ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8470056
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

立原高原キャンプと山(男山、飯盛山他)

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
 - 拍手
GPS
06:19
距離
13.9km
登り
1,165m
下り
1,186m

コースタイム

1日目
山行
3:23
休憩
0:55
合計
4:18
距離 6.9km 登り 755m 下り 777m
9:37
36
10:13
10:17
29
10:46
10:47
31
11:18
11:44
41
12:25
37
13:02
13:13
24
13:37
13:50
5
13:55
キャンプ場
2日目
山行
2:02
休憩
1:16
合計
3:18
距離 7.0km 登り 410m 下り 409m
9:30
0
キャンプ場
9:30
10:34
15
車で
10:49
11
11:00
25
11:25
11:27
14
11:41
11:48
6
11:54
11:56
13
12:09
15
12:24
6
12:30
12:31
17
12:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目 天狗山と男山 馬越峠登山口駐車スペース
2日目 平沢山と飯盛山 旧野辺山スキー場臨時駐車場(平沢峠の駐車場が満車のため)
コース状況/
危険箇所等
1日目 天狗山から男山間で崖上尾根を歩く部分がありますが崖に近寄りすぎなければ大丈夫かと思います。山頂手前の崖地はロープのある個所もありましたが足がかりもあるのでそれほど問題ないかと思います。
2日目 特に危険個所は無いと思います。
その他周辺情報 立原高原キャンプ場
南相木温泉 滝見の湯
帰途寄ろうとした あさしな温泉穂の香乃湯は閉館してました。orz
おはようございます!朝飯はしっかりいただきます。
2025年07月19日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 6:51
おはようございます!朝飯はしっかりいただきます。
往きは下道で、ようやく登山口に到着です。準備をして早速出発します。
2025年07月19日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 9:31
往きは下道で、ようやく登山口に到着です。準備をして早速出発します。
ひと登りすると気持ちのよい尾根道歩き♪
2025年07月19日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 9:42
ひと登りすると気持ちのよい尾根道歩き♪
展望が開けました。眼下には白いビニールの畑がいっぱい
2025年07月19日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 9:53
展望が開けました。眼下には白いビニールの畑がいっぱい
最初の目的地天狗山はもう目の前ですが、
2025年07月19日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 9:56
最初の目的地天狗山はもう目の前ですが、
シモツケのお花も咲きだしました。
2025年07月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 10:06
シモツケのお花も咲きだしました。
山頂手前は結構な岩々急登です。
2025年07月19日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 10:08
山頂手前は結構な岩々急登です。
天狗山山頂です。
2025年07月19日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 10:11
天狗山山頂です。
南ヤツ
2025年07月19日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 10:11
南ヤツ
真ん中奥は北ヤツ
2025年07月19日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 10:11
真ん中奥は北ヤツ
北アルプス方面もきれいに見えます。
2025年07月19日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/19 10:11
北アルプス方面もきれいに見えます。
そしてこれから進むルートと奥に男山
2025年07月19日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 10:20
そしてこれから進むルートと奥に男山
いくつかアップダウンを越えて垣越山だそうです。
2025年07月19日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 10:46
いくつかアップダウンを越えて垣越山だそうです。
岩々越しの眺め
2025年07月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 10:58
岩々越しの眺め
そうして男山に到着です♪
2025年07月19日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 11:17
そうして男山に到着です♪
眺めはよいです。こちらは御座山です。(多分)
2025年07月19日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 11:18
眺めはよいです。こちらは御座山です。(多分)
左に見える天狗山から歩いてきたルート
2025年07月19日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 11:18
左に見える天狗山から歩いてきたルート
南ヤツ、ばっちりです。
2025年07月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 11:27
南ヤツ、ばっちりです。
先日行った赤岳をアップ、山頂の人が見えそう
2025年07月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 11:28
先日行った赤岳をアップ、山頂の人が見えそう
こちらは南ア 北岳をアップ、さすがに人まではわかりませんね。
2025年07月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 11:32
こちらは南ア 北岳をアップ、さすがに人まではわかりませんね。
更に先に続くのは岩々の両崖尾根道 これが男山ダイレクト?、それでは戻りましょう。
2025年07月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 11:37
更に先に続くのは岩々の両崖尾根道 これが男山ダイレクト?、それでは戻りましょう。
途中眺めのよい場所でお昼ご飯にしました。自分で握ったほうが米がいっぱい食べられるね。
2025年07月19日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 12:05
途中眺めのよい場所でお昼ご飯にしました。自分で握ったほうが米がいっぱい食べられるね。
オダマキ
2025年07月19日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 12:32
オダマキ
お花に癒され
2025年07月19日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 12:55
お花に癒され
よいお天気でした。
2025年07月19日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 12:56
よいお天気でした。
キャンプ場の受付を済ませて自分のキャンプ地へ向かいます。
2025年07月19日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 14:49
キャンプ場の受付を済ませて自分のキャンプ地へ向かいます。
今回林間サイトのNo14に設営しました。
2025年07月19日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 16:26
今回林間サイトのNo14に設営しました。
そうして本日の夕ご飯です。
2025年07月19日 18:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 18:47
そうして本日の夕ご飯です。
