ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8658975
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(摩利支天山、継子岳)開田口から

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.0km
登り
1,748m
下り
1,748m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:15
合計
8:30
7:10
25
ひゅって・くらいす入口
7:35
25
8:00
8:05
40
開田口五合目
8:45
8:50
20
開田口六合目
9:50
9:55
40
開田口九合目
11:25
11:30
10
11:40
12:00
10
12:10
20
五の池小屋
12:30
12:35
5
12:40
15
12:55
20
13:15
13:25
60
開田頂上(三ノ池避難小屋)
14:25
14:30
45
開田口六合目
15:15
15:25
15
15:40
ひゅって・くらいす入口
15:55 やまゆり荘 17:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
開田高原は中央道の伊那ICを降りて約60km。遠いのですが、流れの早い下道&山道はほぼ無いので割と楽な運転です。道中国道19号を通るはずでそのあたりでコンビニや道の駅に立ち寄れます。
開田口はマイアスキー場に向かう道中からひゅって・くらいすに向かう脇道に入って行ってラスト少しの未舗装路を通って到着・・・という下調べで来たのですが、この未舗装路、前日の大雨のせいか分からないのですが、とても並の車が通行出来る様相では無かったです。。あんな路面走ったら車ぶっ壊れてしまう!
慌ててバックしてどこか停められそうなところは・・・と見繕ったのは結局脇道の入口付近。開田口まで約2kmといったあたりになりました。
今回自分が到着したのはAM7:00過ぎ頃ですが人の気配は皆無。まぁそもそも人気があるコースでは無いのだろうと思いますが、この駐車場事情となるとそれに拍車がかかっていそうな気もします。
コース状況/
危険箇所等
まず開田口の登山道なのですが、御嶽山の他の山頂部へ至る登山道と比べるとだいぶ工程が長く、道中に小屋とか水場もない(登山口に水場あり)というのもあって歩く人は少ないと思われます。この日も登りも降りも他に人は見かけませんでした。
開田口登山口はほぼ4合目に相当していて、歩き始めからまもなく苔の登山道に入ります。ゆるゆると標高を上げて7合目あたりから樹林を出て岩稜の急登になります。よくマーキングされているのですが、ちょいちょい草ボーボーで足元が見えず厄介な箇所もあるので慎重にいきましょう。
ちなみにおそらく過去の災害からの対策の一つなのだと思いますが、御嶽山は携帯の電波が入りやすくなっていると思われます。思いっきり樹林を歩いている時でもソフトバンクの電波が入っていてちょっと驚きました。

開田頂上からは他登山口からの登山者の方も合流して人も増え、また登山道も小綺麗になってくるので安心感がアップします。道中にはめちゃくちゃ素敵な五の池小屋という営業小屋もあります。今シーズンは10/15までの営業予定とのこと。
問題無い区間だろうと思っていたのですが、今回なんと継子岳〜継子二峰のあたりでクマを見かけました。登山道からはそれなりに距離があったので大事は無かったのですが、それゆえ自分も最接近時に気付けず。確かに四ノ池はかなりクマ的に居心地が良さそうですし、剣ヶ峰の方よりかなり人も少なくなるわけなので納得・・・当たり前なのですが、クマの出没にはご注意下さい!
その他周辺情報 すぐそばにあるやまゆり荘に立ち寄りました。700円です。
何しろ御嶽山の姿が立派に見えるのですが、夕方はめちゃくちゃ逆行になるので微妙・・・もっと早い時間に来たかった!
ちなみに庭園露天風呂という大露天風呂が男女日替わり営業中です。幸運にもこの日は男風呂だったのですが、いやでかくて快適なお風呂でしたねー。狙いようが無いとは思うのですがオススメです。外れても露天風呂自体はあるので大丈夫です!
今朝は開田高原、柳又ビューポイントです。いきなり満足!
2025年09月06日 06:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 6:42
今朝は開田高原、柳又ビューポイントです。いきなり満足!
