ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8347029
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

苦土川大沢左俣

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:33
距離
12.6km
登り
1,206m
下り
1,218m

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:00
合計
7:34
距離 12.6km 登り 1,206m 下り 1,218m
4:58
454
スタート地点
12:32
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
F1手前に雪渓あり。今は潜れる
大沢に至る林道の橋
2025年06月28日 05:06撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 5:06
大沢に至る林道の橋
堰堤区間を通り過ぎてから入渓
2025年06月28日 05:40撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 5:40
堰堤区間を通り過ぎてから入渓
F1手前に雪渓
2025年06月28日 06:07撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 6:07
F1手前に雪渓
雪渓潜り直後にF1。右壁から
2025年06月28日 06:08撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 6:08
雪渓潜り直後にF1。右壁から
F2の20m滝。左のルンゼ途中から滝身に行くのがいいらしいが・・
2025年06月28日 06:16撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 6:16
F2の20m滝。左のルンゼ途中から滝身に行くのがいいらしいが・・
滝身の途中。結構立っているしヌメッてそうで行く気にならず。結局ルンゼを上まで抜けた
2025年06月28日 06:20撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 6:20
滝身の途中。結構立っているしヌメッてそうで行く気にならず。結局ルンゼを上まで抜けた
20m滝を超えた後は連瀑
2025年06月28日 06:36撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 6:36
20m滝を超えた後は連瀑
どれも登れる
2025年06月28日 06:48撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 6:48
どれも登れる
快適なスラブ滝
2025年06月28日 07:03撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 7:03
快適なスラブ滝
左壁から
2025年06月28日 07:11撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 7:11
左壁から
ハイライトの40m滝
2025年06月28日 07:27撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 7:27
ハイライトの40m滝
フリーソロだしルート選定は慎重に
2025年06月28日 07:29撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 7:29
フリーソロだしルート選定は慎重に
滝の途中、すこぶる快適に登れる
2025年06月28日 07:33撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 7:33
滝の途中、すこぶる快適に登れる
40m滝を登り切った。気持ちいい
2025年06月28日 07:40撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 7:40
40m滝を登り切った。気持ちいい
早くもツメの様相
2025年06月28日 07:46撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 7:46
早くもツメの様相
二股。右に行く人が多いようだが自分は左に行った。多分藪漕ぎが多少長くなる
2025年06月28日 07:49撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 7:49
二股。右に行く人が多いようだが自分は左に行った。多分藪漕ぎが多少長くなる
ツメに現れる連瀑。階段状
2025年06月28日 08:02撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 8:02
ツメに現れる連瀑。階段状
結構滝が出てくる
2025年06月28日 08:19撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 8:19
結構滝が出てくる
笹トンネルを抜けようやく稜線が見える。しかしここからが長く感じた
2025年06月28日 08:29撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 8:29
笹トンネルを抜けようやく稜線が見える。しかしここからが長く感じた
稜線に乗越しても登山道見つからずちょっと焦ったが無事合流
2025年06月28日 09:09撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 9:09
稜線に乗越しても登山道見つからずちょっと焦ったが無事合流
井戸沢源頭。下っていく
2025年06月28日 09:35撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 9:35
井戸沢源頭。下っていく
ツメをぬけ井戸沢へ入る
2025年06月28日 10:10撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 10:10
ツメをぬけ井戸沢へ入る
特に問題になるところはない
2025年06月28日 10:16撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 10:16
特に問題になるところはない
滝は大体どっちかからモンキークライムダウン
2025年06月28日 10:21撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 10:21
滝は大体どっちかからモンキークライムダウン
モンキーダウン
2025年06月28日 10:55撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 10:55
モンキーダウン
下り最後の大滝。左岸から降りたが笹懸垂だった
2025年06月28日 11:26撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 11:26
下り最後の大滝。左岸から降りたが笹懸垂だった
終了間近にカモシカと遭遇
2025年06月28日 11:36撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 11:36
終了間近にカモシカと遭遇
井戸沢下降終了
2025年06月28日 11:42撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 11:42
井戸沢下降終了
堰堤の下り口が滑る
2025年06月28日 11:44撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 11:44
堰堤の下り口が滑る
林道歩きを終え駐車ポイントへ。お疲れさまでした
2025年06月28日 12:32撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/28 12:32
林道歩きを終え駐車ポイントへ。お疲れさまでした
撮影機器:

感想

昨年見聞きし気になっていた苦土川大沢左俣遡行からの井戸沢下降。何やらとても楽しいとの事。

沢のモチベが年々低下し昨年は米子沢1回のみ。この週末もお手軽ジムボルダーと悩んだが、ここで行かなかったら今シーズンは1回も沢行かないかもしれない、もう山に行けない身体(と精神)になってしまうかも・・それはイカン!と自分でケツを叩き遡行することに。とはいえ山登り自体GWの山スキーから一切行っておらず、いきなり初見の沢なんて大丈夫なのか・・不安ばかり募る前日だった。

不安な山行はなるべく早出すべし、眠気を我慢し自宅を1時出発、途中時間調整し駐車ポイントに4時半到着、諸々準備しちょうど5時登山開始。
林道歩き40分ほどで入渓ポイントへ。久々の沢、マイナスイオン全開で少しテンション上がる。しばらく平凡なゴーロ歩きをこなすと雪渓が現れる。右俣は雪渓で埋まりまだ厳しいとの記事を見たが、左は潜って抜けられるのでダッシュで通過。
雪渓のすぐ向こうのF1を超えると核心のF2。

セオリーでは左のルンゼ上を途中まで上がってから滝身へ抜けるらしい。そのプランで行こうと取り付いたがのっけからルンゼが渋い・・。右へトラバースするポイントに着いたが滝は結構立ってるしヌメッてそうだし行く気にならず。悪いと評判のルンゼ登りを継続。後半は更に悪くなり久々の沢登りで初っ端から全力全身クライミング。何とか抜けたがとっても疲れた・・。

F2を抜けた後は特に問題になるような所はなく登れる滝が続く。連瀑帯やスラブ20m滝、なるほどこれは楽しい、楽しいがそろそろ飽きてきたところでハイライトの40m滝に到着。

すこぶる快適との前評判、単独フリーソロなのでルート選定は慎重に・・ホールドは明瞭なのであえて難しい登り方しない限りは至るであろうルートで快適フリー。何手か微妙なところもあったが良いアクセント。高度感も相まって登り切ったら素晴らしい達成感を覚えた。

その後は早くもツメの様相。出てきた二股を左に進みひたすら笹トンネルを登る。と突如現れる結構な高さの滝。階段状の親切設計で助かった。

虫と枯れ葉にまみれるのも久しぶり、ツメ長い・・と思わずボヤキが出る。トンネル状を抜け稜線が見えてから余計長く感じるのもいつも通り。30分ほど笹を漕ぎ稜線に到達するも中々登山道に合流せず少し焦ったところで登山道発見、一息ついた。

井戸沢は以前登っているが下るのは初めて。そういやこんな感じだったなーと懐かしさを覚えながらの下降。滝は大体笹か枝を利用してのモンキークライムダウンで何とかなる。懸垂は一度もせずに済んだが最後の大滝だけは左岸の濃い急斜面笹薮を下る、笹懸垂ともいうべき状況でちょっと嫌だった。

井戸沢入渓点間近でカモシカと遭遇。一分ぐらい見つめあってから程なくして堰堤到着。下降終了となった。

数年前は毎週のように行っていた沢登り。いつしかモチベが上がらなくなり足が遠のき、初見の沢に行ったのも2年前が最後。ちゃんと登れるか相当不安だったが、今シーズンはいい形で沢を始める事が出来た。今年はこれ1回ではなく数週間に一回は沢登りに行ければいいなと思う。(しかしながらジム行ってクライミンググレードを上げたいという欲求との兼ね合いが難しい・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら