ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 963084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

塩谷丸山

2016年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
hashi_aki その他1人
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
523m
下り
510m

コースタイム

日帰り
山行
1:57
休憩
1:28
合計
3:25
7:41
59
スタート地点
8:40
10:08
58
11:06
ゴール地点
【登り】
  塩谷丸山登山口〜塩谷丸山 59分 
【下り】
  塩谷丸山登山口〜塩谷丸山 58分

計 1時間57分
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き方】
札幌中心部から国道5号か956号で塩谷駅を目指し、
駅の近くの線路側を通る道を向かい、
少し行くと踏切があり、踏切を越えます。
踏切を超えると右手に北ガスのガスタンクが見えるので
道なりに行くと交差点にあたります。
この交差点を左折してまっすぐ行けば駐車スペースとなります。

【駐車場】
20台ほど止まれるスペースがあります。
朝早くに着き、下山した昼には駐車スペースがいっぱいで、
駐車場手前の道に縦列で停めていました。
コース状況/
危険箇所等
【コースの危険箇所ついて】

全般的に歩きやすいですが、前日降った雨の影響で、
足元がぬかるんでいたため、滑りやすかったです。

特に、石や岩場や木の根部分では足がとられてしまうため、
慎重に進まなければ転ぶ危険ありでした。
その他周辺情報 帰りがけの温泉がおすすめです!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

小樽天然温泉 湯の花 朝里殿

【住所・アクセス】
   小樽市新光5丁目12番24号
   (180台収容の無料駐車場完備)
【電話番号】
   0134-54-4444
【営業時間】
  9:00〜24:00(23:30受付終了)
【泉 質】
  ナトリウム-硫酸塩-塩化物泉(旧泉質名:含食塩−芒硝泉)
  (低張性弱アルカリ性高温泉)
【効 能】
  リューマチ性疾患: 関節痛
  運動器疾患:筋肉痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき
  消化器疾患:慢性消化器病
  循環器疾患:動脈硬化症・痔疾・冷え症
  神経疾患:神経痛
  皮膚病:慢性皮膚病・やけど・きりきず
  健康増進:疲労回復・病後回復期
  慢性婦人病、虚弱児童
【効 果】
  呼吸機能をたかめる、 自律神経を整える、 ホルモンのバランスを整える、
  体力を回復させる、 自然回復力(治癒)をたかめる、 早期予防になる
駐車場までの来た道。帰りには、左側に20台以上は縦列駐車していました。
2016年09月18日 07:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:31
駐車場までの来た道。帰りには、左側に20台以上は縦列駐車していました。
駐車場は、20台くらいとめられるとおもいます!
2016年09月18日 07:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:32
駐車場は、20台くらいとめられるとおもいます!
登山口までつづく道。上は、高速道路の工事中ですねぇ。何やら、余市まで近々開通するみたいです〜!
2016年09月18日 07:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:32
登山口までつづく道。上は、高速道路の工事中ですねぇ。何やら、余市まで近々開通するみたいです〜!
もうちょっと歩くと登山口。
2016年09月18日 07:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:34
もうちょっと歩くと登山口。
案外長い。
2016年09月18日 07:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:37
案外長い。
入山ボックス発見!
2016年09月18日 07:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:39
入山ボックス発見!
さぁ、書き込んで登山開始です〜!
2016年09月18日 07:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:41
さぁ、書き込んで登山開始です〜!
前日の雨でどろどろです。歩きづらい…。
2016年09月18日 07:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:44
前日の雨でどろどろです。歩きづらい…。
歩きやすい道が続きます!
2016年09月18日 07:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 7:44
歩きやすい道が続きます!
石と泥の道。
2016年09月18日 07:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:46
石と泥の道。
木の根と泥の道。
2016年09月18日 07:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:54
木の根と泥の道。
どろどろの道。
2016年09月18日 07:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 7:57
どろどろの道。
少しずつ急勾配が増えていきつつ、
2016年09月18日 08:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:00
少しずつ急勾配が増えていきつつ、
かたつむりさん発見〜!
2016年09月18日 08:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:01
かたつむりさん発見〜!
どろどろの道をひたすら突き進みます〜!
2016年09月18日 08:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:05
どろどろの道をひたすら突き進みます〜!
ちょっとずつ岩も混ざり歩きづらい部分もあり、
2016年09月18日 08:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:09
ちょっとずつ岩も混ざり歩きづらい部分もあり、
滑りやすくなっています!
2016年09月18日 08:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:14
滑りやすくなっています!
岩と木の根と泥の道。
2016年09月18日 08:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:17
岩と木の根と泥の道。
お、ようやく光が!開けてきた〜!
2016年09月18日 08:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:19
お、ようやく光が!開けてきた〜!
開けてきたところに、電波の反射板!
2016年09月18日 08:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:28
開けてきたところに、電波の反射板!
いや〜晴れてきました!
2016年09月18日 08:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:30
いや〜晴れてきました!
神々しい…。
2016年09月18日 08:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:39
神々しい…。
最後の急登!
2016年09月18日 08:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:42
最後の急登!
中々のゴツゴツした岩が並びますねぇ〜。
2016年09月18日 08:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:44
中々のゴツゴツした岩が並びますねぇ〜。
見晴台はすぐそこ!
2016年09月18日 08:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:45
見晴台はすぐそこ!
よく見る看板発見!
2016年09月18日 10:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:10
よく見る看板発見!
ここからも、いろんな山が見れるのか。
2016年09月18日 08:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:45
ここからも、いろんな山が見れるのか。
縦走の看板もおさえまして…。
2016年09月18日 08:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:46
縦走の看板もおさえまして…。
塩谷丸山山頂到着!
2016年09月18日 08:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 8:47
塩谷丸山山頂到着!
山頂フォト1
2016年09月18日 08:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:47
山頂フォト1
山頂フォト2
2016年09月18日 08:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:47
山頂フォト2
山頂フォト3
2016年09月18日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 10:06
山頂フォト3
山頂フォト4
2016年09月18日 10:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 10:05
山頂フォト4
山頂フォト5
2016年09月18日 08:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:47
山頂フォト5
山頂パノラマフォト
1
山頂パノラマフォト
祠と塩谷丸山の看板に
2016年09月18日 08:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 8:48
祠と塩谷丸山の看板に
ありがとうと手をあわせ、
2016年09月18日 08:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 8:48
ありがとうと手をあわせ、
思い出に一枚変顔で。
2016年09月18日 08:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 8:49
思い出に一枚変顔で。
断崖絶壁感が出るようにも一枚。
2016年09月18日 08:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/18 8:58
断崖絶壁感が出るようにも一枚。
さぁ、ご飯作りますよ!
2016年09月18日 09:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 9:08
さぁ、ご飯作りますよ!
沸騰したお湯に、日清カップヌードルの醤油味投入!
2016年09月18日 09:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 9:20
沸騰したお湯に、日清カップヌードルの醤油味投入!
うまそうにできました!
2016年09月18日 09:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 9:24
うまそうにできました!
さあ、いただきです!
2016年09月18日 09:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 9:28
さあ、いただきです!
塩むすびと食べると相性抜群!
2016年09月18日 09:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 9:30
塩むすびと食べると相性抜群!
締めは、おしるこ!
2016年09月18日 09:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 9:47
締めは、おしるこ!
あったまるし、甘いもの摂取で疲れも取れます!
2016年09月18日 09:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 9:50
あったまるし、甘いもの摂取で疲れも取れます!
さぁ、下山〜!最後の岩場、中々だったんですね…。
2016年09月18日 10:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:11
さぁ、下山〜!最後の岩場、中々だったんですね…。
すれ違う方も多く、50人くらいとすれ違ったと思います!
2016年09月18日 10:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:33
すれ違う方も多く、50人くらいとすれ違ったと思います!
無事下山!ありがとうございました!
2016年09月18日 11:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:06
無事下山!ありがとうございました!
帰りは、小樽にて海鮮丼!うまうまでした!
2016年09月18日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/18 12:46
帰りは、小樽にて海鮮丼!うまうまでした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 携帯 タオル ストック カメラ

感想

【全体の感想】

2016年9月18日(日)

久しぶりの登山は塩谷丸山へ!

最近日本百名山続きでしたが、登山2回目の同僚と気軽に塩谷丸山へ!

前から気になっていた塩谷丸山。
やたらと人気と聞く塩谷丸山。
すごく展望がいいという塩谷丸山。
本当にそうなの?と思いながらも、直に歩いてみたいと思い続けて今回行くことに!

歩いてみてそこそこ急登もあり、初心者から気軽に楽しめる山の印象でした!
山頂も600m台の展望とは思えないくらい見晴らしがよく、見た瞬間「これは人気もあるよなぁ〜」と納得させられました。
天候も少し雲が多く雨も降るのか心配しましたが、途中晴れてくれて気持ちよくあるくことができました。

ここ最近の山行は百名山が多く、10時間前後の山行計画が多かったため、山頂でゆっくりする時間があまりなかったけど、今回は久しぶりにゆっくりしました。
やっぱり、山頂でのんびりすごすのはいいですねぇ〜!
今日は、カップラーメンとおしるこを作って、温まりました!
前からやりたかったおしるこに初挑戦。
水とあずきと塩入れて沸騰したら餅投入して、美味しくいただきました!
長い道のりを歩くのも登山ですが、改めて登山の楽しみ方を考えることができた日にもなりました。

また、下山時には50人以上の登山者とすれ違いました。
老若男女問わず色々な方々とすれ違い、とても人気がある山なんだなと再確認しました。

秋になって北海道の夏山シーズンも少なくなり、行ける時はめいいっぱい楽しんでいきます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら