カサメリ コロッセオ

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
瑞牆 カサメリ2回目 コロッセオは初めて
初めてなので岩場までの距離感がわからない(そこそこ歩く)のと、岩場での勝手に慣れていないのと、寝不足もあってちょいお疲れ気味だった。岩場はハシゴの代わりに細い丸太を何本かロープで束ねて立て掛けた柱(ぐらぐら動く)を、2箇所上らなければならなかった。1箇所目は、重いザック背負ったまま。2箇所目は上がビレイ位置で、クライマーを下ろす位置はその下になるルートだったので、その2箇所目の柱を何度も上り下り。
・トレビの泉 10a x RP
1本目からリード。薄かぶりで途中にテラスもないので、登れなければ落ちれば良いと、Iさんに言われ納得。おかげで1本目は良い落ち練になった。下半分は斜め右上にトラバースして行くが、足のフリクションが良いのと、手がガバなのでさほど難しくはない。その後フェース登りに移る。
2本目は落ち着いてきて、自分の頭の中で修正しRPできた。メンタル的に10aであれば、TRじゃなくても大丈夫になってきたが、初めてのルートに対するオンサイト力がまだない。初めてのルートだと、冷静さがなくなり頭の中が真っ白になって、出来ることが出来なくなりやすい。外岩経験値増やすしかないか。。
・オスティカアンティカ 11a x x
コロッセオは、グレード高い課題しかないので、これをやることに。下半分はトレビの泉と同じ。グレードを11aにしてるのは、上残り1/4くらいのところで、私はそこまで行く前に敗退したので、グレードは関係なかった。同行者の登りを携帯ビデオで撮らせてもらって研究し、敗退箇所は登れそうに思えてきたが、そこをクリアできたとて、上残り1/4が登れる気がしない。。
お疲れ様でしたー。
久しぶりに瑞牆山カサメリ。
コロッセオエリアは初訪問。
高グレード密集エリアで駐車場から離れているがツヨツヨな人たちが多い。
13dを何回も何回もトライして執念の熱い登りでRPした上半身筋肉の塊の若者に心動かされた。
自分はというとアプローチで疲れるほど歩きの体力低下を実感した。
クライミングも相変わらず外岩は11aがワンデーでできない不甲斐なさ。
外岩は久しぶりで疲れたなぁ。
・トレビの泉 10a FL
・オスティカアンティカ 11a 4×
薄被りカチが保持れない。体幹の強さが必要なのは言わずもがなだが足置き位置選択と重心バランスが鍵かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する