瑞垣 カサメリ沢

天候 | 9日 くもり 10日 くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
一日目は雨のため中止。
二日目朝発で午後からゆっくりスタート。
二日目
たぬき 10a
アップがてらトップロープはり。
オリーブ 11c
時間的にもコンディションとしてもトライは難しいので
明日のためにヌンチャクだけかける。
下部からテンションかけつつとりあえず T.O
三日目
タヌキ 10a
オリーブ 11c
オリーブはレーザーズエッジ終了後、一段上がったところにランチを食べられる
位のテラスがある。実際は食べないけど。
さらにこのまま直上するラインも可能。
一方で左へトラバースするのが正しいラインのようにも見える。
どちらを登るべきか散々悩んだうえで、若干難しそうな左トラバースを選択。
核心で足をミニホールドにセットし、思い切って左手をガバへ。
わずかに届かず。
下部から力が入っていたため、核心で耐え切れず。
途中で休みすぎたため、パンプが余計にはげしくなったような気もする。
気を取り直して 2 トライ目へ。
オリーブ
核心で左足をホールドにおいてから、右足を壁をけるようにすればもう少し
楽にガバに届くかと思案。
雨粒が落ちてきそうなため本日最終トライになるかもとのプレッシャーのなか
スタート。
多少パンプしているが、1 本目よりはリラックスして調子よく登れる。
休みすぎないように、中間部のレスト部分も時間をかけずリスタート。
核心部は予定どおり左足から入って、あとは叫び声をあげながらガバへ。
ここまできたらあとは根性。落ちてなるものかと必死にホールドをつかむ。
テラスの縁をつかんでやっと安心。テラスで腰を下ろして休んでから終了点
にクリップ。
うれしいといより、登らないといけないプレッシャーから解放されてほっと
したというのが実感。
教訓
・声を出すと一手は伸ばせる
・休みすぎるとパンプが余計にはげしくなる
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する