記録ID: 8366390 全員に公開 ハイキング 東海 三ヶ根山 2025年06月21日(土) [日帰り] Give My Climb 参加中 - 拍手 シェア Give my Climb運動への参加 × 山に登って支援しよう! Give my Climb運動は、登った山の標高分の金額(2017mなら2017円)を募金する運動です。詳しくはこちら 金額 円 メモ ※金額は集計に使われますが、他の人には公開されません。 crow 過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図 写真 スライドショーで見る 詳細ページ | 元サイズ | 類似写真を探す 拍手 0 プレビュー さんの - Myアイテムから削除 メーカー: 価格:- [?] 利用している人:人 みんなの感想 お気に入り度 利用シーン 利用シーンを追加 写真 この画像をメインイメージに設定する 感想 詳細情報を登録する ニックネーム: メーカー名: 重量:- kg 購入店: 購入金額:- 円 購入年月: 年 / 月 保存 もっと読む ここに行くプランを立てる お気に入りした人 人 お気に入り追加 拍手で応援 拍手した人 拍手 拍手をおくる 訪問者数:13人 三ヶ根山 拍手 こっそり拍手 お気に入り コメント シェア コメント まだコメントはありません キャンセル 投稿する × コメントを編集 × いいねした人 コメントを書く ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。 ヤマレコにユーザ登録する 関連する山の用語 ハイキング この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。 どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください! 詳しくはこちら × 山行記録を公開しました X Facebook リンク取得 メール ブログパーツ ルートをブログやWebサイトに貼り付ける × 地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。 幅 px 高さ px ※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。 標高グラフを付ける ※高さ150pxで地図の下に追加されます。 コード再生成 HTMLコード コードをコピー 上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。 情報提供のお願い 山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。 山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう! この山行記録の作成者 crow @crow32crow この山行記録の写真 すべての写真 みんなのMyアイテム GARMIN(ガーミン) fenix 7X Sapphire Dual Power Ti Carbon Gray DLC/Black ソーラー充電 パワーサファイアガラス搭載 マルチスポーツGPSウォッチ 【日本正規品】 小 ガーミン(GARMIN) fēnix 6Xからの買い換えです。2021年末頃にネットの海外サイトではfēnix 7シリーズ登場の噂がチラホラ出ており、だいたい2年毎にモデルチェンジをしているので確かにそろそろなのかなと思っていました。高額な商品なので直ぐに購入をするかを迷っていましたが前々モデル5Xを買ってくれた職場の先輩と商談を重ねた結果、6Xを4万円で買い取ってくれる事に決まり購入を即決(笑)購入したのは「Ti Carbon Gray DLC」というモデルで真っ黒では無くグレーがかったDLCコーティングが施されたモデルです。重量は7X…89g、6X…82gと7g重くなりましたが、ケースの厚さは6Xと全く変わっていないので着け心地は殆ど変わりません。画面も6Xの1.4インチ (280 * 280ピクセル)から変更はありませんが7シリーズからタッチパネル対応となりました。スマホのようなピンチイン・ピンチアウト操作は出来ませんが、地図確認時にズームボタンをタッチしての拡大やスワイプ操作での画面移動などがかなり簡単に出来るようになりました。タッチパネルのロックも直ぐに出来るので山行中の誤操作防止も簡単に出来ます。内蔵光学心拍計も最新バージョンとなっています。(センサー数 4 → 6)実感として6Xより更に心拍変動に対して反応が良くなった印象があります。※メーカーは第4世代と謳っていますが、実際は第5世代だと思います。GNSS機能も更にバージョンアップし、GPS・QZSS・GLONASS・GALILEOの全衛星同時受信に対応しました。