ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91805
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

(湯河原)幕山・南郷山【温泉目当て】(「こごめの湯」は休館でした)

2010年12月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
03:54
距離
8.6km
登り
578m
下り
732m

コースタイム

幕山公園10:56スタート-11:58幕山山頂(24分休憩)-12:42自鑑水-13:05南郷山山頂-(林道脇で10分休憩)-14:13鍛冶屋BS(隣の五郎神社参拝5分)-14:50湯河原駅
天候 快晴だがちょいガス。冷たい強風が吹きすさぶ、非常に寒い日
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
・行き
品川駅9:07発 湯河原駅10:14着 JR特急踊り子105号
湯河原駅10:39発 幕山公園10:54着 タクシー 1400円

・帰り
湯河原駅17:29発 横浜駅18:23着 JR特急スーパーびゅう踊り子10号

※往復の踊り子と乗車券はセット割引券を利用
コース状況/
危険箇所等
●ルート:幕山公園から幕山山頂まで400mほど一挙に登った後は、南郷山までなだらかにミニ縦走、南郷山から鍛冶屋BSまで下る。南郷山からの下りは途中から舗装された農道を歩くため、逆コースで登るのは辛いかも。

●危険個所:南郷山からの下り、ゴルフ場と登山道との境目に獣避け電圧線ネットあり。

●分かりづらい場所:標識完備のため、無し。

●混雑度:全般的に空いていたがさむーいクリスマスにしては多くに会った方か?幕山山頂では先着していた4人1組、2人1組、我らの後から登ってきた6人1組に会った。幕山-南郷山に向かう途中にソロ2人、2人1組の合計3組にすれ違い、南郷山では4,5人のパーティ1組に会う。

●展望/景観:幕山山頂、幕山公園から幕山山頂を目指す登り途中振り返って、相模湾と真鶴半島の西側がよく見えた。南郷山山頂、南郷山の下りは、相模湾と真鶴半島の東側が良く見えた。大島もぼんやり霞んでいたが姿が見えたことに感激。(注:富士山はどこからも見えません。箱根の山々に邪魔されてかな?)

●トイレ:湯河原駅、幕山公園(寄って無いので園内のどの場所か不明)、鍛冶屋BS

●水・食べ物の調達:湯河原駅前には駅改札を出た右側に小さめのNewDaysがあるが、小さいので食べ物種類少ない。駅から奥湯河原方面に少しだけ商店街にスーパーやパン屋がある。このパン屋「フォーシーズンベーカリー」のハムカツと卵のサンドイッチ280円はかなりおいしかった。

●休憩場所:幕山公園-幕山山頂までの途中にあずまやが1つあり(スルーしました)。ベンチは皆無。幕山山頂は芝生なのでシート敷かずにそのまま座りました。

●日帰り温泉:寄ったのは駅前にあるホテル城山ラドン温泉。16時以降で割引券(駅前観光案内所で無料でくれる)があれば1145円で入れる。町営施設「こごめの湯」(1000円、湯河原駅から奥湯河原方面のバスで公園前BSで下車した場所にある)は12月25日〜年内いっぱい休館だそう。有名な「ゆとろ嵯峨沢の湯」は過去に行ったが駅から遠い(真鶴駅寄り)し施設が狭いので今回は寄らず。

●その他:今回使った割引切符で西武系の伊豆箱根バスも無料で乗ることができた。(使用したのは駅前からこごめ往復)
湯河原駅にやって来ました〜。
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
湯河原駅にやって来ました〜。
バスが行ったばかりだったのでタクシーで幕山公園へ。
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
バスが行ったばかりだったのでタクシーで幕山公園へ。
この階段を登ると
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
この階段を登ると
「幕山登山口」
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
「幕山登山口」
花の無い梅林の中、遊歩道を進む。
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
花の無い梅林の中、遊歩道を進む。
遊歩道なので緩やかなみち。
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
遊歩道なので緩やかなみち。
え。もう白梅が咲いていた。
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
え。もう白梅が咲いていた。
こちらは紅梅。春はもうすぐそこだね〜。
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
こちらは紅梅。春はもうすぐそこだね〜。
幕岩のロッククライマーは20人位いただろうか。
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
幕岩のロッククライマーは20人位いただろうか。
梅林と青空。梅の時期は黒山の人だかりになると思われ。
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
梅林と青空。梅の時期は黒山の人だかりになると思われ。
「梅林最高地点」この先、゛ハキングコース゛意味は通じるのでまあいいのでは。
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
「梅林最高地点」この先、゛ハキングコース゛意味は通じるのでまあいいのでは。
幕岩の全景。クライマーには大人気でした。
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
幕岩の全景。クライマーには大人気でした。
地図だと幕山山頂まで一直線だが、実際にはジグザグの登り坂。そして左手には相模湾と真鶴半島がこんなに見える。
2010年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:25
地図だと幕山山頂まで一直線だが、実際にはジグザグの登り坂。そして左手には相模湾と真鶴半島がこんなに見える。
真鶴半島がこんなに良く見えるとは。。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
真鶴半島がこんなに良く見えるとは。。
山頂までのみちはこんな冬枯れの景色。途中、道なりにあずまやもあり、しかしスルーしました。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
山頂までのみちはこんな冬枯れの景色。途中、道なりにあずまやもあり、しかしスルーしました。
風景がカヤトっぽくなるよ。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
風景がカヤトっぽくなるよ。
そしてすぐに幕山山頂。標高は625m。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
そしてすぐに幕山山頂。標高は625m。
幕山山頂からの相模湾と真鶴半島。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
幕山山頂からの相模湾と真鶴半島。
大島も望める。霞んでるけど。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
大島も望める。霞んでるけど。
右手の伊豆半島が短く見えます。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
右手の伊豆半島が短く見えます。
大島のアップ。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
大島のアップ。
真鶴半島をもう1度。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
真鶴半島をもう1度。
幕山山頂、海の逆側に目をやるとそこに聳えるは星ヶ山。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
幕山山頂、海の逆側に目をやるとそこに聳えるは星ヶ山。
黒い雲が出てきた。強風で寒いしそろそろ山頂から退散しますか〜。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
黒い雲が出てきた。強風で寒いしそろそろ山頂から退散しますか〜。
南郷山に向かう途中、霜の花を愛でる。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
南郷山に向かう途中、霜の花を愛でる。
大石ヶ平方向との分岐。我らは南郷山方向を目指す。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
大石ヶ平方向との分岐。我らは南郷山方向を目指す。
白銀林道を突っ切り
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
白銀林道を突っ切り
自鑑水に到着。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
自鑑水に到着。
「自鑑水」頼朝公が再起を決した地だそうです。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
「自鑑水」頼朝公が再起を決した地だそうです。
案外深そうです。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
案外深そうです。
冷風が吹き抜ける杉の植林帯を進むと
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
冷風が吹き抜ける杉の植林帯を進むと
白銀林道方向との分岐。「鎌倉幕府開運街道」とか聞いたことない街道名だなあ。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
白銀林道方向との分岐。「鎌倉幕府開運街道」とか聞いたことない街道名だなあ。
また海が見えてきた。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
また海が見えてきた。
あのレーダーのあるのが天祖山に近い「箱根レーダー局前」本当はあそこまで行って奥湯河原をゴールとしたかった。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
あのレーダーのあるのが天祖山に近い「箱根レーダー局前」本当はあそこまで行って奥湯河原をゴールとしたかった。
南郷山山頂(標高610m)到着〜。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
南郷山山頂(標高610m)到着〜。
あれが幕山かな?
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
あれが幕山かな?
小田原の方まで見通せる。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
小田原の方まで見通せる。
そして南郷山から下山するが真鶴半島がまたよく見える。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
そして南郷山から下山するが真鶴半島がまたよく見える。
真鶴半島の東側。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
真鶴半島の東側。
夏だったら鬱蒼としていそうな森のみち。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
夏だったら鬱蒼としていそうな森のみち。
みちは笹のみちに変わる。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
みちは笹のみちに変わる。
林道に出ました〜これも白銀林道っぽい。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
林道に出ました〜これも白銀林道っぽい。
しかし林道から10数m歩いた所にあったこの標識からは、まだ山道は続く。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
しかし林道から10数m歩いた所にあったこの標識からは、まだ山道は続く。
この山道はゴルフ場沿いを歩く。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
この山道はゴルフ場沿いを歩く。
ゴルフ場と登山道との間に、こんな電圧線があるので注意。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
ゴルフ場と登山道との間に、こんな電圧線があるので注意。
そして舗装路。山道はおしまい。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
そして舗装路。山道はおしまい。
みかんではなくてはっさくか甘夏の木々を見ながら
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
みかんではなくてはっさくか甘夏の木々を見ながら
農道を下る。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
農道を下る。
眼下に湯河原のまちが見えてきた。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
眼下に湯河原のまちが見えてきた。
風も山頂と比べて全く厳しくない。日差しを浴びてゴキゲンに歩を進める相方。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
風も山頂と比べて全く厳しくない。日差しを浴びてゴキゲンに歩を進める相方。
こんなとこに出ました〜
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
こんなとこに出ました〜
そして鍛冶屋BSに到着。しかし駅まで近いのでバスは使わない。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
そして鍛冶屋BSに到着。しかし駅まで近いのでバスは使わない。
鍛冶屋BS隣の五郎神社に参拝し
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
鍛冶屋BS隣の五郎神社に参拝し
幕山を振り返り
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
幕山を振り返り
湯河原駅に向かう。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
湯河原駅に向かう。
期待していた「こごめの湯」駅からバスで行ってみたが休館でした・・・。代わりに駅前のホテル城山で温泉を楽しんで帰宅。
2010年12月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
12/26 11:26
期待していた「こごめの湯」駅からバスで行ってみたが休館でした・・・。代わりに駅前のホテル城山で温泉を楽しんで帰宅。
撮影機器:

感想

温泉に行きたい!クリスマスなら有名な日帰り入浴施設「こごめの湯」も空いているよ、きっと!との期待のもと、「こごめ」目当てに湯河原に向かったので、正直幕山にも南郷山にも全く期待していなかった。

しかし思いの他、お気楽なのに景観を楽しめ、大満足。はっきりいって歩き足りない楽ちんコースなのだが、(海に近い場所だからか)ともかく強風で風も冷たく、特に北側の登山道は本当に寒かったので、この位の軽めのハイクでこの日はちょうど良かったと思う。

事前にもっとボリュームのある南郷山→幕山→天祖山方向まで行って奥湯河原をゴールとするプランもたててみたものの、天祖山方向まで長時間強風に吹かれ続けたであろうことを考えると、天祖山経由で奥湯河原まで行くのはもうちょっと暖かい日が良さそう。

尚、肝心の「こごめ」は休館。日頃の行いの悪さがたたったのだろうか。
急遽ホテル城山のラドン温泉に行くことになったが、ここが空いていてお湯も施設も対応もかなり良い、穴場!ラッキーだった。
※湯河原は温泉旅館・ホテルは多いが日帰り入浴に対応している所は非常に少ない。

最後に、幕山公園の梅林について。(今回は花は殆ど見られなかったが)シーズン時には素晴らしい場所だと思う。小田原の曽我梅林よりも山の中にある梅林なので、曽我梅林よりも雰囲気がありそう。いつか梅シーズンに来てみたいけど、やっぱり土日祝は大混雑するんだろうな〜。やだな〜。梅見の時期に平日休暇が運良く取れればいつか再訪したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4088人

コメント

いつもながら・・・・
kumiyanさん、こんにちは

いつもながら海の見える眺めのいいところを歩いておられますね
歩いた後の温泉。足の疲れも吹っ飛びましたか?
残念ながら、小生は根っから風呂があまり好きではなく、歩いた後も温泉に入りに行った記憶は数えるほど
こんどはちゃんと着替え一式を持参して歩きに行くことにします

今年一年楽しく記録を読ませてもらいました。
お二人で楽しく歩いておられる光景が浮かぶようです
どうぞよいお年をお迎え下さい
2010/12/26 15:25
やっぱり海がお好きなのですね
katatumuriさん こんにちは。

コメントありがとうございます。
今回、温泉目当てで眺望を余り期待してなかったのですが、いい所でした。

海はいいです。日頃のストレスも吹っ飛びます。
風がすごかったですけど。

・・自分も本当はお風呂は好きではないです。
湯船でじっとしているのが苦手で・・・でも温泉は自分の場合、足もそうですがPC見過ぎの肩・首には効果てきめんなので、入っちゃ出て入っちゃ出てを繰り返して浸かるようにしてます。

温泉は胃腸の調子も良くなりますよ。相方はダイエットにもいいとか言ってます。温泉効果で飲んでも太りにくくなるとか。ほんとかな〜。

最後に、私たち夫婦の今年の忘年山行はまだこれからです。初の雪山になりそうなので軽アイゼンデビューになりそうです。どうなることやら。

それでは、katatumuriさんも良いお年をお迎えください
2010/12/26 15:50
kumiyanさん こんにちは
kumiyanさん

こんにちは。
1年遅れのレコにコメント申し訳ありません。

お蔭様で会社の仲間との宴会直前幕山〜南郷山ひと登りが無事に終了しました。

天気も曇り一時雨から曇りときどき晴れに変わり、幕山山頂での昼食は寒かったけど、南郷山山頂ではポカポカひだまりでした。

私たちは幕山表登山口を避けてゆるゆる裏周りルートにしましたが、kumiyanさんのレコをまたまた参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
2011/12/16 10:10
mizu-chanさん、こんにちは!
まずは幕山ハイキング成功おめでとうございます。
紅葉も楽しめたみたいで良かったですね♪

海もミカン畑の風景もいいな〜
mizu-chanさんのレコを見て私もまた行ってみたくなりました。

そういえば仲間たちとのハイキングですが、私たちも仲間と大山ハイクに
年内に行こうと考えておりましたが、仲間たちが大山よりも西伊豆辺りを
歩きたいというので、来年早々、西伊豆ハイク
をすることになると思います。。
2011/12/18 17:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら