ヤビツ峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 471m
- 下り
- 471m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
感想
ハイキング同好会の例会で大山に行くことになっていました。
8時45分秦野駅に集合し、9時4分のバスでヤビツ峠に行き、大山山頂をめざすコースでした。
しかし、秦野駅に降り立つと雨が降っていました。バス停に行くと、ヤビツ行きのバスは、蓑毛までしか行かないとのこと。蓑毛から、蓑毛越を経て大山に登るコースを提案しましたが、リーダーは、蓑毛からヤビツに行って、山頂を目指すコースを決めました。
蓑毛からヤビツはヤマビルが多いと言ったのですが、コース変更はしないことになりました。
私は、ヒル対策でヤマビルファイターやアルコール消毒液、ハッカ油等を準備していたので、メンバーの靴にヤマビルファイターを吹き付けました。
蓑毛からヤビツは、やはり大量のヤマビルがいました。足元を注意して見ていましたが、気が付くと靴下に数匹のヤマビルが取り付いていました。他のメンバーもみんなヤマビルに襲撃され、ヤマビルファイターやアルコール消毒液で駆除しました。
ようやくヤビツ峠に着いて、メンバーの女性が雨具を脱いだら、内側にヤマビルが数匹!みんな、あちこちから出血していました。靴を脱ぐと、靴下に血がにじんでいたり、お腹やわき腹にもヒルが付いていました。
雨も止まないし、下山後の宴会開始時刻の関係もあり、ヤビツ峠で撤退することになりました。しかし、バスは運休、タクシーも来てくれません。とりあえず、車道を歩いて蓑毛に向かうことになりました。
蓑毛までもう少しのところで、タクシーが上がってきてくれました。本当に、ホッとしました。
宴会の前に風呂に入りましたが、あちこちヤマビル被害にあっていたことを再確認しました。15名、全員がヒルに取りつかれましたが、そのうち1名だけが吸血されていなくて、みんな「奇跡だ!」と叫びました。
散々のハイキングになりましたが、仲間と一緒に楽しく過ごすことができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する