毛無山〜十二ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 917m
- 下り
- 916m
コースタイム
12:05スタート。14:20頃、十二ヶ岳山頂。
16時頃、西湖湖岸の温泉へ下山。入浴してから、バスに乗り河口湖駅へ。
(地図の修正の仕方がわかりませんでした。)
天候 | 曇り、所により晴れ。さわやかで、歩くには暑すぎず寒くない好天気だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスに乗って、毛無山登山口下車。(440円、現金払のみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
毛無山に登った後、一ヶ岳から11のピークを越えて、十二ヶ岳へ。 十一ヶ岳のあとの直線的な下りは、ロープを補助に。その後はしごのような吊り橋を渡り、再び急登して十二ヶ岳山頂へ。 岩場をロープ・鎖を使って通過する良い訓練になった。 その後、1.5時間位下り、下山後温泉へ。 |
装備
個人装備 |
革のグローブ
ヘルメット
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
革手袋
|
---|
感想
「女性のための岩場の歩き方講習会」に参加しての山行でした。
十一ヶ岳までは、ほぼ順調に。
一ヶ岳、二ヶ岳、三ヶ岳、と続き、八ヶ岳があって…。面白かったです。
途中、イワカガミが輝くように咲いているのがきれいでした。
所々で、富士山もとても近くに見えました。この辺りの角度から見る富士山は、優美で、美しかったです。
十一ヶ岳のピークで、岩場を通過するための準備。
胸に簡易ハーネスを準備し、ヘルメットをかぶり、等々。
さあ、どんな岩場が斜面が出てくるのかな。と、ドキドキ、わくわく。
どんな斜面が出てきても、ガイドさんがそばにいてくれるので、大変心強い安心感がありました。
ぱっと見ると大変急傾斜に見えましたが、「大丈夫。」と自分に声掛けて、一歩一歩進みました。ちょっとロッククライミング的な味わいを体験したかな。
「最初に、良くコースを観察して、ある程度どういうふうに足を運ぶかを頭に入れてからスタートすると良いでしょう。」
「その岩は、すべらないから足を置いても大丈夫。」
「ここは滑りやすいから、そちら側を回った方が良いでしょう。」
などと、ガイドさんが助言をしてくれ、ありがたかったです。
こうやって経験を積んでいき、知識と結びつけ、自分の智慧にして、自分で判断できるようになっていきたいと思います!
ガイドさんの歩き方をよく見ていると、いつも勉強になります。
色んなことに気づくからです。上手な人を見本にして、少しずつstep-upしていこうと思います。
下山後、西湖の湖岸に降りてきて、4時頃なのに、まだ富士山の全体がきれいに見えていました。通常は、午前中はよく見えていても、午後になると雲の中に隠れてしまうことが多いのに。
これは、がんばったみんなへのご褒美かなと感じました!
いい天気・季節に
それに十二ヶ岳まで
実は岩場 ちょっと苦手です(笑)
こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
小バックもリュックにしまい、安全を期していましたので、カメラに手が届かず、富士山の写真や岩場の写真はないのでした。
「岩場を歩くときは、どういうルート取りをするかを、あらかじめざっと読んでおいてから歩き始めるとよいです。岩場が苦手な人は、これをやっていない人が多いようです。」とガイドさんが教えてくれました。
進んでから、その場その場で次の一歩を出していくと、進めない場合も出てくるとか。
自分も、大変勉強になりました。 ロッククライミングは、まだちょっと難しいと思っていますが。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する