まずはビールでお疲れえびす。
2025年07月19日 18:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/19 18:48
まずはビールでお疲れえびす。
おつまみいただきながら2本目
2025年07月19日 19:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 19:30
おつまみいただきながら2本目
焼きトウモロコシも登場
2025年07月19日 19:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 19:39
焼きトウモロコシも登場
炭火は結構役立ちます。
2025年07月19日 20:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/19 20:11
炭火は結構役立ちます。
まったりと焚火タイムで21時半テントに入りました。
2025年07月19日 20:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/19 20:25
まったりと焚火タイムで21時半テントに入りました。
おはようございます。もう太陽がまぶしいです。
2025年07月20日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 5:30
おはようございます。もう太陽がまぶしいです。
朝の散歩にでました。ちょっとここから登れる登山口の確認
2025年07月20日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 5:57
朝の散歩にでました。ちょっとここから登れる登山口の確認
キャンプ場の一番下は一番展望のよいサイトです。値段が変わらないなら今度はここがいいなあ。
2025年07月20日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 6:09
キャンプ場の一番下は一番展望のよいサイトです。値段が変わらないなら今度はここがいいなあ。
散歩から帰って朝ご飯を準備しました。栄養バランスも考えたメニューとしたつもりですが。(笑)
2025年07月20日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:06
散歩から帰って朝ご飯を準備しました。栄養バランスも考えたメニューとしたつもりですが。(笑)
食後はコーヒーでまったりします。
2025年07月20日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 7:44
食後はコーヒーでまったりします。
それではセミさんにもご退去いただき撤収作業を開始します。
2025年07月20日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 8:08
それではセミさんにもご退去いただき撤収作業を開始します。
撤収完了、お世話になりました。なかなかよいキャンプ場でした。
2025年07月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:20
撤収完了、お世話になりました。なかなかよいキャンプ場でした。
そうして2回目の馬越峠を経由して2日目の山歩きへ、見えているのは昨日歩いた天狗山と男山です。
2025年07月20日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:55
そうして2回目の馬越峠を経由して2日目の山歩きへ、見えているのは昨日歩いた天狗山と男山です。
踏み切り待ちで高原電車をパチリ
2025年07月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 10:01
踏み切り待ちで高原電車をパチリ
そのあといろいろとありましたが、ようやく2日目の山歩きスタートしました。まずは歩いて平沢峠へ向かいます。
2025年07月20日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 10:41
そのあといろいろとありましたが、ようやく2日目の山歩きスタートしました。まずは歩いて平沢峠へ向かいます。
わりとすんなり平沢峠まで登って来れました。
2025年07月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 10:51
わりとすんなり平沢峠まで登って来れました。
今日は浅間山がきれいに見えています。
2025年07月20日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:00
今日は浅間山がきれいに見えています。
夏といえば大輪花火ですね。
2025年07月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:09
夏といえば大輪花火ですね。
野辺山の宇宙電波観測所のパラボラアンテナが見えます。
2025年07月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:09
野辺山の宇宙電波観測所のパラボラアンテナが見えます。
最初は平沢山
2025年07月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:24
最初は平沢山
山頂からの眺め、南アルプス方面
2025年07月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:24
山頂からの眺め、南アルプス方面
山頂からの眺め、奥秩父?、富士山方面
2025年07月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:24
山頂からの眺め、奥秩父?、富士山方面
今日は富士山が見えました♪
2025年07月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 11:25
今日は富士山が見えました♪
でも八ヶ岳はすべて雲の中
2025年07月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:25
でも八ヶ岳はすべて雲の中
最終目的地はあそこに見えている飯盛山
2025年07月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:27
最終目的地はあそこに見えている飯盛山
とその前にニッコウキスゲ
2025年07月20日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:37
とその前にニッコウキスゲ
もう少し早ければ一面の黄色いお花畑のはずでした。
2025年07月20日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:39
もう少し早ければ一面の黄色いお花畑のはずでした。
大盛山山頂です。
2025年07月20日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:40
大盛山山頂です。
山頂下で一休みしました。
2025年07月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:43
山頂下で一休みしました。
飯盛山も初登頂して
2025年07月20日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:54
飯盛山も初登頂して
来た道を戻ります。
2025年07月20日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:54
来た道を戻ります。
恥ずかしがり屋の今日の富士山です。
2025年07月20日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:55
恥ずかしがり屋の今日の富士山です。
とちゅうクガイソウや
2025年07月20日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 12:17
とちゅうクガイソウや
ガクアジサイなど咲いていました。
2025年07月20日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 12:19
ガクアジサイなど咲いていました。
そうして戻って来ました。でも暑い中ここから歩いて駐車場までまだあと15分かかりました。
2025年07月20日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 12:37
そうして戻って来ました。でも暑い中ここから歩いて駐車場までまだあと15分かかりました。

感想

7月19日、20日三連休の最初の2日で長野県南相木村にある立原高原でキャンプと山へ行ってきました。ここのキャンプ場はちょうど天狗山、男山の麓にあるのでこの機会にと天狗山、男山への山歩きをしてきました。
1日目、天狗山と男山は馬越峠まで車で上がってそこから稜線歩きで行ってきました。山頂近辺は結構な岩々な急登でしたが眺めのよいところもあって楽しく歩いて来られました。それぞれの山頂からもほぼ360度の展望を楽しむことができ、八ヶ岳に南アルプス、遠く北アルプスの山々も見ることが出来ました。帰路の眺めのよい岩場で家で握ったオムスビをお昼ご飯においしくいただきました。
2日目はキャンプ場から馬越峠を越えて野辺山へ、最初は平沢峠から飯盛山へと思っていたのですがイベントのせいか駐車場が一杯で一旦下って臨時駐車場というのがあったのでそこから登りました。片道30分ぐらい時間が伸びてしまいましたがそれほどな高低差を感じず平沢峠まで上がって、そこからは他の登山者の方と一緒に歩いてきました。一面のニッコウキスゲにはちょっと間に合わなかったですがぽつぽつと咲いているのには出会えました。各山頂とも眺めがよくてあいにく雲に隠れているお山が多かったですが、富士山はなんとか見ることが出来てよかったです。
今回キャンプのほうは、かなり山の中のキャンプ場でしたが林間サイトは木陰もありプライベート感もあったので割とよいなあと思いました。暑くなければ広々した芝生のサイトも気持ちよさそうに思いました。いつものように夕ご飯を作って食べて焚火を楽しみ翌朝お散歩して朝ご飯をいただく、ただそれだけのことなのですが自然の中でそれをするのはよい気分転換になるので自分的にはやっぱりよいなあと思っています。ということでまた近いうちに次のキャンプを画策中ですが、暑い日が続いているので少しでも涼しいところにと思って候補を探しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら