記録ID: 932303
全員に公開
ハイキング
関東
相模原市JAXAで見学。
2016年08月05日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 20m
- 下り
- 0m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:05
暑さにめげず壮年者の集まりは大したものです。295名の集まり、
早朝ウォークとは名ばかり。気温は既に30度近くに上昇年寄りには堪える暑さです。
それにしても沢山の参加者には驚かされる、家で休んで居れはこの上ない話だが元気印である。
今朝の呼びかけは先着100名様にプレゼントと成っていたのが集まりに
拍車だったか貰うと成れば興味が湧く。受付開始は五分遅れで始まりプレゼントは何のこと無い、朝日新聞のネーム入りボールペンでした。
自分は既に三本過去に貰ってます、安っぽい作りで簡単に壊れてしまう。
貰ったからには利用する。
歩きの列は細く長い市街地から木漏れ日の森に入り慰霊碑で水分補給場所、歩きは少し止まったがトイレにも用事あるので時間調整である。
16号線に出た車からの熱気が伝わる感じがあったがまたもや遊歩道へと
歩きを変えた。林の中は気持ちいい、遮られる直射も薄い。
汗は腕に光っていた、拭いても直ぐ出て来る状態猛暑は要らない。
次の立ち寄り場淵野辺公園に来た、JAXAに入るには時間調整が有るのか立ち止まった。10分の休息から博物館に向かい中の展示物を見学する
建物の中は別世界涼しい〜。
15分の見学を済ませ隣へと移る、反対には宇宙研究開発機構JAXAが
ある、今重要な相模原市の建物です。地方創設で移転が噂され簡単に手放す市民ではないのだが取り出さされてます。
市内のあちらこちらにJAXAの名前や銀河鉄道も定着し駅のメロディーにも使われ親しんでるのに今更です。
JAXAの建物に入る前に気が付く巨大ロケットが横たわる、ラムダ型とAH型の二機が目を引く。あんな大きい物が飛んで行くのかと興味もでる。
建物に入れば人工衛星がずらりとある、入って目にするハヤブサは何度見ても感動する、迷子になってもちゃんと地球に帰って来た感動は忘れられない。
回収されたカプセルの見学でも3時間待って眺めたものだ、家から近い場所なので親しみは強い、今日の参加者は先ずは汗が引いて行くのに満足で
見学は二の次?と思える雰囲気でした。
自分は載せる写真撮影もあるので動き周ったが椅子に気が付きちゃんと席を確保してた。色何来場者がいた、余程の事が無い限り見学は出来る。
興味有れば入れます。
宇宙を語り空の仕組みにも興味が出るはず、入って見なければ分からない物だらけです。人工衛星も古い物は停止し時代の進化で空から信号をだして観測を伝えている衛星は大きな成果をもたらしている。
早朝ウォークとは名ばかり。気温は既に30度近くに上昇年寄りには堪える暑さです。
それにしても沢山の参加者には驚かされる、家で休んで居れはこの上ない話だが元気印である。
今朝の呼びかけは先着100名様にプレゼントと成っていたのが集まりに
拍車だったか貰うと成れば興味が湧く。受付開始は五分遅れで始まりプレゼントは何のこと無い、朝日新聞のネーム入りボールペンでした。
自分は既に三本過去に貰ってます、安っぽい作りで簡単に壊れてしまう。
貰ったからには利用する。
歩きの列は細く長い市街地から木漏れ日の森に入り慰霊碑で水分補給場所、歩きは少し止まったがトイレにも用事あるので時間調整である。
16号線に出た車からの熱気が伝わる感じがあったがまたもや遊歩道へと
歩きを変えた。林の中は気持ちいい、遮られる直射も薄い。
汗は腕に光っていた、拭いても直ぐ出て来る状態猛暑は要らない。
次の立ち寄り場淵野辺公園に来た、JAXAに入るには時間調整が有るのか立ち止まった。10分の休息から博物館に向かい中の展示物を見学する
建物の中は別世界涼しい〜。
15分の見学を済ませ隣へと移る、反対には宇宙研究開発機構JAXAが
ある、今重要な相模原市の建物です。地方創設で移転が噂され簡単に手放す市民ではないのだが取り出さされてます。
市内のあちらこちらにJAXAの名前や銀河鉄道も定着し駅のメロディーにも使われ親しんでるのに今更です。
JAXAの建物に入る前に気が付く巨大ロケットが横たわる、ラムダ型とAH型の二機が目を引く。あんな大きい物が飛んで行くのかと興味もでる。
建物に入れば人工衛星がずらりとある、入って目にするハヤブサは何度見ても感動する、迷子になってもちゃんと地球に帰って来た感動は忘れられない。
回収されたカプセルの見学でも3時間待って眺めたものだ、家から近い場所なので親しみは強い、今日の参加者は先ずは汗が引いて行くのに満足で
見学は二の次?と思える雰囲気でした。
自分は載せる写真撮影もあるので動き周ったが椅子に気が付きちゃんと席を確保してた。色何来場者がいた、余程の事が無い限り見学は出来る。
興味有れば入れます。
宇宙を語り空の仕組みにも興味が出るはず、入って見なければ分からない物だらけです。人工衛星も古い物は停止し時代の進化で空から信号をだして観測を伝えている衛星は大きな成果をもたらしている。
天候 | 晴れの猛暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終了時 JR淵野辺駅 11:20分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
森の小道なら良いが街道歩きは炎天に晒される、何方にしても水分補給と塩分も取り入れる事が大切。 |
その他周辺情報 | 午前中で終わりましたが地元での休み場所を考えるとファミレス程度ですかね。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
日除け帽子
水筒(ペットボトル)
ハイキングシューズ
タオル
塩飴など
サングラス。
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する