記録ID: 8658975
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山(摩利支天山、継子岳)開田口から
2025年09月06日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,748m
- 下り
- 1,748m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:30
7:10
25分
ひゅって・くらいす入口
8:00
8:05
40分
開田口五合目
8:45
8:50
20分
開田口六合目
9:50
9:55
40分
開田口九合目
12:10
20分
五の池小屋
13:15
13:25
60分
開田頂上(三ノ池避難小屋)
14:25
14:30
45分
開田口六合目
15:40
ひゅって・くらいす入口
15:55 やまゆり荘 17:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
開田口はマイアスキー場に向かう道中からひゅって・くらいすに向かう脇道に入って行ってラスト少しの未舗装路を通って到着・・・という下調べで来たのですが、この未舗装路、前日の大雨のせいか分からないのですが、とても並の車が通行出来る様相では無かったです。。あんな路面走ったら車ぶっ壊れてしまう! 慌ててバックしてどこか停められそうなところは・・・と見繕ったのは結局脇道の入口付近。開田口まで約2kmといったあたりになりました。 今回自分が到着したのはAM7:00過ぎ頃ですが人の気配は皆無。まぁそもそも人気があるコースでは無いのだろうと思いますが、この駐車場事情となるとそれに拍車がかかっていそうな気もします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
まず開田口の登山道なのですが、御嶽山の他の山頂部へ至る登山道と比べるとだいぶ工程が長く、道中に小屋とか水場もない(登山口に水場あり)というのもあって歩く人は少ないと思われます。この日も登りも降りも他に人は見かけませんでした。 開田口登山口はほぼ4合目に相当していて、歩き始めからまもなく苔の登山道に入ります。ゆるゆると標高を上げて7合目あたりから樹林を出て岩稜の急登になります。よくマーキングされているのですが、ちょいちょい草ボーボーで足元が見えず厄介な箇所もあるので慎重にいきましょう。 ちなみにおそらく過去の災害からの対策の一つなのだと思いますが、御嶽山は携帯の電波が入りやすくなっていると思われます。思いっきり樹林を歩いている時でもソフトバンクの電波が入っていてちょっと驚きました。 開田頂上からは他登山口からの登山者の方も合流して人も増え、また登山道も小綺麗になってくるので安心感がアップします。道中にはめちゃくちゃ素敵な五の池小屋という営業小屋もあります。今シーズンは10/15までの営業予定とのこと。 問題無い区間だろうと思っていたのですが、今回なんと継子岳〜継子二峰のあたりでクマを見かけました。登山道からはそれなりに距離があったので大事は無かったのですが、それゆえ自分も最接近時に気付けず。確かに四ノ池はかなりクマ的に居心地が良さそうですし、剣ヶ峰の方よりかなり人も少なくなるわけなので納得・・・当たり前なのですが、クマの出没にはご注意下さい! |
その他周辺情報 | すぐそばにあるやまゆり荘に立ち寄りました。700円です。 何しろ御嶽山の姿が立派に見えるのですが、夕方はめちゃくちゃ逆行になるので微妙・・・もっと早い時間に来たかった! ちなみに庭園露天風呂という大露天風呂が男女日替わり営業中です。幸運にもこの日は男風呂だったのですが、いやでかくて快適なお風呂でしたねー。狙いようが無いとは思うのですがオススメです。外れても露天風呂自体はあるので大丈夫です! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ジャケット
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
最近御嶽山に関する読み物を読んだので、御嶽山に行きたいなと考えていました。天気は案の定今週も晴れ予報、という事で向かってみた次第です。
御嶽山はもう6年半ぶり、5回目の訪問になりますね。とりあえず歩いてみたかったのは開田高原からのコース。上の方は色々行きたいスポットはあって、せっかくなら剣ヶ峰にも・・・と思わなくも無かったのですが、今回は前回と同じ摩利支天山と継子岳を目指す事にしました。何しろ前回は冬景色だったので夏風景を見たかった。
それで今回は・・・登山口がちょっと遠くなったなんてプチトラブルもあったわけですが、流石に森(林限界)のクマさん登場のインパクトには勝てませんね!いやサルやシカ、なんならライチョウを見た、というのと感情はほぼ違わないはずなのですが、やっぱりそう見かける動物ではない、最近ニュースに登場しがちの動物、というのがそうはさせない感じがあります。ともかくお邪魔して申し訳ない事をしました。
それはともかく念願の開田口は想像以上に静かな登山道で良い感じでしたし、頂上部はもちろん楽しい時間。冬景色も良かったのですが、やはり火山の風景は無雪季が強烈ですね。特に今回継子岳のあたりから眺めた剣ヶ峰方面の様相は印象的なもので、お気に入りの風景になりました。
次回の御嶽山は・・・今度こそ剣ヶ峰の方にも立ち寄る形のコース取りをしたいところです。でもそうなるとやっぱり混んでいそうなので平日休みとかのタイミングを狙いたいところですかねー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する