磐梯山 八方台より



- GPS
- 05:30
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 701m
- 下り
- 688m
コースタイム
9:05 中の湯跡
10:20〜30 弘法清水
11:10〜12:00 磐梯山山頂
12:30〜50 弘法清水
14:15 八方台登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口の八方台休憩所の真正面にあります。 危険なところは特に有りません。 ただし、弘法清水から先は急登の岩場もあり多少の注意が必要です。 |
写真
感想
前日に引き続き登山です。
今度は福島県の磐梯山。
最短コースと言われる八方台を起点に選びました。
天候は曇りですが時折太陽も薄っすらと見えています。
そして遅めの8時45分に出発。
落葉した樹林帯を進みます。
20分ほどで中の湯に到着。
山の温泉宿だったようですが、主の方が高齢の為に廃業したようです。
建物は朽ち果てて廃墟と化してました。
硫黄の香りが立ち込めているのに・・・勿体無い気がしました。
そして中の湯から先は徐々に上り坂が急になっていきますが、かなりキツイと言うほどではありません。
途中で北側に一部開けた場所から旧噴火口や銅沼、桧原湖を望むことが出来ました。
天候が良ければもっともっと絶景だったことでしょう。
登り始めてから1時間35分後の10時20分に弘法清水に到着。
ここまで登ると風も強く寒さが感じられます。
そこで弘法清水小屋で10分ほど休憩しコーヒーをご馳走になりました。
そして再び歩き出します。
明治の噴火で吹き飛ばされた山肌が露わになった火口を横目に見ながら登ります。
猪苗代湖方面から見た光景と随分異なった山容に感じられます。
さらに登り40分ほどで頂上に到着しました。
強風の中で気温も低いのですが・・・やっぱりビールで乾杯しました。
日本百名山13座目踏破です。
雲間からなんとか猪苗代湖も見ることが出来たので良しとしましょう。
寒い中、山頂付近で昼食を採りました。
1時間も経たないうちに寒さで震えが止まらないほどになったので下山開始。
30分ほどで弘法清水まで来て、またまた弘法清水小屋で休憩させて貰いました。
なめこ汁を頂きすっかり暖まってから再出発です。
小屋からまっすぐ下りお花畑を通って下山しました。
最後はちょっとだけ雨に降られましたが、14時15分ころに八方台に帰り着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する