予定外の交差点からスタートです。
それにしても涼しい。気温は15℃程。季節が進んだのか開田高原が涼しいのか判断に迷う
2025年09月06日 07:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 7:10
予定外の交差点からスタートです。
それにしても涼しい。気温は15℃程。季節が進んだのか開田高原が涼しいのか判断に迷う
ここは本来車でいけるものだと思っていたのですが・・・遠慮したいですね。。
2025年09月06日 07:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 7:25
ここは本来車でいけるものだと思っていたのですが・・・遠慮したいですね。。
開田登山口。お馴染みの看板があります
2025年09月06日 07:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 7:36
開田登山口。お馴染みの看板があります
入ってすぐに鳥居があります。ここが四合目。
開田口は山岳信仰とは無縁な登山道と思っていたのですが、ではこの鳥居はどういう経緯が
2025年09月06日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 7:39
入ってすぐに鳥居があります。ここが四合目。
開田口は山岳信仰とは無縁な登山道と思っていたのですが、ではこの鳥居はどういう経緯が
鳥居の足元からジャージャー水が出ています。これは降りてきた時助かりそう
2025年09月06日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 7:40
鳥居の足元からジャージャー水が出ています。これは降りてきた時助かりそう
登っていきます。ちょっと草がうっとおしい
2025年09月06日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 7:43
登っていきます。ちょっと草がうっとおしい
五合目。立派な標識があります
2025年09月06日 07:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 7:59
五合目。立派な標識があります
なんだか苔むしてきた。御嶽山では見たことなかった風景
2025年09月06日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 8:01
なんだか苔むしてきた。御嶽山では見たことなかった風景
しばしの平和な区間。良い雰囲気でしたー
2025年09月06日 08:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 8:25
しばしの平和な区間。良い雰囲気でしたー
あれ、もう七合?と思ったらまさかの6合半
2025年09月06日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 8:59
あれ、もう七合?と思ったらまさかの6合半
今度こそ七合目です。標高は2200mほど。木の背が低くなってた
2025年09月06日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 9:13
今度こそ七合目です。標高は2200mほど。木の背が低くなってた
ちょっと足元が見えにくくて歩きにくい
2025年09月06日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 9:20
ちょっと足元が見えにくくて歩きにくい
何か見えそうです
2025年09月06日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 9:31
何か見えそうです
倒れそうな九合目に到着
2025年09月06日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 9:51
倒れそうな九合目に到着
登ってきた側がキレイに開けています。
中央アルプスが特に立派・・・そういえば少し前に中央アルプスから立派な御嶽山を見ましたねー
2025年09月06日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 9:52
登ってきた側がキレイに開けています。
中央アルプスが特に立派・・・そういえば少し前に中央アルプスから立派な御嶽山を見ましたねー
この気になる台地は倉越高原。溶岩台地です
2025年09月06日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 9:52
この気になる台地は倉越高原。溶岩台地です
斜度が出てきた。見た目よりだいぶ岩ゴロです
2025年09月06日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 10:04
斜度が出てきた。見た目よりだいぶ岩ゴロです
荒々しいのが見えてきたな
2025年09月06日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 10:18
荒々しいのが見えてきたな
風景が変わった
2025年09月06日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 10:30
風景が変わった
開田頂上に到着です。ふー
2025年09月06日 10:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 10:36
開田頂上に到着です。ふー
引き続き登っていきます。空気の薄さを感じる・・・
2025年09月06日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 10:44
引き続き登っていきます。空気の薄さを感じる・・・
三ノ池。ちゃんと水がある状態は初めて見たのですが、素晴らしい池だった!
2025年09月06日 10:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 10:52
三ノ池。ちゃんと水がある状態は初めて見たのですが、素晴らしい池だった!
継子の背後には穂高連峰
2025年09月06日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 10:58
継子の背後には穂高連峰
富士山と・・・塩見岳?
2025年09月06日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:00
富士山と・・・塩見岳?
三ノ池乗越に到着。いよいよ荒々しい南御嶽が望めます
2025年09月06日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:04
三ノ池乗越に到着。いよいよ荒々しい南御嶽が望めます
摩利支天山へ向かいます。ここクライマックスです
2025年09月06日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:16
摩利支天山へ向かいます。ここクライマックスです
摩利支天山に到着。やったぜ快晴!
2025年09月06日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:25
摩利支天山に到着。やったぜ快晴!
何しろ大迫力の剣ヶ峰方面。ここから見るとそこはかとなく富士山の頭のシルエットに似ている
2025年09月06日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:25
何しろ大迫力の剣ヶ峰方面。ここから見るとそこはかとなく富士山の頭のシルエットに似ている
摩利支天山の山頂部は狭いので、展望所に戻ってお昼ごはんにしました。こちらも大展望スポットで居心地も良いです
2025年09月06日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:41
摩利支天山の山頂部は狭いので、展望所に戻ってお昼ごはんにしました。こちらも大展望スポットで居心地も良いです
継子岳。以前に見た色は真っ白だったので新鮮な風景となりました。良いな〜
2025年09月06日 11:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 11:43
継子岳。以前に見た色は真っ白だったので新鮮な風景となりました。良いな〜
大迫力の乗鞍岳。
左、笠ヶ岳の右には立山連峰も。これ剱岳ですね
2025年09月06日 11:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 11:45
大迫力の乗鞍岳。
左、笠ヶ岳の右には立山連峰も。これ剱岳ですね
摩利支天山とかなり遠くに見える白山
2025年09月06日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 11:44
摩利支天山とかなり遠くに見える白山
五の池小屋へ降りていきます。五ノ池はなんだかクリーミーな色をしている
2025年09月06日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:06
五の池小屋へ降りていきます。五ノ池はなんだかクリーミーな色をしている
右手には三ノ池が見えます。全然色が違いますね
2025年09月06日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 12:08
右手には三ノ池が見えます。全然色が違いますね
五の池小屋に到着。ロケーションも見た目も素敵ですねー
2025年09月06日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:09
五の池小屋に到着。ロケーションも見た目も素敵ですねー
御嶽山のコマクサ。
無理だろうと思っていたのですが、よく見るとすこーしだけ残っていました
2025年09月06日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:12
御嶽山のコマクサ。
無理だろうと思っていたのですが、よく見るとすこーしだけ残っていました
継子岳に向かいます。近いようで遠くに見える
2025年09月06日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:17
継子岳に向かいます。近いようで遠くに見える
記憶にあるようで無い風景。今日は白山が見える
2025年09月06日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:21
記憶にあるようで無い風景。今日は白山が見える
なんかすごい岩々しい
2025年09月06日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:26
なんかすごい岩々しい
針の山と言われるスポットです。これは人の手によるものかな?
2025年09月06日 12:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:27
針の山と言われるスポットです。これは人の手によるものかな?
なかなかに異様な風景でした
2025年09月06日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:28
なかなかに異様な風景でした
継子岳に到着です。ふー
2025年09月06日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:33
継子岳に到着です。ふー
継子岳は広々としていて居心地バツグンです
2025年09月06日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:34
継子岳は広々としていて居心地バツグンです
展望もバツグン。いやぁ良い風景でしたね。今日この色合いで見れたのは幸運過ぎました
2025年09月06日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:35
展望もバツグン。いやぁ良い風景でしたね。今日この色合いで見れたのは幸運過ぎました
二峰へ移動します
2025年09月06日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:35
二峰へ移動します
すぐに二峰に到着。何やら山頂にいらっしゃった方々が騒然としており・・・
2025年09月06日 12:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:41
すぐに二峰に到着。何やら山頂にいらっしゃった方々が騒然としており・・・
継子岳はあちら
2025年09月06日 12:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 12:41
継子岳はあちら
いやクマじゃん!
前の写真にも写っていますが、それなりの距離があったせいか歩いている際は全く気付かなかったですし、そもそもそれなりに人のいるコースだったので頭にもなかったです
2025年09月06日 12:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 12:41
いやクマじゃん!
前の写真にも写っていますが、それなりの距離があったせいか歩いている際は全く気付かなかったですし、そもそもそれなりに人のいるコースだったので頭にもなかったです
四ノ池に降りていきます。
すれ違いの人がいたら流石にクマの事を伝えようと思っていたのですが誰も来ず
2025年09月06日 12:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 12:49
四ノ池に降りていきます。
すれ違いの人がいたら流石にクマの事を伝えようと思っていたのですが誰も来ず
確かにこの四ノ池のあたりはクマ的にも居心地良さそうな素敵な雰囲気
2025年09月06日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 13:01
確かにこの四ノ池のあたりはクマ的にも居心地良さそうな素敵な雰囲気
たぶん今日最後の登り返しを頑張る
2025年09月06日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:01
たぶん今日最後の登り返しを頑張る
四ノ池。なんとなくクマを探してしまう
2025年09月06日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:07
四ノ池。なんとなくクマを探してしまう
三ノ池が見えた
2025年09月06日 13:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/6 13:10
三ノ池が見えた
開田頂上に戻ってきました。とりあえず一服
2025年09月06日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:21
開田頂上に戻ってきました。とりあえず一服
下山していきます。楽しかった!
2025年09月06日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:21
下山していきます。楽しかった!
そういえばちょっと面倒なんだった・・・
2025年09月06日 13:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 13:27
そういえばちょっと面倒なんだった・・・
六合目でまた一服
2025年09月06日 14:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 14:26
六合目でまた一服
鳥居に戻ってきました。ジャージャー出ている水でさっぱり!
2025年09月06日 15:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 15:16
鳥居に戻ってきました。ジャージャー出ている水でさっぱり!
あとは少し林道を歩いてゴールです。お疲れ様でした
2025年09月06日 15:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 15:44
あとは少し林道を歩いてゴールです。お疲れ様でした
今回のお風呂のやまゆり荘の駐車場から。御嶽山に日が沈む・・・逆光過ぎる時間帯だったのでまた見に来ますわ!
2025年09月06日 17:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/6 17:12
今回のお風呂のやまゆり荘の駐車場から。御嶽山に日が沈む・・・逆光過ぎる時間帯だったのでまた見に来ますわ!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ジャケット ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

最近御嶽山に関する読み物を読んだので、御嶽山に行きたいなと考えていました。天気は案の定今週も晴れ予報、という事で向かってみた次第です。
御嶽山はもう6年半ぶり、5回目の訪問になりますね。とりあえず歩いてみたかったのは開田高原からのコース。上の方は色々行きたいスポットはあって、せっかくなら剣ヶ峰にも・・・と思わなくも無かったのですが、今回は前回と同じ摩利支天山と継子岳を目指す事にしました。何しろ前回は冬景色だったので夏風景を見たかった。
それで今回は・・・登山口がちょっと遠くなったなんてプチトラブルもあったわけですが、流石に森(林限界)のクマさん登場のインパクトには勝てませんね!いやサルやシカ、なんならライチョウを見た、というのと感情はほぼ違わないはずなのですが、やっぱりそう見かける動物ではない、最近ニュースに登場しがちの動物、というのがそうはさせない感じがあります。ともかくお邪魔して申し訳ない事をしました。
それはともかく念願の開田口は想像以上に静かな登山道で良い感じでしたし、頂上部はもちろん楽しい時間。冬景色も良かったのですが、やはり火山の風景は無雪季が強烈ですね。特に今回継子岳のあたりから眺めた剣ヶ峰方面の様相は印象的なもので、お気に入りの風景になりました。
次回の御嶽山は・・・今度こそ剣ヶ峰の方にも立ち寄る形のコース取りをしたいところです。でもそうなるとやっぱり混んでいそうなので平日休みとかのタイミングを狙いたいところですかねー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら