ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92443
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

2010年山納め in 泉ヶ岳 (猛吹雪)

2010年12月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
7.3km
登り
646m
下り
645m

コースタイム

 ◎ 2010年の山納め
8:50 大駐車場到着(小雪がパラついている)
●除雪費用として、500円徴収されると思っていた。いつもの小さい小屋はあったが人は誰もいなかった。駐車料金は徴収なし。
9:15 支度、準備を終えて、いざ出発
●リュックサックにスノーシューを括り付けて。
9:30 水神コース入口
10:05 水神平(リフト乗り場、お別れ峠分岐)
10:20 水神(北泉ヶ岳分岐)
●ここで、上に着ていたトレシャツ1枚脱ぐ。
10:30 水神の碑で記念撮影(いつものセルフ)
11:05 大岩
●この辺りから風が強くなってくる。
11:20 賽の河原
●この辺り、相当強い風。体が飛ばされそうになる。
 上空は青い空が見えているのだが…。
11:35 山頂到着
●猛烈な風と地吹雪で、身動きとれず。こんな泉ヶ岳山頂は初めての体験。
先客で夫婦一組がいたが、やはりかなり難儀している様子。
こんな中でも山頂記念写真は何とか撮ることができた。
12:00 下山開始
12:35 水神
12:50 水神平
●ここでやっと昼食タイム
 (本日のメニュー)
 ・女房の手づくりおにぎり(梅1、たらこ2)
 ・おさかなのソーセージ
 ・しじみの味噌汁
  今日は保温ポット持参。温かい味噌汁最高。
13:25 お食事終了、ゴールに向かって出発
13:45 無事水神コース入口到着
13:55 駐車場、リュックを下ろし帰り支度
14:00 家路に向けて出発
●2010年最後の山登り、天気には恵まれなかったが、久しぶりの山歩きで何かリフレッシュできたような感じ。満足、満足。
天候 小雪 のち 晴れたり曇ったり 山頂は猛烈な風
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・花は皆無であった。(当たり前だが。笑・笑・笑)
・水神コース入口から水神まではツボ足でもOKでした。(今日の場合)
・水神から上(山頂まで)はカンジキやスノーシューを着けたほうがいい。
 (自分の場合、スノーシューを担いで持って行ったが結局ツボ足で頑張った。)
・大岩から上に向かうにしたがい、風が強くなるので要注意。(今日の場合)
・賽の河原は氷状になっていて、とても滑りやすいので要注意。(今日の場合)
8:49
この少し先左側に大駐車場がある
2010年12月29日 20:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:34
8:49
この少し先左側に大駐車場がある
8:50
大駐車場
ここに停めている車はほとんどなかった
この一番奥の方に泉ヶ岳を目指す登山者のための駐車スペースとトイレがある
2010年12月29日 20:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:38
8:50
大駐車場
ここに停めている車はほとんどなかった
この一番奥の方に泉ヶ岳を目指す登山者のための駐車スペースとトイレがある
9:14
リュックにスノーシューをビニルひもで括り付ける(何かみすぼらしい、苦笑い)
もっとかっこいい取付方があるんだろうけど
ほかの人のを見るとリュックの両脇に1個ずつ取り付けていてそれなりにカッコいいのだが
2010年12月29日 20:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:38
9:14
リュックにスノーシューをビニルひもで括り付ける(何かみすぼらしい、苦笑い)
もっとかっこいい取付方があるんだろうけど
ほかの人のを見るとリュックの両脇に1個ずつ取り付けていてそれなりにカッコいいのだが
9:19
ここが泉ヶ岳を目指す人のための駐車場となっている
左側少し奥に見えるのが水洗トイレ
2010年12月29日 20:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:38
9:19
ここが泉ヶ岳を目指す人のための駐車場となっている
左側少し奥に見えるのが水洗トイレ
9:19
ここから水神コース入口まで約10分
以前はこの道のすぐ先、左側に泉ヶ岳野外活動センターがあって、下山後にはよく利用したものだったが、2008年の末に解体されてしまった
2010年12月29日 20:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:38
9:19
ここから水神コース入口まで約10分
以前はこの道のすぐ先、左側に泉ヶ岳野外活動センターがあって、下山後にはよく利用したものだったが、2008年の末に解体されてしまった
9:29
水神コース登山道入口
けっこう雪深いなぁ(独り言)
2010年12月29日 20:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:38
9:29
水神コース登山道入口
けっこう雪深いなぁ(独り言)
9:32
本日のいでたち
アンダーウェア上下、シャツにズボン、その上に下は中わた(ポリエステル)入りのズボン、上はフリースとトレシャツ、さらに雨合羽、あと毛糸の帽子、耳あて、ネックウォーマー
靴の中には靴下用ホッカイロ(5センチ位の長さ)
2010年12月29日 20:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:38
9:32
本日のいでたち
アンダーウェア上下、シャツにズボン、その上に下は中わた(ポリエステル)入りのズボン、上はフリースとトレシャツ、さらに雨合羽、あと毛糸の帽子、耳あて、ネックウォーマー
靴の中には靴下用ホッカイロ(5センチ位の長さ)
10:02
前に歩いた人のラッセル(今日のものかどうかはわからないけど)があって、助かります
2010年12月29日 20:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:20
10:02
前に歩いた人のラッセル(今日のものかどうかはわからないけど)があって、助かります
10:06
水神平(リフト乗り場、お別れ峠分岐)
2010年12月29日 20:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:21
10:06
水神平(リフト乗り場、お別れ峠分岐)
10:20
水神(北泉ヶ岳分岐)
北泉への踏み跡は見当たらなかった
2010年12月29日 20:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:23
10:20
水神(北泉ヶ岳分岐)
北泉への踏み跡は見当たらなかった
10:31
この場所でのセルフ写真、何回撮ったことやら(笑)
2010年12月29日 20:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:24
10:31
この場所でのセルフ写真、何回撮ったことやら(笑)
11:01
間もなく大岩であるが、この辺りから風あたりが強くなる
2010年12月29日 20:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:25
11:01
間もなく大岩であるが、この辺りから風あたりが強くなる
11:04
ご覧のとおり、大岩
雪で岩は隠れていたが…
2010年12月29日 20:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:35
11:04
ご覧のとおり、大岩
雪で岩は隠れていたが…
11:11
晴れてはいるが時々地吹雪が激しく
この写真でわかるかな???
2010年12月29日 20:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:35
11:11
晴れてはいるが時々地吹雪が激しく
この写真でわかるかな???
11:20
賽の河原を登っていく
かなり強い風が吹いていて、吹き飛ばされそうになる
2010年12月29日 20:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:35
11:20
賽の河原を登っていく
かなり強い風が吹いていて、吹き飛ばされそうになる
11:20
蔵王方面を振り返るが
上は青空、下の地べたは地吹雪
2010年12月29日 20:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:35
11:20
蔵王方面を振り返るが
上は青空、下の地べたは地吹雪
11:27
立っているのは賽の河原の道標
2010年12月29日 20:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:35
11:27
立っているのは賽の河原の道標
11:34
泉ヶ岳山頂
猛烈な風とくツボ足のため、しばらく身動きができなかった
山頂標識付近の先客夫婦連れが、何かしている?
2010年12月29日 20:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:36
11:34
泉ヶ岳山頂
猛烈な風とくツボ足のため、しばらく身動きができなかった
山頂標識付近の先客夫婦連れが、何かしている?
11:39
先客組が下山開始
風に吹き飛ばされそうになりながら
2010年12月29日 20:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:36
11:39
先客組が下山開始
風に吹き飛ばされそうになりながら
11:39
積雪はどれくらいかな???
2010年12月29日 20:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
12/29 20:36
11:39
積雪はどれくらいかな???
11:39
お二人さん、お気をつけて
2010年12月29日 20:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:36
11:39
お二人さん、お気をつけて
11:44
リュックにカメラを置いてのセルフ記念撮影
2010年12月29日 20:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:36
11:44
リュックにカメラを置いてのセルフ記念撮影
11:52
山頂にはいられない
下山しよう
って、風にぶっ飛ばされながら2,3回転ぶ
2010年12月29日 20:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:36
11:52
山頂にはいられない
下山しよう
って、風にぶっ飛ばされながら2,3回転ぶ
12:38
水神まで戻ってきた
時折日差しが差し込む
2010年12月29日 20:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:36
12:38
水神まで戻ってきた
時折日差しが差し込む
12:39
これも水神
北泉方面からの踏み跡は自分が水神の碑から回り込んで歩いてきた足跡
2010年12月29日 20:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:36
12:39
これも水神
北泉方面からの踏み跡は自分が水神の碑から回り込んで歩いてきた足跡
12:39
どこで飯食おうかなぁ、っちゅうことを考えながら、とりあえずここ水神も通過して先へ進む
2010年12月29日 20:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:36
12:39
どこで飯食おうかなぁ、っちゅうことを考えながら、とりあえずここ水神も通過して先へ進む
12:48
よしっ、ここで昼飯にしよう
風もあまりないし
2010年12月29日 20:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:37
12:48
よしっ、ここで昼飯にしよう
風もあまりないし
12:57
本日の昼食メニュー
・女房の手づくりおにぎり(梅1、たらこ2)
・おさかなのソーセージ
・しじみの味噌汁
2010年12月29日 20:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:37
12:57
本日の昼食メニュー
・女房の手づくりおにぎり(梅1、たらこ2)
・おさかなのソーセージ
・しじみの味噌汁
13:00
雪を踏み潰して確保したお食事会場
2010年12月29日 20:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:37
13:00
雪を踏み潰して確保したお食事会場
13:01
左はたらこ、右は梅
サランラップとアルミホイルで識別できる
女房の心遣い、ありがとうございます
2010年12月29日 20:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:37
13:01
左はたらこ、右は梅
サランラップとアルミホイルで識別できる
女房の心遣い、ありがとうございます
13:06
賢パパさんのまねではありませんが
『たらこおにぎり&味噌汁最高ガッツポーズ』
ポーズのネーミング、なかなか難しぃ〜(笑)
2010年12月29日 20:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:37
13:06
賢パパさんのまねではありませんが
『たらこおにぎり&味噌汁最高ガッツポーズ』
ポーズのネーミング、なかなか難しぃ〜(笑)
13:44
水神コース入口付近到着
レンズの中に水(雪)が入って写りが曇っている
2010年12月29日 20:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:37
13:44
水神コース入口付近到着
レンズの中に水(雪)が入って写りが曇っている
13:56
今回、結局スノーシューは使わず仕舞い
2010年12月29日 20:37撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 20:37
13:56
今回、結局スノーシューは使わず仕舞い
13:58
久しぶりの山頂制覇、無事下山
『やったー、ばんざーい』のポーズ
2010年12月29日 20:37撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 20:37
13:58
久しぶりの山頂制覇、無事下山
『やったー、ばんざーい』のポーズ
14:15
これは12月19日にkiyoshiさん、yamaya7さんが『コラボでジングル 泉ヶ岳』の帰りに寄ったお店だと思われる。あの美味しそうな和風ラーメン(600円)が頭に浮かんだ。
2010年12月29日 20:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:37
14:15
これは12月19日にkiyoshiさん、yamaya7さんが『コラボでジングル 泉ヶ岳』の帰りに寄ったお店だと思われる。あの美味しそうな和風ラーメン(600円)が頭に浮かんだ。
14:15
メニューの立看板
店の名前は
  『陶器と喫茶の店
    ゆとり炉
     無我久庵』
写真だけ撮らせていただきました。ごめんなさい。
いつか食べに行きますから。
2010年12月29日 20:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/29 20:37
14:15
メニューの立看板
店の名前は
  『陶器と喫茶の店
    ゆとり炉
     無我久庵』
写真だけ撮らせていただきました。ごめんなさい。
いつか食べに行きますから。

感想

 本日、2010年山登りの一区切りとして、泉ヶ岳へ行ってきた。
いわゆる『2010年の山納め』といったところである。
天気予報では曇りから晴れということで、山頂からの眺望を楽しみにして出かけたのだが、強風のため地吹雪がひどくて…
特に賽の河原から山頂にかけては猛烈な風で、登るのにかなり難儀した。
山頂では立っていられず、こんな泉ヶ岳は初めての経験だった。
本当に、風で飛ばされ転んでしまうといった、すざましい状況だった。
【デジカメで山頂の様子を動画撮影した。やり方を勉強してアップできたらと思っている。】
山頂には夫婦連れの先客がいたが、やはりおんなじ状況だったと思う。
でもまあ、何はともあれ久しぶりの山の山頂制覇で、それなりに満足・満足。
 来年も山歩き、花めぐりを楽しめますように。
そして未踏破の山へもいくつか挑戦してみたい。


⇒⇒⇒山行記録、未完成だがとりあえずアップする。
   写真の注釈がまだだが、それはまたあとで作業することとする。

    ⇒⇒⇒写真の編集完了
       山行記録完成(あとは映像をアップできるかどうか?)
         2010.12.30  13:10

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1707人

コメント

復活、おめでとう!!
頑張りましたね。すんごいです
山頂のパーティの写真、迫力ありますね〜
暴風警報でてましたよ

来年は穏やかな山行できますように!
首に気をつけて、山を楽しみましょう。よいお年を
2010/12/29 22:04
どうも、どうも、キヨシさん
 はい、今日は思いのほか頑張ってしまいました。
まさかこんなに猛烈な風が吹いているなんて びっくりです。
 賽の河原では本当に風でぶっ飛ばされそうになりました。山頂では風の力に負けて本当にぶっ転んでしまいましたが…
 キヨシさんの忠告通り、来年は穏やかな山行で行きます。
 来年もよろしくお願いします。よいお年を。
2010/12/29 22:39
こんばんはkajyukiさん
ものすごい吹雪でしたね、私も明日泉ヶ岳に行こうかと思っていたんですが、写真を見ててちょっと考えちゃいました
明日の朝の天気を見てから決めます。
2010/12/29 22:44
こんばんはMSFANさん
 明日のお天気具合はどうかわかりませんが、今日の泉ヶ岳は本当に凄まじい状況でした。
 テレビのお天気情報では山の状況はよくわかりませんね。(少なくとも自分は
 いずれにしても『泉ヶ岳をなめんなよっ!』てな感じです。
 どこへ行くにしても、お気をつけて行ってらっしゃい。レポ 楽しみにしています。
2010/12/29 23:09
こんばんは、kajyukiさん。
昨日は検査、診察、歯の治療と大変でしたね。
検査結果が大事に至らなくてとりあえず良かったです。

今日は泉ケ岳、凄いことになっていますね。
私も最後の山登りを予定していて朝早々に玄関を出ましたが、強風ですぐに帰宅しましたrun

本当に久しぶりに山歩き出来て良かったですね。
「花は皆無であった」笑わせて頂きましたよ
2010/12/29 23:14
こんばんはyamaya7さん
 いつもコメントどうもです。
仕事(2010年仕事納め)もそうですが、山の方も一区切り、けじめをつけたいと思い、2010の山納めを決行しました。2か月半ぶりの山でしたが、それなりに充実、手応えがある冬山、行ってよかったです。

 来年も心に残る山歩きがしたいですね。
今年もあとわずか、いいお年を迎えてください。
また、 よろしくお願いしますね。

 kajyuki
2010/12/29 23:43
迫力満点の映像ですネ
おはようございます。
とても泉ヶ岳とは思えないような迫力満点の映像ですね。
暴風警報の中を行かれたなんて凄過ぎまっす。

kajyukiさん、本年中は沢山おいで頂き有難うございました。中々思うように山に行けなかった1年でしたがヤマレコの皆さまのレポを拝見し、来年こそはと決意を新たにいたしております今日この頃でございます。
来年も沢山楽しませて頂きますね〜〜〜〜〜〜〜〜。
良いお年をお迎えできますよう祈念いたします。
2010/12/31 8:55
こんにちは ひのさん
 当日、暴風警報が発令されていたなんて 、まったく認識していませんでした。
 ダメですネ。山へ行く前にはちゃんと気象情報を確認していくべきですネ(反省)

 今年はたくさんのコメントいただき、どうもありがとうございます。
私も、ひのさんと同様今年もう少し山へ行きたかったのですが、残念ながら思うようにはいきませんでした。
でも、初めて登った山もいくつかあったので、『それはそれで良し』ということで、まぁまぁ色々と思い出に残る山歩きができたと思っています。
 来年もひとつよろしくお願いいたします。

 今日は大みそか、良いお年を迎えてください。

 kajyuki
2010/12/31 10:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら