ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8623216
全員に公開
ハイキング
甲信越

十谷峠:続山梨のハイクコース

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
鈍太郎 その他1人
GPS
00:03
距離
33m
登り
3m
下り
1m

コースタイム

日帰り
山行
0:04
休憩
0:00
合計
0:04
距離 33m 登り 3m 下り 1m
17:28
3
スタート地点
17:31
1
17:32
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本来、富士川町の方から林道わ上がって行けばそれ程時間もかからず峠まで車でアクセス可能なのですが、そちらは現在通行止めとなっているため、裏側、奈良田へ行く途中の早川町茂倉集落を抜けて行くルートでアクセスしなくてはなりません。そちらも現在は峠まで行ける状態にはなっていますが、途中の林道は1箇所崩落跡みたいな一部を除き全面舗装となっているものの、過去の擁壁が剥がれたのか、土剥き出しでいつ崩落してもおかしくないような区間が結構ありました。また道の脇の広場的なところに、過去の崩落の際の土砂を集めて出来たと思われる山も見られました。これからの雨の多い台風シーズンを無事に乗り切れる保証は無いですので、行くなら早い内に天気のいい日に行くのがオススメです。
また、峠にあるゲートは閉鎖されていて、富士川町側で工事が行われているようで、その現場事務所のプレハブがゲートのすぐ手前に建てられていました。なので休みの日などはともかく、平日など工事が行われている日の昼間にここに車を置いて御殿山などに行く場合は、駐車場所に気をつけた方がいいと思います。峠はまあまあ道幅あるものの、事務所がありますし、工事車両も通りますので路駐は厳しいと思います。かと言ってそれより手前だと、峠近くに車置けそうなスペースあったっけ?という感じです。
コース状況/
危険箇所等
峠道の左の土手を上がって左に進むと源氏山方面、右の土手を上がって左に登っていくと、割と直ぐに御殿山です。自分が確か2年前に御殿山制覇した際は、両方とも林道が通行止めだったため、確か富士見山の登山口から上がって、上の稜線出たら右へ進んで御殿山を目指しました。まあまあハードだった記憶がありますが、ココからなら多分精々往復30分だと思います。😅
到着!ゲートの目の前まで行けました。😁工事は来年3月までの後期のようですが、その後は向こうからも上がって来れるようになるのでしょうか?
2025年08月30日 17:29撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
8/30 17:29
到着!ゲートの目の前まで行けました。😁工事は来年3月までの後期のようですが、その後は向こうからも上がって来れるようになるのでしょうか?
向かって左の土手の入口に立つ十谷峠の表示!👍
2025年08月30日 17:29撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
8/30 17:29
向かって左の土手の入口に立つ十谷峠の表示!👍
これは右の土手の方の案内表示。御殿山40分だそうです。
2025年08月30日 17:29撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
8/30 17:29
これは右の土手の方の案内表示。御殿山40分だそうです。
右側こんな感じ。土手上がってそのまま登って行く感じですね。
2025年08月30日 17:30撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
8/30 17:30
右側こんな感じ。土手上がってそのまま登って行く感じですね。
峠の現場事務所。広いのはこの周辺だけなので、工事やってたらクルマ停めるのはどうなんでしょう?
2025年08月30日 17:31撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
8/30 17:31
峠の現場事務所。広いのはこの周辺だけなので、工事やってたらクルマ停めるのはどうなんでしょう?
左の土手上がってコッチずーっと行くと源氏山とかですね。
2025年08月30日 17:31撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
8/30 17:31
左の土手上がってコッチずーっと行くと源氏山とかですね。
撮影機器:

感想

最近まだまだ全然暑いですね!🥵
なので、気持ち的にはお盆の静岡リベンジとか行きたいものの、あまり長いところだと山の上とは言え昼間の暑さが堪えそうなので、そういう所はせめてもう少し涼しくなることを期待して来月以降に回そうと思ってます。そして明日は昼間オクサンが実家に行く用事があるとの事なので、自分も山行くのは明日にして、今日は家のことをやったり、買い物に行ったりしてたのですが、その帰り、時間は既に2時頃だったと思います。オクサンが「最近山とか行ってないなぁ、久しぶりにまた行きたいな。でも山登りとかはしたくないけどね。😁」などと宣うので、「お!丁度いいところあるよ!😃ただしちょっと遠いけどね。」ということで、ターゲットではあるものの、現場まで車で行けちゃう手軽さと、近隣についでに登る丁度いいターゲットが無かったのでどうしようかな?と悩んでいた十谷峠を提案してみました。でも時間も遅いしどうかな?と思っていたら、意外にもオクサン乗り気で「行こう!😆」というお返事。という事で急遽行って参りました。😅我が家から多分2時間半ぐらいかかりまして、着いたらもう17:30近く。流石に山では誰にも会いませんでしたね。そしてログと写真だけ撮ってとっとと下山。何とか暗くなる前に林道を下ることは出来ました。😁
何はともあれ、これで続の方は残り3つとなりました!来月中にコンプ行けるかな?😏
ちなみに明日行くターゲットは、続じゃないほうの山梨のハイクコース2箇所を一気にゲットしに行ってきます!👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら