記録ID: 89738
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
金原渓谷源流(長野県東御市)
2010年12月05日(日) [日帰り]

- GPS
- 05:30
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 354m
- 下り
- 354m
コースタイム
登山口8:25/8:32-----滝9:48----樽の口(源流)10:45/11:15---お昼11:40/11:57-----登山口13:15/13:25
*烏帽子岳まで行ければ行くべ、とは急斜面&岩壁で無理でした。
*烏帽子岳まで行ければ行くべ、とは急斜面&岩壁で無理でした。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*ピンクリボンがありますが、踏み跡はわずかで、見失わない様に。 岩・コケ・落石・藪・ツル・ベルグラ、で注意が必要です。 *トイレ、登山ポスト:無かったようです。 *東入の下に大田区の保養施設があり、薄茶色い金原温泉を引いています。 日帰り入浴は650円。有名な方の設計の建物だそうです。 *山の帰りに寄るような場所ではありませんが、大田区の保養施設の下の方に 玉村豊男先生のヴィラデスト・ガーデンファーム&ワイナリーがあります。 今は冬季閉店中です。 *コンビニは浅間サンラインの鞍掛の信号にあります。 *ダムまでの道路は舗装ですが日陰に凍結有り。 |
写真
やっとのことで源流に着きました!
「樽の口」と呼ばれているそうです。
樽の口から水(ワイン)が流れ出ているイメージでしょうか。
源流地帯は噴火口跡のようで、ぐるっと
岩壁に囲まれています。
「樽の口」と呼ばれているそうです。
樽の口から水(ワイン)が流れ出ているイメージでしょうか。
源流地帯は噴火口跡のようで、ぐるっと
岩壁に囲まれています。
撮影機器:
感想
nobuさん企画の金原ダムから金原川沿いに源頭まで行くという、
ちょっとドキドキの山行に参加してきました。
いつも登っている(先週も登った)烏帽子岳の下に当たります。
地元の公民館で年に一度募集して歩いているそうですが
それ以外はあまり歩かれていないようです。
金原渓谷はボルダリングも盛んなようです。
渓谷には、かつて火山が噴火して出て来た大きな岩がゴロゴロしていました。
また、もろい斜面にも岩が露出していて落石に注意です。
炭焼きの跡や、木材などを搬出したのでしょうか、ワイヤーなどもありました。
何度も沢を渡り岩ゴロ・藪・ツル・イバラ漕ぎをして
源流地帯に到着しました。
ぐるっと岩に囲まれた、噴火口の跡で、岩から水が浸み出して
流れ落ちて来ています。
火山のなごりか、岩肌には黄色い硫黄も付いていました。
帰路、沢の中で立ちゴケして、沢ぽちゃしてしまったり、
ちょっと疲れましたが、金原川の源流を見れて感慨深いものがありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4610人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
サク姉さん こんばんわ。金原ダム「ロックフィルダム」かと思って見ると そこには 田中康夫知事では
なく「水すまし」発言でおなじみの「吉村知事」ということは年数がたってるんですね。金原渓谷は すっかり
冬の様子で寒そうですね
miccyanさん、こんばんわ。
吉村知事をご存じでしたか
丁度長野オリンピックの年に完成したようです。
この谷は深くて陽が中々射して来ないので
沢沿いを歩いている時は肌寒かったですね。
谷の外は暖かくて風も無く、いい日よりでした。
saku姉さんコンバンワです。
たまにはピークを目指さず探検気分の山行もまたおつな物ですよね。
烏帽子山から眺めた谷筋には歩けるだけの道があるのですね。大分森の深い場所だと感じましたが・・・・。
kinta兄さん、こんばんわ。
あの雄大な眺めの烏帽子岳、今度登ったら足元を覗いてみてください。
この沢の所だけが深い谷のようです。
kinta兄さんならここから烏帽子岳まで上がれるでしょう
沢の中で立ちゴケしたとこが今になって痛くなってきました
ぽかぽか陽気の中
マット敷いて豪華昼食会だと思っていました
さすがに寒そうですね
saku探検隊
koshibaさんの丹沢探検のような山行になりました。
道があるのか、不安な場所でしたが
ここが地元のメンバーがいて、
以前行ったことがあるというので
道案内していただけました。
でも不明瞭ですね。
お昼は、日の当たる場所で頂きました
私も赤い服で山行きしましたが
赤い服が多いのは、猟師に間違えて
撃たれないように?
kimidoriさん、こんちわ。
私は普段はあまり赤い色は着ないんですが
山のアウターは赤も着ますね。
やはり目立つ色、でしょうか。
このフリースは赤というよりワインレッドで、
長めで暖かいので、山だけじゃなく通勤にも毎日着てます。
15年位は着ているかも。
sakusakuさん、こんばんは
源流探しの旅お疲れさまでした。自分の住んでいる地域の源流、なかなか興味津々ですね、流石はこの地域で、とてもきれいそうで
お写真の中に以前の山頂ヨガのお仲間さんでしょうか?
今回はヨガなしですか、次回に期待ですね
ところで皆さん4枚目の軽トラで移動されたのですか?
shira-gaさん、小さな川の源流で、
沢登り程ではないですが、
詰めて行くのはわくわくしますね。
山頂ポーズ研究会に出した写真の
お仲間もいます!よくわかりましたね。
足元がお水ちょろちょろ&雪&岩ゴロでしたので
ポーズは無しでした。
でも出発前にストレッチ系ヨガを少しやりましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する