長衛小屋の小屋泊

天候 | 小雨のち大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても快適に過ごさせて頂きました。 |
その他周辺情報 | 受付(売店)、食堂、談話室、コインシャワー、乾燥室、寝室(相部屋)、簡易水洗トイレ |
写真
感想
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳の山行で、仙流荘から所沢までバイクで往復を計画。出発時の予報で、復路の天気が大雨の予報だったので、長衛小屋の小屋泊を追加して、雨をやり過ごす作戦。
結果は、前線が居座り、雨に濡れて帰りましたが、長衛小屋を丸1日、堪能することができました。
長衛小屋について | 南アルプス市長衛小屋 https://choei.ashiyasu.com/about/
《間取り》
1階
受付、売店、食堂、談話室兼自炊室、本棚、乾燥室、トイレ、下駄箱
2階
寝室、本棚
《営業時間》
受付、売店の窓口の営業時間は、7時から19時と表示されていますが、朝イチバスで上がってきたお客様を対応するため6時30分頃から開けていました
《トイレ》
小屋内には、1階に男女1つずつの簡易水洗トイレがあります。便器にトイレットペーパーを流せます。男性も便座に座って用を足すルールです。
テント泊用のトイレが、小屋外に10機位の設置されています。こちらも簡易水洗トイレです。長衛小屋の近くには、女性専用のトイレが設置されています。
《シャワー》
お風呂は無いですが、コインシャワーがあります。5分500円とのこと。受付で予約(15分)をして使用します。内側から鍵がかけられる様です。
《談話室兼自炊室》
10名程度が座れます。マットが敷いてあり、座り心地が良かったです。紙コップ(1人1つ)とお湯(ポット)が置いてあり自由に使えます。自炊用の板も用意されていました。
《乾燥室》
2畳位のスペースです。
ハンガー、洗濯ばさみ、リセッシュが置いてありまます。
《スマホ充電》
1階、2階に1箇所ずつあります。
5台同時につなげられるUSB端子とケーブル(タイプC、ライトニング)が置いてあります。
《サンダル》
下駄箱にサンダルが用意されています。
夕食時、談話室利用時、トイレ利用時、外を眺める時に使えます。
《本棚》
山雑誌や漫画が置いてあります。
仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳の四季の写真が綺麗でした。
《食堂》
普段は閉まっていて、夕食時に開きます。
ご飯はお櫃、味噌汁は保温鍋で提供されセルフサービスです。食べ終わったら、食器類をカウンターに戻すルールです。
余談ですが、サラダ用に提供された信州わさびドレッシングが美味でした。
《寝室》
2階全部が寝室です。
床にマットが敷いてあり、足音がしません。
上段下段に分かれており、寝床は畳敷きです。
1人あたりのスペースは、3畳と広いです。
《売店》
ペットボトル500ml 300円
缶ビール350ml 500円
カップ麺 400円
お湯で戻すバスタ 700円
ハーベスト 300円
柿の種(小袋)100円
生ビール大 1,000円
おでん 700円
もつ煮 900円
※テント泊の手続き時、500円、700円表記だった様な気がするのですが、数日で値上げされました?
手ぬぐい 1,200円
ピンバッチ 700円
※手ぬぐいは長衛小屋オリジナル、ピンバッチは、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳に加えて、アサヨ峰がありました。
《ベンチ・テーブル》
小屋外にテーブルとベンチがあります。
下山直後のコーラを飲んだり、朝ごはんを自炊したりした時に使わせて頂きました。
朝イチに優雅に本を読んでいる方もいました。
注)2025年8月10日時点の内容です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する