ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84707
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

宝登山含め長瀞観光【関東ふれあいのみち埼玉(7)】長瀞の自然と歴史を学ぶみち(皆野駅→上長瀞駅)

2010年11月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
05:58
距離
13.2km
登り
419m
下り
440m

コースタイム

10:57皆野駅スタート-11:18栗谷瀬橋-(10分休憩)-11:55根古屋橋BS-12:24登山口(山道)-12:46野上駅方向(長瀞アルプス方向)分岐-13:05宝登山山頂(撮影その他5分)-13:15宝登山神社奥宮(撮影その他10分)-13:33ロープウェイ山頂駅(トイレ・休憩15分)-14:25宝登山神社-14:37ガーデンハウス有隣(食事30分)-15:17長瀞駅駅前(ライン下り、待ち・移動時間混み50分)-16:38月の石もみじ公園(紅葉ライトアップ場所)-16:55上長瀞駅
天候 曇りのち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・行き
池袋駅8:30発 西武秩父駅9:50着(西武秩父線 特急レッドアロー:乗車券 750円 特急券 620円)
御花畑駅10:30発 皆野駅 10:47着(秩父鉄道 乗車券 370円)

・帰り
上長瀞駅16:36発 御花畑駅16:55着 (秩父鉄道 460円)
西武秩父駅17:25発 池袋駅18:46着 (西武秩父線、行きと同じ運賃)
コース状況/
危険箇所等
●危険個所:車道沿いは車に注意。

●分かりづらい場所:無し。

●トイレ:皆野駅、宝登山ロープウェイ山頂駅、長瀞駅、上長瀞駅(水洗)。

●水・食べ物の調達:皆野駅前には買出しできそうな店無し。しかし宝登山山頂は出店やレストランもあり、
宝登神社から長瀞駅までの参道も観光地で店多し。

●日帰り温泉:調査していない。

●その他:根古屋橋BSから登山口に向かう途中の県道沿いに、うどんやさんあり。(入っていないが、営業中)
秩父鉄道の皆野駅出発。付近に人は皆無。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
秩父鉄道の皆野駅出発。付近に人は皆無。
水潜寺方向の標識をたよりに歩き続けると栗谷瀬橋に到着。車道用だけでなく歩道の橋もあるので安心。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
水潜寺方向の標識をたよりに歩き続けると栗谷瀬橋に到着。車道用だけでなく歩道の橋もあるので安心。
栗谷瀬橋で渡るのは荒川。この辺りの荒川はそれほど川幅も広くなく岩畳も無し。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
栗谷瀬橋で渡るのは荒川。この辺りの荒川はそれほど川幅も広くなく岩畳も無し。
こんな長閑な風景の中、県道44号沿いに歩き続ける。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
こんな長閑な風景の中、県道44号沿いに歩き続ける。
ぽっくり観音って何?
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
ぽっくり観音って何?
紅葉がいい感じ。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
紅葉がいい感じ。
そして漸く、関東ふれあい本コースのスタート地点、根古屋橋BSに到着。バス停前に関東ふれあい用あずまやあり。スル―。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
そして漸く、関東ふれあい本コースのスタート地点、根古屋橋BSに到着。バス停前に関東ふれあい用あずまやあり。スル―。
県道44号沿いを歩いてきたが、西光寺付近でこの橋を右に渡る。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
県道44号沿いを歩いてきたが、西光寺付近でこの橋を右に渡る。
漸く山道の始まり。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
漸く山道の始まり。
だーれもいない歩きやすい山道。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
だーれもいない歩きやすい山道。
こんな広い場所に到着。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
こんな広い場所に到着。
簡易トイレと同じ位の高さまでタイヤが積まれていた。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
簡易トイレと同じ位の高さまでタイヤが積まれていた。
これは山道ではなく林道っぽいなあ。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
これは山道ではなく林道っぽいなあ。
野上駅方向(長瀞アルプス方向)との分岐に到着。この分岐から宝登山山頂に向けて急峻な山道を登る。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
11/28 18:54
野上駅方向(長瀞アルプス方向)との分岐に到着。この分岐から宝登山山頂に向けて急峻な山道を登る。
こんな階段を登る。でもきつめの登りはこの辺りまで。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
こんな階段を登る。でもきつめの登りはこの辺りまで。
あっけなく宝登山山頂に到着すると、観光客だらけ。。。ロープウェイで登れてしまう山なので、まあこんなものでしょう。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
あっけなく宝登山山頂に到着すると、観光客だらけ。。。ロープウェイで登れてしまう山なので、まあこんなものでしょう。
見晴らしは良い山頂ですが、ガスってしまって・・。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
見晴らしは良い山頂ですが、ガスってしまって・・。
ガスガスガス。。。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
ガスガスガス。。。
宝登山山頂、標高は497.1m。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
宝登山山頂、標高は497.1m。
気持ちの良い散策路といった風な山頂。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
気持ちの良い散策路といった風な山頂。
奥宮はこちら。親切にも標識に「踏破撮影ポイントの鳥居は、この先です」の説明あり。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
奥宮はこちら。親切にも標識に「踏破撮影ポイントの鳥居は、この先です」の説明あり。
「宝登山は千古の霊場」
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
「宝登山は千古の霊場」
こちらが宝登山山頂にある、宝登山神社奥宮。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
こちらが宝登山山頂にある、宝登山神社奥宮。
こんな見晴らしが良い場所もあったり、よく手入れされているなあ〜。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
こんな見晴らしが良い場所もあったり、よく手入れされているなあ〜。
そしてこの鳥居が、関東ふれあい本コースの撮影ポイント。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
そしてこの鳥居が、関東ふれあい本コースの撮影ポイント。
宝登山ロープウェイ山頂駅に向かうが、写真の木々が有名なロウバイらしい。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
宝登山ロープウェイ山頂駅に向かうが、写真の木々が有名なロウバイらしい。
ロウバイの木々の中にもあずまやあり。素通り。
2010年11月28日 18:52撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:52
ロウバイの木々の中にもあずまやあり。素通り。
天気も晴れてるし道は楽ちんだし気持ちのよい散策だな〜。
2010年11月28日 18:52撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:52
天気も晴れてるし道は楽ちんだし気持ちのよい散策だな〜。
梅林?
2010年11月28日 18:52撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:52
梅林?
そしてこちらが宝登山ロープウェイ山頂駅。トイレあり。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
そしてこちらが宝登山ロープウェイ山頂駅。トイレあり。
「長瀞八景」
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
「長瀞八景」
そろそろ下山しますか。下山路から見えた景色は日光があたって素晴らしいなあ〜。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
そろそろ下山しますか。下山路から見えた景色は日光があたって素晴らしいなあ〜。
この山稜は・・上州の山々らしい。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
この山稜は・・上州の山々らしい。
この下山路、登山路と比べ非常に人が多かった。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
この下山路、登山路と比べ非常に人が多かった。
紅葉は終わりだね。。。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
紅葉は終わりだね。。。
振り返って撮った写真。宝登山神社奥宮の参道を下ってきたらしい。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
振り返って撮った写真。宝登山神社奥宮の参道を下ってきたらしい。
一部、紅葉がまだ綺麗な場所もあり。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
一部、紅葉がまだ綺麗な場所もあり。
宝登山神社の鳥居。奥宮より立派な感じ。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
宝登山神社の鳥居。奥宮より立派な感じ。
宝登山神社の本殿は大賑わいだった。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
宝登山神社の本殿は大賑わいだった。
宝登山神社ご由緒。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
宝登山神社ご由緒。
ヤマトタケルが宝登山に登る前に身を清めたといわれる、「玉の泉」。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
ヤマトタケルが宝登山に登る前に身を清めたといわれる、「玉の泉」。
そして宝登山神社本殿のアップ。装飾も立。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
そして宝登山神社本殿のアップ。装飾も立。
「宝登山神社」説明板。
2010年11月28日 18:59撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:59
「宝登山神社」説明板。
宝登山神社参道を長瀞駅に向かって歩いている途中、「流しそうめん」の店を見つける。この寒い時期なので休業中のようす。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
宝登山神社参道を長瀞駅に向かって歩いている途中、「流しそうめん」の店を見つける。この寒い時期なので休業中のようす。
長瀞駅までまだかな〜。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
長瀞駅までまだかな〜。
「国指定重要文化財 旧新井家住宅」の標識にひかれふらふらと行った先にあった、説明板。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
「国指定重要文化財 旧新井家住宅」の標識にひかれふらふらと行った先にあった、説明板。
旧新井家住宅は資料館に入館しなければ見ることはできず。資料館に寄るには時間が無いため、資料館前にあったミニチュア版の旧新井家住宅を撮影。
2010年11月28日 19:29撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 19:29
旧新井家住宅は資料館に入館しなければ見ることはできず。資料館に寄るには時間が無いため、資料館前にあったミニチュア版の旧新井家住宅を撮影。
長瀞駅前。こんなに人気の観光地だったなんて・・・知らなかった。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
長瀞駅前。こんなに人気の観光地だったなんて・・・知らなかった。
長瀞駅前のライン下り乗り場でチケット(30分コース、1500円)を購入し、親鼻橋付近まで送迎バスで送ってもらう。ここからはライン下り30分の旅。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
長瀞駅前のライン下り乗り場でチケット(30分コース、1500円)を購入し、親鼻橋付近まで送迎バスで送ってもらう。ここからはライン下り30分の旅。
しかし空は曇ってきた。残念過ぎる。。。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
しかし空は曇ってきた。残念過ぎる。。。
これが秩父鉄道。もっと晴れてたら尚良かったのに。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
これが秩父鉄道。もっと晴れてたら尚良かったのに。
ライン下りの舟からの紅葉。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
ライン下りの舟からの紅葉。
ライン下り舟からの巨岩。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
ライン下り舟からの巨岩。
左、ライン下り舟からの岩畳。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
左、ライン下り舟からの岩畳。
ライン下りは終了、岩畳に到着。夏だともっと水量が多く、スリリングらしい。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
ライン下りは終了、岩畳に到着。夏だともっと水量が多く、スリリングらしい。
荒川の水も夏の方が澄んでいるのかもなあ〜。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
荒川の水も夏の方が澄んでいるのかもなあ〜。
岩畳見学は終了、関東ふれあいコースに復帰するが、その前に岩畳から長瀞駅までの区間のお土産物屋をうろうろ。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
岩畳見学は終了、関東ふれあいコースに復帰するが、その前に岩畳から長瀞駅までの区間のお土産物屋をうろうろ。
土産物屋で秩父名物、豚肉の味噌漬けも買ったし、あとはこんなのがある道を通って、上長瀞駅に向かうだけ〜。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
土産物屋で秩父名物、豚肉の味噌漬けも買ったし、あとはこんなのがある道を通って、上長瀞駅に向かうだけ〜。
紅葉もいい感じの道だなあ〜。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
紅葉もいい感じの道だなあ〜。
後はゴールまで特に見どころも特に無いだろう・・と思っていたら、左手に公園、そしてライトアップ。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
後はゴールまで特に見どころも特に無いだろう・・と思っていたら、左手に公園、そしてライトアップ。
このライトアップ場所が、長瀞ライン下りの船頭さんが言っていた「もみじ公園」。めちゃくちゃ綺麗じゃないですか!
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
このライトアップ場所が、長瀞ライン下りの船頭さんが言っていた「もみじ公園」。めちゃくちゃ綺麗じゃないですか!
この紅葉を求めて、人もどんどん集まってくる。山が燃えるといわんばかりの赤…素晴らしい。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
この紅葉を求めて、人もどんどん集まってくる。山が燃えるといわんばかりの赤…素晴らしい。
この写真よりももっと広範囲に景観は広がっていた。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
この写真よりももっと広範囲に景観は広がっていた。
漸く、上長瀞駅に到着。既に辺りは真っ暗。
2010年11月28日 18:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:53
漸く、上長瀞駅に到着。既に辺りは真っ暗。
関東ふれあい本コース説明板は駅駐車場にあった。本日のコースを再確認し、帰宅。
2010年11月28日 18:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 18:54
関東ふれあい本コース説明板は駅駐車場にあった。本日のコースを再確認し、帰宅。
撮影機器:

感想

●ルート:山道少なし、舗装路多し。かなり楽めのファミリーハイキング向けコース。
山道の区間は短距離なので、
山歩きとしてはかなり物足りなさを感じるコースだが、ファミリーハイキングやデートコースとして気軽に歩けて
見どころが多いのでお勧め。
(舗装路が長いので、皆野駅から歩くよりは、根古屋バス停までバスかタクシーに乗った方が良い)

●混雑度:宝登山山頂までは1組くらいしか人に会わず。宝登山山頂からゴール上長瀞駅までの区間、観光客
で賑わっているコースだった。

●展望/景観:展望は、宝登山山頂。しかしこの日はガスってたので景観といっていいかどうかは・・・微妙。
上長瀞駅に近い辺りの博物館そば、月の石もみじ公園内では紅葉のライトアップが素晴らしかった。
長瀞の有名な岩畳はライン下りの舟から見た方が綺麗に見えると思った。

●感想:
上長瀞駅付近の紅葉のライトアップは素晴らしい!この景色を見ることが出来ただけでも、本コースを歩いて
良かったと思う。

旧新井家住宅は時間の都合上、見学不可だったが、ライン下りも初めて乗ったし、長瀞を満喫できたので
かなり満足。

それはそれで良いとして、数週間前の大菩薩嶺以来、山歩きを堪能するほど山道を歩いていない。。
今週は仕事が忙しくて疲労気味だったので、今回コースのように楽勝コースでちょうど良い感じだったが、
次週は天候や体力次第だがもっとみっちり山を歩くコースに行こう〜。
12月に入れば、奥多摩や丹沢も空いていることに期待したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2854人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら