ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98116
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

宝登山【野上駅〜長瀞アルプス〜長瀞駅】

2011年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
KFumi その他1人
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
450m
下り
447m

コースタイム

8:55野上駅-9:05萬福密寺(長瀞アルプス起点)-9:35御嶽山・天狗山分岐-9:50氷池分岐-10:00野上峠-10:05小鳥峠(すぐに林道分岐)-10:20林道終わり-10:35宝登山(蝋梅園・奥宮・茶屋)11:25-12:00宝登山神社

★番外観光編
13:54長瀞駅-(秩父鉄道)-14:40三峰口駅14:50-(西武観光バス)-15:10三十場バス停-三十槌の氷柱-15:58三十場バス停-(市営バス)-16:05大滝温泉遊湯館16:15-(西武観光バス)-17:00西武秩父駅17:25-(レッドアロー号)-18:46池袋駅
天候 晴れ(霞みがち)
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
秩父鉄道野上駅より徒歩
コース状況/
危険箇所等
◆登山ポスト
見あたらず。

◆トイレ
各駅、宝登山奥宮脇(簡易トイレ)、宝登山神社手前、三十槌の氷柱駐車場。

◆食事
宝登山奥宮に茶屋有り。長瀞駅からのメインストリートに多数。
野上駅から長瀞方面を見る
直線がかなり多い路線ですね
2011年02月05日 08:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 8:26
野上駅から長瀞方面を見る
直線がかなり多い路線ですね
萬福寺のすぐ横の立派な看板
竹細工物などを売る露店も
2011年02月05日 09:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 9:07
萬福寺のすぐ横の立派な看板
竹細工物などを売る露店も
登山口を入って5分ほどのところに凍結箇所がありました
2011年02月05日 09:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 9:14
登山口を入って5分ほどのところに凍結箇所がありました
明るい尾根道
左手は町を見下ろせ、右手には山々が
2011年02月05日 09:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 9:22
明るい尾根道
左手は町を見下ろせ、右手には山々が
ちょっと変化もあったり
2011年02月05日 09:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 9:37
ちょっと変化もあったり
氷池への分岐
阿左美冷蔵さんのものらしい?
2011年02月05日 09:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 9:51
氷池への分岐
阿左美冷蔵さんのものらしい?
木々にも変化があって楽しいですね
2011年02月05日 10:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 10:05
木々にも変化があって楽しいですね
途中から林道歩き
2011年02月05日 10:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 10:12
途中から林道歩き
注意しましょう
2011年02月05日 10:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 10:19
注意しましょう
宝登山への最後の上り階段
2011年02月05日 10:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 10:27
宝登山への最後の上り階段
まだまだ続く上り階段
2011年02月05日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 10:30
まだまだ続く上り階段
宝登山からかろうじて両神山が?
2011年02月05日 10:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 10:39
宝登山からかろうじて両神山が?
蝋梅園 
甘い良い香りが漂っています
2011年02月05日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 10:42
蝋梅園 
甘い良い香りが漂っています
開花前はまん丸
2011年02月05日 10:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 10:46
開花前はまん丸
かわいい花です
2011年02月05日 10:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 10:48
かわいい花です
咲きまくり
2011年02月05日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 10:51
咲きまくり
青空とのコントラストも良いですね
2011年02月05日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 10:51
青空とのコントラストも良いですね
奥宮の山犬さま・阿
2011年02月05日 11:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 11:00
奥宮の山犬さま・阿
奥宮の山犬さま・吽
2011年02月05日 10:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 10:59
奥宮の山犬さま・吽
福寿草
2011年02月05日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 11:23
福寿草
オオイヌノフグリ
また犬です
2011年02月05日 11:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 11:25
オオイヌノフグリ
また犬です
宝登山神社売店の黄金だんご
味噌ダレがンマイです
2011年02月05日 12:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 12:05
宝登山神社売店の黄金だんご
味噌ダレがンマイです
阿左美冷蔵宝登山道店
この時期はガラガラ
2011年02月05日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 12:19
阿左美冷蔵宝登山道店
この時期はガラガラ
フワっと氷が溶けるので、頭が痛くなりません
2011年02月05日 12:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 12:28
フワっと氷が溶けるので、頭が痛くなりません
おっきりこみうどん
きしめんともほうとうとも違う力強い感じの麺
2011年02月05日 13:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 13:04
おっきりこみうどん
きしめんともほうとうとも違う力強い感じの麺
しゃくしな漬け
あっさりシャクシャク
2011年02月05日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 13:12
しゃくしな漬け
あっさりシャクシャク
長瀞駅時刻表
2011年02月05日 13:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/5 13:35
長瀞駅時刻表
三峰口駅舎にあったストーブ
猫?豚??
2011年02月05日 14:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 14:42
三峰口駅舎にあったストーブ
猫?豚??
三十槌の氷柱
今がピーク
2011年02月05日 15:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 15:21
三十槌の氷柱
今がピーク
とんがりつららとモコモコした感じの氷のミックス
2011年02月05日 15:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 15:21
とんがりつららとモコモコした感じの氷のミックス
全体
2011年02月05日 15:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/5 15:26
全体

感想

蝋梅を見に長瀞アルプス経由で宝登山へ行ってきました。

羽生駅始発の秩父鉄道に乗ったのですが、停車中にドアが閉まっていて、開閉用の押しボタンが有るわけでもなく…一瞬もう乗れないのかと思ったのですが、他の人を見ると手でドアを押し開けています。なるほど!と思うと同時に、初めてのことだったので少し驚きました。

野上駅で同行者と合流、登山道の目安である萬福寺へ向かいます。登山道に入って5分ほどのところ、地面に大きな氷が張っていたので、慎重に避けて避けて。登り始めは暗めの杉林かな…(しかもそろそろ花粉が怖い)と思っていたのですが、全体的に葉が落ちているおかげもあるのか日の当たる道が多く、気持ち良く歩けました。

天狗山への分岐を左に分け、小さなアップダウンを越えて、前に見える一帯では高い山、宝登山へ進んで行きます。氷池は、阿左美冷蔵でかき氷を食べる予定があったにも関わらず、完全なリサーチ不足でスルーしてしまいました。これは失敗でした。

野上峠、小鳥峠を過ぎるといったん林道へ。そこから歩くこと10分少々、毒キノコ注意!の看板を合図に宝登山山頂への最後の急坂を迎えます。全部で約200段あるという階段が3回くらいにわけて登場。なるべく階段脇の坂を登るようにしてフィニッシュ。山頂、そしてすぐ側にある蝋梅園はたくさんの人で賑わっていました。

蝋梅園は、まだつぼみがいくつかあるもの、今から翌週あたりが見頃だといえるくらい綺麗に咲いていました。両神山がぎりぎり見えるか…という遠目が霞みがちな空だけ少し残念でしたが、同行者とともに蝋梅の写真を撮りまくり。蝋梅を堪能した後は、奥宮でお参り、茶屋で甘酒を飲んで、道中にあるオオイヌノフグリや福寿草などをパチリとしながら長瀞駅方面へと下山。ちょうど12時に宝登山神社へ着きました。

それからは、食べ歩き&観光。
味噌だれの黄金だんご(宝登山神社売店)…シンプルでンマイ。
かき氷いちご・お芋あずき(阿左美冷蔵宝登山道店)…とにかく氷がフワッと溶けてンマイ!ただ、シロップ類の味が濃すぎ?多すぎ?というのが個人的に少し気になりました。
おっきりこみうどん…お店はどこにせよ一度は食べてみる価値ありかと。
ソースカツ丼…ソース味が控えめでくどくないのは嬉しい、けど総じてフツーな感じ。
しゃくしな漬け…あっさりめの味。シャクシャクの食感が○
(すべて長瀞屋)

その後は三峯口駅へ移動。そこからバスで三十槌の氷柱を見に行きました。秩父湖行きのバスの場合、氷柱の最寄りの三十場を降りた20分後くらいに秩父湖折り返しで戻ってくるので、ちゃちゃっと氷柱見学を済ませれば、そのバスでまた三峯口まで戻ることができます(自分たちはのんびりしていたせいで乗りそびれました)。

山行…というよりはただの観光レポートになってしまいましたが、蝋梅と氷柱ともに来週(まで)がピークと思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら