記録ID: 96320
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山〜高尾山
2011年01月23日(日) [日帰り]

コースタイム
8:35大下バス停-9:20登山道入り口(小下沢キャンプ場跡)-10:40景信山山頂(休憩)-12:35小仏峠-13:00城山-13:30一丁平園地展望デッキ-14:20高尾山山頂-15:40高尾山入り口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2011年初ハイキング。 高尾駅北口よりバスで15分ほどの大下(おおしも)で下車、来た道を戻り中央道下をくぐって道なりに。 沢を左手に見て40分ほど歩くとひらけた場所に到着、キャンプ場跡との事。 そしてここから登山道になります。 入り口には水場があり、コップも置いてありました。 ここからも左手に沢を見ながら歩きます、途中一ヶ所キンキンに凍結している場所がありましたので、 登る際は気をつけて下さい。 20分ほど歩き沢を離れると徐々に高度を上げて行きます。 ここが今回一番こたえた場所。 毎回登り始め30分位は体力的にキツいのですが、今回は正月休みの影響か 息が完全にあがり何度も休憩をとりながら進みました。 しばらくするとちょっとしたビューポイントがあり、山の間に東京都心を眺める事ができます。 その後標識が出て30分ほど歩くと山頂です。 山頂手前だったでしょうか、おそらく筑波山がうっすらと見えました。 山頂は多くの人たちで賑わっていました。 茶屋が二軒あり、なめこ汁、山菜天ぷらなど食欲をそそるものが、、、。 富士山の眺めが素晴らしく手前に相模湖、東京、神奈川方面など色々な風景を楽しむ事が出来ました。 ただ最近は雨が降っていない為か、登山道も含み地面が乾燥し土ぼこりがすごくパンツの裾やザックがもの凄く汚れました。 しかし実はその乾燥した表面の下はカチカチに凍った氷や霜だったりして、それが時々むき出しになっており、とても滑りやすくなっているので十分気をつけてください。 その後高尾山方面へ、20分ほど歩くと小仏峠に。 何度か車で中央道を通った時、よく渋滞になるとこかと思い出しつつ進むと茶屋があります、営業は していない様子。 ここからも富士山、相模湖の眺めが綺麗でした。 そこから20分ほど歩くと、城山に到着。 ここも茶屋があり多くの人で賑わっていました。 ひらけた場所で日当りがよく、一瞬春も近いかな?とも思わせるとても良い場所でした。 城山を出て15分ほどで、一丁平園地展望デッキに。 丹沢方面、富士山などを眺望できますが、富士山はすでに雲がかかり見えなくなってしまいました。 ここからしばらく歩けば、高尾山に到着です。 今回は5号路コースで山頂へ。 ここも多くの人で賑わっていましたが、やはり有名な山だけあって普段着の人たちが圧倒的に多かった 印象をうけました。 帰りは1号路を使って下山し、高橋家でそばをいただきました。 |
写真
感想
2011年一回目にふさわしい、とても心地よいコースでした。
登り始めは本当にキツかったですが、、、。
最初は陣馬山から景信山、高尾山というコースも考えていましたが
自分たちには、今回のコース位が丁度いいなと実感しました。
やはり人気のあるコースなのでしょうか、常にトイレがあるなと思いました。
久々に多くの人とすれ違うコースに行ったので、それも中々楽しいものでした。
春もすごく楽しめそうなコースなので是非来てみたい。
これを皮切りに今年も楽しい山行記録を作って行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する