ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87405
全員に公開
ハイキング
奥秩父

伊豆ヶ岳を越える道 コース

2010年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

8:00正丸駅 ⇒ 8:48正丸峠 ⇒ 9:09小高山 ⇒ 9:37伊豆ヶ岳 ⇒ 10:05古御岳 ⇒ 10:38高畑山 ⇒ 11:20天目指峠 ⇒ 12:15子の権現 ⇒ 13:35滝不動 ⇒ 14:02東郷公園 ⇒ 14:35吾野駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線 正丸駅
コース状況/
危険箇所等
本コースは、西武ハイキングマップに沿っています。
ポイントや伝説なども書かれていて、単純に解りやすいから利用してます。
「伊豆ヶ岳を越える道」は、関東ふれあいの道としても多くの方が利用される
奥武蔵ハイキングコースの中でもっとも人気のあるコースです。


08:00頃 正丸駅出発
駅の直ぐ脇に案内板があるのでわかり易いです。

08:24頃 中間地点
坂道を登り、安産地蔵尊を抜けると、伊豆ヶ岳方面か正丸峠方面の案内板があります。直接伊豆ヶ岳へは50分らしいでい。今回は、正丸峠へ向かいました。

08:29頃 お申講
緩やかな山道を進むと、小さなほこらがあります。

08:33頃 分かれ道
真っ直ぐ進むと正丸峠、右へは旧正丸峠の案内板があります。

08:48頃 正丸峠
かなり急な登りを上がると眺めの良い峠茶屋に着きます。
昭和天皇 御展望記念碑がありました。
湯の沢方面だろうか、眺めがとても良いところです。

09:09頃 小高山
両サイドを笹の葉ような植物に囲まれ、幅の広く歩きやすい登り下りの尾根道を行くと小高山に着きます。

09:13頃 長岩峠
更に尾根を進むと「名栗げんきプラザ」の案内があります。ここから1kmらしい。

09:20頃 分かれ道
更に少し進むと、分かれ道のようになった分岐点に着きます。少々解りにくい。

09:24頃 五輪山
ベンチが2つ設置してあります。休憩にもちょうどいいです。

09:26頃 男坂と女坂の分かれ道
伊豆ヶ岳誕生の由来の案内板があります。
左に行くと男坂だが、「落石があった場合自己責任」で危険とロープが張られていた。岩場伝いに鎖が見えるが、岩が崩れそうで危なそうだ。その昔、小学校の遠足で岩場を登ったような覚えがあるが。

09:29 分かれ道
右に行くと、「道の下の斜面が崩落しており、通行が危険です。」の案内があるので左側を利用。

09:37頃 伊豆ヶ岳
ここで小休止。座れそうな岩場があってちょうど休憩にもいいです。
伊豆ヶ岳は、このコースの最高地点851Mです。
左右とても景色の良いところです。カメラを構えている方もおられました。
西の方角には、武甲山らしき頭が見えます。

09:47頃 紅葉がキレイ
急坂があり歩きにくいですが、紅葉がとてもキレイでした。

09:51頃 分かれ道
少しいくと、右へ山伏峠への案内板があります。
ここは、左の「天目指峠」へ行きます。

10:05頃 古御岳
紅葉のキレイなところを探しながら行くと直ぐに古御岳830Mです。
ちょっと先に、休憩所があります。
急坂があり、落ち葉が邪魔をして歩きにくいですが、このあたりも紅葉がとてもキレイでした。

10:23頃 分かれ道
右へは、「名郷」の案内板があります。

10:31頃 変わった岩
雑木林を行くと、一風変わった大きな岩の塊があります。真ん中に穴が開いていました。

10:38頃 高畑山
雑木林を行くと、高畑山695Mに着きます。

11:01頃 中ノ沢頭
尾根伝いに行くと、中ノ沢頭に着きます。

11:16頃 分かれ道
伊豆ヶ岳や古御岳が見える雑木林が続きます。
なだらかで歩きやすい道や急な坂を幾つか行くと、分かれ道です。右に行きます。

11:20頃 天目指峠
県道が見えてくると、天目指峠です。県道の手前に
峠伝説の案内板がありました。一族が鰻とは、昔に何かあったのでしょうね。
県道を越えたところに峠の案内板があります。
下には休憩所があり、キレイさは保障しませんが、トイレらしきものがありました。ここからは、落ち葉と道の狭さで、道が解りづらいです。
このあたりから、子ノ権現の鐘の音が聞こえてきます。

12:03頃 案内板
山を3つ程度越えて行くと、関東ふれあいの道の案内板がありました。
直ぐ横には、ほこらのようなものがあります。

12:08頃 視界が開ける
更に視界が開け、左右に景色の良いところがあります。

12:10頃 子ノ権現の案内板
直ぐに、子ノ権現と竹寺への案内板があります。

12:15頃 子ノ権現 天龍寺
本坊は、茅と杉の皮で何層にも葺かれた屋根が名物です。

参照URL : http://blog.yahoo.co.jp/chichibu_hikingman/530757.html
2010年11月13日 09:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/13 9:47
2010年11月13日 09:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/13 9:37

感想

このコースは登山レベルで、足腰に自信がないと大変ですね。
でも、紅葉がとてもキレイな所があり、楽しいコースでした。
私は、もともと痛めていた右膝がさらに悪化してしまったようです。
長い距離は、少々お休みかな。
ご一緒になった方、またどこかでご一緒しましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら