ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 974331
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

天狗堂〜サンヤリ 梅雨のような秋

2016年10月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:25
距離
6.4km
登り
712m
下り
712m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:00
合計
5:25
7:10
110
君ヶ畑ミニ展示館
9:00
9:10
40
9:50
10:00
50
10:50
11:30
5
11:35
60
12:35
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木地師発祥地 君ヶ畑ミニ展示館に停めさせて頂きました スペースは3台程
 R421から狭めの道が続きますが、すれ違いに困るほどではない
登山口 ミニ展示館の前道を、神社の看板に従って上がって行き、鳥居の右を行くとすぐ 登山ポスト有り
コース状況/
危険箇所等
登山口〜天狗堂
 主稜線に出るまでと、山頂手前は急登で滑りやすい
 踏み跡が落ち葉などで不明瞭な箇所があるが赤テープが適度にあるので周りをよく見て

天狗堂〜サンヤリ
 天狗堂山頂からの下りは急 
 下草がうるさいので、雨後はズボンが濡れる
その他周辺情報 道の駅 奥永源寺渓流の里は火曜定休
太皇器地祖神社の看板に沿って左に上がっていく
2016年10月04日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/4 7:11
太皇器地祖神社の看板に沿って左に上がっていく
鳥居の右を入ると登山口とポスト
2016年10月04日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/4 7:19
鳥居の右を入ると登山口とポスト
あったかそうなキノコ
2016年10月04日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/4 7:31
あったかそうなキノコ
地味に急登
秋とは思えぬ汗の流れ方
2016年10月04日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/4 7:35
地味に急登
秋とは思えぬ汗の流れ方
天狗が出てきそうな雰囲気
2016年10月04日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/4 7:45
天狗が出てきそうな雰囲気
ドクツルタケ?がそこら中に
2016年10月04日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/4 7:52
ドクツルタケ?がそこら中に
雨が多いせいかキノコが多い
2016年10月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/4 7:53
雨が多いせいかキノコが多い
主稜線に乗る
2016年10月04日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/4 7:56
主稜線に乗る
高貴な色
2016年10月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/4 8:03
高貴な色
サンゴのような
2016年10月04日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/4 8:05
サンゴのような
晴れてくる気配なし
天気予報は良かったのになぁ
2016年10月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/4 8:33
晴れてくる気配なし
天気予報は良かったのになぁ
天狗堂山頂 引き続きサンヤリへ向かう
2016年10月04日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/4 9:00
天狗堂山頂 引き続きサンヤリへ向かう
唯一色づき始めてた木
2016年10月04日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/4 9:28
唯一色づき始めてた木
シャクナゲが多め
2016年10月04日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/4 9:29
シャクナゲが多め
サンヤリ 展望なく昼飯にも早いので早々にピストン開始
2016年10月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/4 9:49
サンヤリ 展望なく昼飯にも早いので早々にピストン開始
唯一咲いてた花
2016年10月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/4 10:01
唯一咲いてた花
飛び出し注意
2016年10月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/4 10:05
飛び出し注意
時折ガスが薄れて天狗堂が見えた
2016年10月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/4 10:26
時折ガスが薄れて天狗堂が見えた
天狗堂の展望岩まで戻って昼飯
時々顔を出すテーブルランド
2016年10月04日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/4 11:05
天狗堂の展望岩まで戻って昼飯
時々顔を出すテーブルランド
唯一旨そうに見えた
2016年10月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/4 12:17
唯一旨そうに見えた
今日はキノコが主役か
2016年10月04日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/4 12:21
今日はキノコが主役か
神社の太鼓橋はやたらと滑るので要注意
2016年10月04日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/4 12:30
神社の太鼓橋はやたらと滑るので要注意
ただいま
2016年10月04日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/4 12:34
ただいま
撮影機器:

感想

 以前雑誌で見てそのうち行こうと思って、すっかり忘れていた天狗堂。久し振りに天気予報がいいので、何処へ行こう、と考えている時に思い出したので行って見ることに。

 予報で暑くなるとは言っていたが、晴てもいないくせに蒸し暑く、まるで梅雨期に登っているような汗がダクダクと流れ、ぐっしょり濡れた手拭いを何度も絞る。
 晴れないまでも何とか山頂辺りを覆うガスが抜けてくれないかと思っていたが、次から次へと雲が湧き、流れ、そんななかでも、雨に降られず、天狗堂の山頂や、御池岳の眺めがほんのわずかでも得られたは、良かったなと自分に言い聞かせるように下山。

 が、帰りの車窓から鈴鹿の山々がスッキリ見えだし、もう1時間遅く登り出してればなぁ、と思わずにはいられなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

食べられるのは・・・
 「高貴な色」だけです。
 あったかそうなのはカビているんですね。

 うちは、もう一月くらい、炊き込みご飯しか食べてませんよ
2016/10/5 22:28
Re: 食べられるのは・・・
意外や意外、今ちょっとググってみましたが紫系は意外と食べられるんですね
イチオシの20番はダメでしたか

山行記録が挙がってないので、珍しいな、と思ったら狩りの季節でしたか  今秋はジメジメしててキノコには良さそうですね
2016/10/5 22:58
キノコが多く出てますね。
lowriderさん、こんにちは。
キノコはちょっと怖くて採取できませんね。
(ナメコ、ブナハリタケ位は解りますが。w)
天狗堂、サンヤリとも標高が1000mくらいですね。
体力作りになったのではないでしょうか。
私も8、9月は低調でそれぞれ2山でした。
9/25仲間と平瀬道から白山紅葉見物でしたが、残念乍らいまいちでした。
次年に期待します。ではまたよろしく。
2016/10/6 18:26
Re: キノコが多く出てますね。
konpasuさん、こんばんは

キノコは、美味しそうなら食べられる、とゆうシンプルな法則なら喜んで採るんですけどね  ヤマレコでも教えてもらっているんですが、ちっとも覚えられなくて、キノコ狩りへの道は遠いままです

9月はホント天気悪かったですねぇ しょうがないので釣りばっかり行ってました
山登りは2ヶ月近く空いてしまったので、今回位の山で丁度いい感じでしたが、蒸し暑さには参りました

1000m級の紅葉はこれからなので多少は期待しているのですが…ん〜どうでしょう
2016/10/6 21:34
きのこ
lowriderさん こんばんは
 
きのこはよく見かけますが鑑賞するだけです…

ガスは幻想的ですがやはり展望はあったに越したことはないですよね

お久しぶりだと思ったらしばらく釣りだったんですね。
2016/10/6 21:47
Re: きのこ
koueiさん、こんばんは

身近に師匠が居ればいいのですが独学ではなかなか怖くて採れませんね

一番好いのは、幻想の霧の樹林を抜け、森林限界から雲海の上に飛び出る、なんてのが最高ですが、贅沢過ぎますね

釣りは山登り程天気を気にせず行けるのがいいのですが、今月から禁漁期。9月のジメジメをぶっ飛ばすような晴天に山へ行ける事を願ってます
2016/10/6 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら