いが次世代に伝わって適不適で選抜され環境にあったものが生き延びて行く。 ということらしいです。
綺麗に保存されていますね。
写真を拝見するとオニグルミですね😊。
胚乳の割合が少ないので、割っても食べ応えが無いかもしれませんね。
ぜひ植えてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する