(6X迄はGLONASS or GALILEOのどちらかの選択だった)それと個人的に一番期待していた通常のL1信号に加えてL5信号のマルチバンド受信にも対応を果たしました。まだ一回の山行で季節も夏と冬で違い、しかも前々モデルの5Xとの比較となってしまいますが、ログのトラックがかなり忠実且つ滑らかでポイントが飛んだりする事も全く無くかなり好印象を受けました。マルチバンド受信モードは稼働時間が一番短くなりますが、武甲山でのテスト山行では記録方式をさらに毎秒記録モードに変更しています。この状態で山行後のバッテリー残量は99 → 79%でした。測位中断は山頂での昼食・休憩時の約35分程です。他はタイマー一時停止のみとしていたのでバッテリー使用率6.6時間/20%。このモードの侭でも30時間程度は使用出来そうな感じでほぼカタログスペック通りの数値となりました。一泊程度の山行なら余裕で行けるのではないかと思います。風防もソーラー発電対応のゴリラガラスからサファイアガラスへとバージョンアップしほぼ傷が付く心配が無くなりました。(これで保護フィルムを貼る必要も無くなりました)ソーラーパネルも面積が増えモードにもよりますが6X比で最大2倍の稼働時間延長が可能となりました。<2022.02.14追記>日本登山地形図 TOPO10M Plus ウェアラブルウォッチ用の購入後に最新版バージョン6では無く、旧版のバージョン5となってしまい且つGarmin BaseCampでの地図表示も出来ない不具合が発生していましたが、本日公式サポートから対応完了の連絡が有りました。Garmin Expressに接続し再度地図をダウンロードすればバージョン6がインストールされます。但しこの状態では旧バージョンの地図も残った侭となっているので、PC接続で直接ルートフォルダ(Primary → Garminフォルダ内)の旧バージョン地図ファイル (D1133050A.img)を手動で削除すればOKです。【気に入っている点】・マルチGNSS & マルチバンド受信対応6X迄はGPS・QZSS(みちびき) + GLONASS又はGALILEOのどちらかの組み合わせしか使えなかったが、7Xからは全衛星の同時利用が可能となり真の意味でマルチGNSS対応化を果たした。また、当機からL1信号に加えて新たにL5信号の2周波数受信に対応した。・6Xより更に長時間駆動が可能GPS & 光学心拍計使用時 6X … 60時間、7X … 89時間スマートウォッチモード 6X … 21日間、7X … 28日間 ・タッチパネル操作に対応・時計本体のみで登山地図が見れる事 (スマートフォンが必要無い)・光学心拍計を内蔵している為、登山中の心拍の変化や消費カロリーを知ることが出来る (胸バンドタイプの心拍計が必要無い)・行動記録はスマートフォンとの通信(Bluetooth)で、簡単にGARMINサイトにアップロード可能。【もうひとつの点】ハンディタイプのGPS機器では無いので画面が小さい為、広域の情報を得るには画面の縮尺を変更する必要が有ります。腕時計の為、仕方が無い事なので、もうひとつの点とするのに迷いました。個人的には広域のルート確認は手持ちの登山地図で行い、細かいルート確認はfēnixで行っています。但し7Xからタッチパネル操作に対応したので前モデルまでのボタン操作のみでの地図拡大・移動からは遙かに操作がし易くなりました。7Xから内蔵地図の昭文社登山地形図と詳細道路地図が別売仕様となりました。両方の地図を買うと4万近い金額なので6Xから本体価格が実質値上がりしたと考えて良いでしょう。※良く言えば必要な人だけ買えば良いと言うことなのですが… ADFX-02Morgan さん ヤマレコユーザーの感想 ヤマレコ公式ブログ “自由に冒険”してたら…入社してました! ヤマレコ20周年サイト、公開しました ニュージーランドで山歩き!4泊5日テント泊でグレートウォークを行く 女子3人で鈴鹿山脈へ!紅葉狩りとアプリ活用の裏話 海外登山の第一歩に!キナバル山で4,095mの頂を目指す2 海外登山の第一歩に!キナバル山で4,095mの頂を目指す1 ヤマレコの新しいサービスコンセプト「もっと自由に冒険できる」を公開しました! ヤマレコを活用して初めてのトレランレースに挑戦 【速報】松本開催「ALPS OUTDOOR SUMMIT」に行ってきました! そろそろApple Watchを登山専用時計として使いませんか? 210種類の山リスト〜まずは「○○三山」からチャレンジ!? Translate This Website × Welcome to Yamareco! Please select your language to translate, or close to show in Japanese. Tweets by yamareco
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する