小川山 セレクション


- GPS
- 05:29
- 距離
- 277m
- 登り
- 107m
- 下り
- 34m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:21
天候 | 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
シングルロープ/つるべ/2人とも初見 リード ・1P: にしはた←やっくん✖︎ ・2P: やっくん ・3P: にしはた ・4P: にしはた←やっくん✖︎←にしはた✖︎ ・5+6P: やっくん ・7P(左): にしはた ※ルート参考: 「小川山クライミングガイド 下巻」P.82-85 |
その他周辺情報 | 下山後: 甲斐大泉温泉 パノラマの湯 |
写真
装備
個人装備 |
クライミングシューズ
ヘルメット
チョーク
ハーネス
|
---|---|
共同装備 |
ロープ(8.9mm60m)
カム(トーテム一式/C4#1-3)
ヌンチャク
|
感想
日本でも屈指の有名マルチピッチのセレクション。
数年前からいろんな人に勧められてたけど、とにかく人多そう、みたいな気持ちで全然足を運べなかった、が、ようやく。真夏なら……?
まず核心は取り付きまで。もうほんとアホみたいに踏み跡だらけで迷う迷う。1時間ぐらい彷徨ってようやく着いた。が、まぁ先行3人組PTがいてそれ待ちのスタート。
そのあとは4Pでも先行PT待ちになり、後から来た手慣れた2人組1PTに譲り、と、テンションがどんどん下がる。。。
クライミングとしてはクラック経験が少ないのが完全に露呈した結果になり、1Pと4Pでだいぶ時間を使ってしまった。思ったより1Pに手こずった。4Pも、最近は木登りするPTも多いので最悪それでどうにかなるかと思ってたら、その木登りムーブの方がわからずw 先行してもらった方のオフウィズスムーブをみせてもらってそれで普通にクラックから登れました。
2人とも初見のルートだったので時間がかかるのは当然だと思うが、流石にちょっと時間かかりすぎたかなと反省。5+6Pにかかった時間はほとんどが屈曲したロープの引き上げ。リンクさせない方が良かったなここ。
最後の最後の7Pの抜けも意外に悪くて、最後の最後にこのマントルかぁ、と辛かったですね。
PTとしての未熟さをだいぶ突きつけられた結果にはなったけれど、安全面に関しては問題なかったので良かったかなと思います。速度面もいろんな課題があるけど、そこは大した問題じゃないと思ってます。
しっかし、本当に全ピッチのタイプが違って、非常に面白かった。高度感もいいし、トップアウトした先も良い。駐車場からもよく見える岩峰なのも気持ち良い!みんなが勧める理由がよくわかりました。何度もきて練度あげたい。
おつかれさまでした!
クラック、とにかくむずい!が1番の感想。
ルートは分かりやすく迷うことはなかった(めっちゃ予習したおかげかも)が、ムーブは迷いまくりだった。
本格的なクラックをやったのは初めてだったのでかなり厳しい戦いになったものの、かなり勉強になった。
ボルダーではとにかく綺麗に登ることをモットーにしているが、クラックに関してはお行儀よく登るなんて考え方ではない。全くの別物であることを強く認識できた。
何度も敗退覚悟したし、テンションもかけまくってしまったけど、折れずにトップアウトできたのは本当に良かった。
あと、カムが信用できることをきちんと体験できたのも大きい。瑞牆のハイボールの怖いマントルの方がよっぽど危ない。
何はともあれ、小川山最高級のマルチだというのは大納得だった。
秋にオールリードでRPしたいなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リード 凄いな🧗♀️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する